ウエディングアイルランナータペストリー手作りキットプレゼント中

2016.05.05

ウエディングアイルランナーにメモリアルプリントをご注文のお客様にタペストリー手作りキットをプレゼント中です!

オリジナルプリントの入ったウエディングアイルランナーでタペストリーを作って記念の品にいかがでしょうか。

結婚式の後にふたりで作る作業も楽しそうですね!

アイルランナータペストリーキットプレゼント

メモリアルプリントでは記念日と新郎新婦のお名前がプリントできるデザインをご用意しています。
お好きなデザインお選び下さい。
詳しくは
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_design.htm

 

さくらとつつじ

カテゴリ: 京都お散歩
2016.04.26

この季節、長岡天神といえば真っ赤なつつじです。
長岡京に行く機会があったので、今年もぶらりとお散歩をしてきました。

長岡天神キリシマツツジ

参道の赤いキリシマツツジの壁です。
推定樹齢100~150年のツツジが約100株植わっているそうです。
花は満開を過ぎつつありましたが、まだまだ綺麗でした。

20160422長岡天満宮八条池

お天気もよく、暑くもなく、お弁当持ってきて食べてる方多数いらっしゃいました。
私もお弁当にすればよかったな。

20160422長岡天神桜

帰りには、池の横の通りの桜も満開でした。

この季節は町のあちらこちらで花が見られるのがうれしいですね。

 

パールがついたフェザーシャワー

2016.04.15

フェザーシャワーはご存知ですか。

結婚式の後に参列者の方々から花びらを投げかけてもらい、祝福してもらうのがフラワーシャワー。
フェザーシャワーは花びらの代わりにフェザー(羽根)を使って祝福してもらうこと。

フェザー(羽根)だけでの時もあれば、花びらに混ぜてフラワー&フェザーシャワーもあります。羽根のふんわりした感じがソフトでいい感じです。

でも、羽根は実はそれだけではとっても投げづらいです。
というか、軽すぎて投げることがほぼできません。

祝福のシャワーは新郎新婦おふたりに届いて欲しい!
そんな思いから誕生したのが、アムズの「パールフェザー」です。

フェザーにパールをつけました。
パールを付けることで投げやすく、新郎新婦へ届きやすくなりました。
パールの大きさをいろいろ試して出来上がったのがパールフェザーです。
アムズ考案、アムズオリジナル商品なんです。

丸まったもの、折れてしまったもの、羽根のわた毛も混ざった大小いろんな大きさのフェザーの中から、羽根を選別してパールをつける作業は結構大変です。

たくさんのご注文をいただいて、品薄状態でしたが、フル稼働で作っていつものように約5日でお届けしています。

パールフェザーシャワー3色ミックス

羽根の色はホワイト、ピンク、ブルー。

他にも花びらとブレンドしたものやハートの飾りとブレンドしたものなど
他にはないフェザーシャワーをご用意しています。

フラワーシャワーやフェザーシャワーをお探しのみなさま。
一度こちらをご覧ください。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

 

千本釈迦堂のしだれ桜

カテゴリ: 京都お散歩
2016.04.01

桜がきれいな季節になりました。

20160331千本釈迦堂おかめ桜

千本釈迦堂のしだれ桜もとてもきれいに咲いています。
国宝の本堂前のこの桜は阿亀桜(おかめさくら)と呼ばれています。

20160331千本釈迦堂桜と松

アムズの事務所は千本釈迦堂のすぐ近く。
お昼休みに立ち寄りました。

昨日はとてもいいお天気で、青空と桜と松の緑がとても美しかったです。

 

37階

カテゴリ: スタッフ日記
2016.03.22

生演奏のお仕事で大阪へ行きました。

初めてお伺いする会場で楽しみに伺いました。
お天気もよく37階からは青空と大阪の街が見渡せました。

フェステイバルタワーから大阪の眺め

大阪キタの眺め。
昔大阪に住んでいた頃とはかなり変わって、高いビルがとにかく増えてます。

夜景もきっときれいと思います。
目の前に広がる景色も楽しみながらお食事できるのもいいですね。

 

ふき

カテゴリ: スタッフ日記
2016.03.16

買い物にでかけたら、

ふきが特売になっていて、
「フキの唄」を思い出し、

「フキの唄」を聴きながら、
フキの料理を作ったのでありました。

単純な人間です。

ふきのきんぴら風

「フキの唄」は吉田拓郎さんの曲です。好きな曲です。

僕はフキが大好きです
毎日でも食べたくなる
フキは茎だけでなく
葉っぱもとてもおいしくて
僕は竹の子も好きです
毎日飽きることはなく
柔らかいとこだけでなく
かたい根っこのあたりも
大好きです

最初、この部分が妙に耳に残りますが、この唄はフキや竹の子のことだけを歌ってません。
「幸せ」とか「心」とか「平和」とか、そんなことがサラリと歌われてます。

短い旬の味は その季節まで待てばいい
人の世は 常に満たされなくていい
何かが足りないからと
それが今ここになくても 大丈夫
心が貧しくならなけりゃ

心はいつも豊かで穏やかでいたいと思うのでした。

ちなみに、フキの葉っぱは佃煮にして葉っぱもおいしく食べました。

 

死にませんっていわれました

カテゴリ: スタッフ日記
2016.03.11

数年前からひどい頭痛が続くことがありました。
このところまたまた続いたので、病院に行ってきました。

原因が分からないのはモヤっとするので、心配なことはスッキリさせねばと重い腰をあげました。

これまで健康診断で何か言われましたか?とか
ご家族で脳の病気ありましたか?とか
MRIの画像を見ながら、心なしか深刻そうな面持ちで質問をしてくるドクター。

えっ何か問題でも?と思っていたら、

血流もいいし、委縮もありません。
死にません!

と言われました。
まぎらわしいなぁ。でも、大きな病気でなくて良かったです。

今日はウエディングアイルランナーウエディングツリー3Dの発送から始まり、午後にはお客様が来られます。
また今日から頑張りますよー!

バージンロードにデザインプリント

ウエディングツリー3D立体タイプのウエディングツリーです

 

貝合わせの儀が紹介されました

2016.02.28

全国のウエディングプランナーさんたちに読まれる情報誌の「ライフイベントを彩るアイテム」のひとつとしてアムズの「貝合わせの儀」が紹介されました。

貝合せの儀が紹介されました201602

もうすぐひな祭り。
貝合わせは雛飾りのひとつしても飾られます。
それは貝合わせは花嫁道具のひとつだったから。

貝合わせは江戸時代には夫婦が添い遂げる縁起物として婚礼調度品の中でも最も重要な意味を持っていました。
八角形をした貝桶は嫁入り行列の先頭をきって婚家に入り、新婦側から新郎側に貝桶を引き渡す「貝桶渡し」の儀式が行われていたそうです。

アムズの貝合わせの儀セットは、夫婦が添い遂げる縁起物である貝合わせを、その意味を大切にして現代の結婚式でも使えるようにと考えられたセレモニーセットです。

貝合わせの儀セット詳しくは
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/kaiawase_toppage.htm

人前式の新郎新婦に貝合わせの儀

 

お食事中のBGMに弦楽三重奏の生演奏

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2016.02.23

弦楽三重奏の演奏依頼をいただき、披露宴に行ってきました♪

今回はお食事中のBGMです。
皆様お食事をしながら、耳を傾けて下さいました。

演奏していると、あっ!この曲!と
お客さんの反応がああります。うれしいですね。

ご依頼ありがとうございました。

弦楽三重奏20160220

アムズミュージックでは京都を中心に演奏者の派遣承ります
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/music.htm

 

あっという間の1年でした

カテゴリ: スタッフ日記
2016.02.18

明るい陽ざしに春を少し感じるものの、まだまだ風は冷たいです。
お散歩途中に目をとめた桜の木。

桜の蕾20160203

まだまだ冷たい風の中で、桜の花の蕾はじっと春の訪れを待ってるようでした。

さて、事務所を西陣に移転してから1年が経ちました。

あっという間の1年でした。

西陣織の織機の音が聞こえたり、千本釈迦堂や北野天満宮が近くにあったり、京都っぽい細い路地のある街並などとても気に入ってます。

事務所の前の路地は、京都のまちの個性でもある路地に注目し未来につながる京都の路地をセレクトした「路地21」に選ばれたそうです!

1年振り返ると、たくさんのお客様がお越し下さいました。
これからの一年またたくさんの方をお迎えできるようにがんばりたいと思います。