嫌な予感を振り払い

カテゴリ: サンガ日記
2012.04.23

本日、京都サンガF.C.は第9節。
アウェーニッパツ三ツ沢競技場にて横浜FC戦でした。

結果は1ー2で負けました。

嫌な予感を振り払って、振り払って、しかし予感的中でした。

横浜さんは今シーズン勝利なし。
こういう時に白星献上しちゃうんですよね。
去年より強くなったようで、まだまだ発展途上。

J1昇格を目指す中、先はまだあるとはいえこの勝率は…
心配だー。心配すぎる。
これから連戦のGW。うまく乗り越えて、勝点重ねて欲しいです。
アウェーでも勝利を。

本日のゴールはまたまた原一樹選手でした。

宮吉選手のゴールに期待したいです。
駒井選手も出ないかなー。

雨の中のチューリップ

チューリップの涙。
でも雨の後、花達はまた元気になります。

次節大分トリニータ戦はナイトゲームです。
応援行けそうです!
負けちゃいられません。

新郎新婦パンダと子パンダ到着

2012.04.19

製作を依頼していたパンダのぬいぐるみが届きました

みんなカワイイ顔してます。

到着新郎新婦パンダと子供パンダ

アムズのウェルカムグッズ。
パンダのウェルカムドールです。
新郎新婦のペアパンダと子供パンダも一緒のファミリーパンダがあります。

ウェルカムパンダは詳しくは

http://www.ams-kyoto.jp/welcome_panda.htm

幽霊子育飴

2012.04.18

京都に遊びに来ていた友達から京都土産をもらいました。
彼女は京都に住んでる私よりもはるかに京都通。

お土産は、

幽霊子育飴 (みなとや 幽霊子育飴本舗)

京名物幽霊子育飴

東山の六波羅蜜寺、六道珍皇寺の近くにあるお店らしいです。

今は昔・・・と飴の由来が書かれた紙が添えてありました。

慶長4年(というから、今から400年余り昔)、
京都の江村氏の妻を葬って数日、土の中から
赤ん坊の鳴き声がするので掘り起こしてみると
そこには亡くなった妻の産んだ子供が!
それと同じ頃、夜な夜な飴を買いに来ていたが、
子供が掘り出された後には来なくなった婦人がいた。
その子供は8歳で僧となり、修行を怠らず高名な僧となり、
寛文6年3月15日68才で亡くなった。
それからこの飴は誰いうともなく「幽霊子育ての飴」と
言われるようになった・・・云々。

そんなことが書かれてました。

子育て幽霊の昔話は聞いたことがあるような、ないような。

幽霊子育飴黄金色

綺麗な琥珀色してます。
ホンノリ甘い。
麦芽糖で作られた自然なやわらか、すっきりな甘さでした。

それにしても400年の歴史とはスゴイですな。
で、由来って大切なのねーと思ったのでありました。

ちょっと寄り道

カテゴリ: 京都お散歩
2012.04.17

ちょっと長岡京へ。

長岡天満宮の八条が池沿いの桜がきれいだったので、
帰り道にちょっと寄り道。

長岡天満宮桜並木

水面にも、桜の下の小路にもたくさんの花びらが。

長岡天満宮2012春

桜の小路を散歩されてる方
ベンチに腰を下ろして、風に揺れる花を眺める方
青空の下というわけにはいかなかったけれど
のんびり穏やかな春の午後。

かっこよすぎる

カテゴリ: サンガ日記
2012.04.17

日曜日、京都サンガF.C.は
ホーム西京極に東京ヴェルディを迎えての第8節でした。

私は日曜は仕事なので録画の録画で観戦です。
結果は知っててもやはり観る。

結果は1ー0で勝利し4連勝。
2位へと順位を上げました!
よーし!

得点は原一樹選手。
またまた交代直後にゴールを決めてくれました。
ビシっと鋭いシュートでした。
かっこよすぎる。
で、試合後のコメントがこれまた
かっこよすぎる。

4連勝バンザイ子パンダぬいぐるみ

やったよ4連勝!

泣けてきた

カテゴリ: スタッフ日記
2012.04.15

パパパパーン、パパパパーン・・・
とオルガンの音が聴こえてきて、
拍手とともに結婚式を終えた新郎新婦様が
チャペルから出てこられました。

私は挙式の間チャペルの外にいたのですが、
退場されてきた時の新婦様の涙に思わず胸が熱くなる思い。

その後結婚式を終えた聖歌隊もチャペルから出てきました。

新婦様が泣かれて、私もウルウルしてしまって、
歌えるかなと心配になりました。
それから、涙があふれる新婦様に新郎様がハンカチを
そっと差し出されたんですよ。とってもいい式でした。

聖歌隊もとても感動した様子。
チャペルには感動の波が押し寄せてたのでしょう。

結婚式っていいな
この仕事しててよかったな

心からそう思えるうれしい時です。

リボンを引いて歩き始めるとバージンロードが広がります

写真はウエディングアイルランナーを敷いてる男の子と女の子。

動画もあります

やっぱりこのタヌキ

カテゴリ: スタッフ日記
2012.04.14

甲賀の方へ行ったとき、街角で見かけたもの。

街角のかわいい信楽焼

信楽焼きの町だもんね
あのたぬきじゃないけど
と思っていたら、

貴生川の駅で信楽高原鉄道の車両が発車待ち。

信楽高原鉄道

一枚写真撮りました。
私は鉄子ではありません。

信楽高原鉄道のたぬきさん

いたいた!このたぬきさん。

走るお~いお茶

カテゴリ: スタッフ日記
2012.04.14

滋賀県は甲賀の方へ行って来ました。

電車を乗り継ぎ、貴生川からは近江鉄道。
駅の窓口で切符を買うと、手にして思わず懐かしく思う硬い切符!
切符を切るとパチンといい音なりそうな分厚いの。

で、ホームには、まるごと”お~いお茶”の電車が発車を待ってました。

近江鉄道おーいお茶

車窓からはあちらこちらに見れられる桜の花。
まだ小さい桜の木が川沿いにずっと並んで植えられているところがありました。
今はまだ小さくてお隣同士がちょっと離れているけれど、
あと何年か後がとっても楽しみな桜の並木。
きっととってもきれいになると思う。
今度は仕事じゃなくてのんびり来てみたい。

電車はガチャンギー、ガチャンギーと独特な音を立てながら走ります。
電車も駅もホームものんびりのどかな風景。

近江鉄道と桜

お~いお茶の黄緑色の電車は薄ピンクの桜の中へ走っていきました

お花見ペタンク

カテゴリ: スタッフ日記
2012.04.12

いつもお世話になっている演奏者の皆さんと
お花見&ペタンク親睦会を行いました。

ちょうどこの日は暖かくなって桜も見頃、
寒くなく、雨も降らず、晴れすぎず
とってもよいお花見日和。

お花見とペタンク

桜の下で乾杯してお弁当食べて腹ごしらえ済ませたらペタンクです。

ペタンク(petanque)はフランス発祥の球技。
下の写真のように掌サイズの金属性のボールを投げて点数を競います。
グランドで行うカーリングのようなもの。
この日はフランス人の講師にルールやコツを教わってから
2チームに分かれていざ勝負。

といっても、ワインやビールを片手にほろ酔い気分でかなりテキトー。
さらにほぼ全員初心者なので小得点ずつの白熱したゲームに!?
和気あいあいお花見&ペタンクの会になりました。

petanque.jpg

ペタンコじゃなくてペタンクです。

満開の桜の下で

カテゴリ: スタッフ日記
2012.04.10

今日の京都はいいお天気になりました。
暖かくなって桜の花も次々と花開いてます。

朝、堀川の遊歩道近くを通ったら
通り沿いの桜もやさしい薄ピンクの花をたくさん咲かせてました。

やっと春だな~
カメラを取り出して、ふと見ると
満開の桜の木の下で写真撮影中の
紋付袴姿と白無垢姿が見えました。

桜の木の下で紋付袴白無垢スナップ

和装での前撮り中の新郎新婦さんかな?
二条城をバックに青い空と満開の桜の木の下での前撮りスナップ。
きっと、ステキな記念の一枚ですね。