モンステラ

カテゴリ: スタッフ日記
2015.07.29

毎日暑い日が続きます。
気温35度にも、いきなりのすごい雨にもそれほど驚かなくなりました。
慣れました。慣れってこわい。

さて、切れ目のできる大きな葉っぱが特徴のモンステラ。
熱帯の植物らしく、熱帯の激しい雨の衝撃から葉を守るために切れ目が入ったとか・・
とどこかで読んだように思います。

引越し祝い貰ったモンステラが大きくなってきています。
これは外ではなくてお部屋の中で育っています。

新しい葉っぱは広がる前にはクルクルっと丸まってて
ゆっくりゆっくり広がってきます。

モンステラ

大きくなってくれるのはうれしいのですが、横に広がってきて場所とっています。
もう少し大きな鉢に移してあげた方がいいのか、支柱を立てた方がいいのか等育て方を調べています。

この間、何気にテレビを見てたらモンステラのお話をされてました。
かなり大きくなりようで、大きくなると実もなるらしい。
おいしかったら大きくなるまでチャレンジする!?と見ていたら、

「遠くにドリアンがいる」

とマツコデラックスさんがおっしゃってました。

う~ん。ドリアンか・・・。
果物の王様だからおいしいかもしれないけれど、まずあの匂いの方が先に思い浮かび、あまりおいしそうな雰囲気でもなく。

興味はありますが、そんなに大きくなるまで育てる場所がないので、実が収穫できるほどまで大きくしてあげられそうにありません。

 

実はちょこちょこ売れてます

2015.07.25

緊張感ある結婚式のセレモニーの後の開放感ある祝福のシャワー。
人気の演出です。

挙式後のフラワーシャワーなどの時間は、挙式のときの衣装でお友達と写真を撮れる少し自由な時間でもあります。

結婚式後の祝福のシャワーといえば、花びらのフラワーシャワーのイメージが強いかもしれませんが、最近は羽根もあれば、折鶴もあります。バラエティに富んできているように思います。

で、実はこんなハートのシャワーもちょこちょこ売れています。

ハートとフェザーのシャワー

前に事務所にまで買いに来てくださったお客様は、羽根を多めにしたいということで、割合を考えて、白いパールフェザーとハートが50個入ったハートボックスを選ばれました。

ローズペタルハートプラスをご注文くださる方もいらっしゃいます。

ウエルカムボードの飾りに使うからとハートだけ選ばれた方もいらっしゃいました。

フラワーシャワーの代わりになるものをお探しの方。
ちょっと変わり種のかわいいハートのシャワーはいかがですか?
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm#heart

下の写真はハートが50個入ったハートボックス50です。
このハートがあるのはアムズだけです

ハートボックス50ハートのシャワー

 

解体中

カテゴリ: 京都お散歩
2015.07.24

7月24日は祇園祭の還幸祭。
後祭の山鉾巡行もありました。

先週とうってかわって、夏の太陽がじりじり照りつける日になりました。

今日はお仕事に向かう途中に巡行を終えて解体中の大船鉾に遭遇しました。

祇園祭大船鉾解体中20150724

鉾の中からロープがでてきてました。
巡行終わったら、すぐに片づけられています。

祇園祭大船鉾20150724

ここ、鉾の土台のところです。
組み立てるのも大変だろうけど、これ解体するのも大変そう。

 

ブルーのバージンロード

2015.07.21

ウエディングアイルランナー(バージンロード)を発送する前に写真撮影しました。

ウエディングアイルランナーブルー

このところごパステルブルーのウエディングアイルランナーのご注文の多かったです。
アムズではバージンロードセレモニーとしてウエディングアイルランナーを敷くときに引っ張るリボンやベルもつけてこのような形でお送りしています。

日本で初めてウエディングアイルランナーの販売を始めて、「ウエディングアイルランナー」といい言葉を知っている方が少しずつですが間違いなく増えてきていると思います。最近はオリジナルロゴをプリント希望も増えてきました!

製作にはいろいろ苦心してきたので、少しずつでも興味を持って使ってくださる方が増えてうれしいです。

ただ布を巻いているだけでしょ

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、専用の機械を使わないこのようには巻けません。まっすぐにしっかりと巻くには機械が必要です。

前に手作りされたアイルランナーを見たことあります。
いつも機械で巻いて作ってあるのを見ている私としては、折り目が入っていたり、とてもシワシワだったのが残念でした。
やっぱり巻くのは大変なんだと思います。


ウエディングアイルランナー(布製バージンロード
)詳しくは
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

 

大喜び!

カテゴリ: サンガ日記
2015.07.20

今年の京都サンガはJ3に降格しかねないくらいの危機的状況。
勝てないだけじゃなくて、試合内容もあんまり面白くなく、シーズン途中で今年も監督交代という辛い毎日です。

その京都サンガはこの間の土曜日、
石丸新監督になって初のホームゲームでセレッソ大阪との対戦。
心配してたけど、勝ちました!

アディショナルタイム4分もあってハラハラも長かったけど、開始早々に奪った1点を守り抜きました。
走って走って一丸になって必死に戦う選手の姿に、

お願い。勝たしてあげて。

と祈るような気持ち応援してました。
ほんとよかったです。

20150718vsセレッソみんな大喜び

みんな大喜び!

次も気迫のある試合を見たいです。

がんばれ、サンガ!

 

どどどどどっどー

カテゴリ: スタッフ日記
2015.07.17

台風11号がきました。

この辺りはまだ影響少ないですが、昨日の夜は強い風、今日は一日強い雨でした。

台風のニュースを見ると思い出すのが、はっぴえんどの「颱風(たいふう)」。

台風、台風
どどどどどっどー
どどどどどっどー

なんともいえない、つぶやきのような、それでいて心の叫びのような歌でございます。
ここだけ妙に頭にこびりついてます。

さて、歌はさておき、

台風が週末にかかると仕事柄いろいろと気がかりなことが増えます。
週末でなくて今のうちで私はよかったなーと思っているところです。

台風の影響で開催も危ぶまれた祇園祭は予定通りに前祭の巡行が行われ、雨の中の前祭になりました。

山鉾巡行は四条通の地下で阪急電鉄の鉄道延伸工事が行われた1962年に行われたなかったことがあるそうですが、それ以降は中止になったことはないらしい。
ちょっとやそっとでは中止にはならないようです。

去年から祇園祭は古来の形に合わせて、前祭と後祭が行われています。
後祭は来週です。後祭の山鉾巡行は24日です。

祇園祭大船鉾2014

去年から復活した後祭では大船鉾が巡行します。
(写真は去年のです)

 

ブライズメイドとアッシャー

カテゴリ: スタッフ日記
2015.07.11

台風が気になってましたが、昨日も今日もいいお天気になった京都です。
でも、一気に蒸し暑い夏になりました。
蝉の声も聞こえます。ミンミンゼミのようです。

今週は平日にも結婚式があって出かけておりました。
これまで涼しかったので、この急な暑さが堪えます。

さて、今日の結婚式はブライズメイドやアッシャーもそろって華やかな雰囲気でした。
アッシャーが指輪交換の手伝いをしたり、ブライズメイドがブーケを預かったり、署名の時のお手伝いをしたりしてちょっとずつ式に関わりながら、新郎新婦を見守るように傍らに並んでらっしゃいました。

さて、「ブライズメイド」という言葉は耳にされたことあると思います。
ブライズメイドとは新婦の付き添いを務める女性のことです。
ブライズメイドは新婦の姉妹、友人等から選ばれることが多く、未婚の女性が務めることが多いです。

また、ブライズメイドのリーダーにあたるのがメイドオブオナー、既婚者の場合はマトロン(メイトロン)オブオナーと呼ばれます。

これに対して新郎の付添い人のことをアッシャーまたはグルームズマンともいい、そのリーダーをベストマンと呼びます。

人数に決まりはありませんが、日本では3人ずつの場合が多いと思います。
アッシャーとブライズメイドの人数は揃えます。

こうした新郎新婦を中心として、ブライズメイドやアッシャーやリングボーイやフラワガールのグループをウエディングパーティといいます。

日本ではまだまだ見慣れないケースだと思います。
ブライズメイドやアッシャーの入場や退場のタイミングや方法など気になることがあれば、こちらをご参考にしてみて下さいね。
外国人の司式者の方に教えていただいたり、経験したことをまとめてあります。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/bridesmaid_usher.htm

ブライズメイド&アッシャー

 

販売を再開しました!

2015.07.05

春の結婚式にはもちろん、和風の結婚式のアイテムとして人気の桜。

これがいい!
と思える桜の花びらがなかなか手に入らず、売り切れ状態になっていた桜のフラワーシャワー

さくら吹雪プラス

の販売を再開しました。

桜フラワーシャワー

ピンクの桜の花びらと白いパールフェザーの色合いもきれいです。
ゲストの手に渡された時もかわいいって思ってもらえそう。

桜のフラワーシャワー「さくら吹雪プラス」はこちら
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm#sakurafubuki

 

夏越の大祓

カテゴリ: 京都お散歩
2015.07.02

早いもので今年も後半に突入。
今年は閏秒で1秒長い7月1日だったそうです。

一年の半分の区切りの6月30日には、京都あちらこちらの神社で「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」といわれる神事が行われます。

夏越の大祓式はこんな茅の輪をくぐって穢れや災いを祓うというもの。
穢れとは気が枯れるという意味でもあり、大祓は邪気を祓って気力を充実させる神事だということです。

夏越の大祓茅の輪くぐり

これは以前の25日の天神さんの市の日のもので、参拝者が茅の輪を自由にくぐってるところ。

今年は30日に北野天満宮の近くを通ったので、ちょっと寄り道して様子を見に行ったら雨の中にも関わらず、宮司さんたちの先導でみなさん傘をさして列になってくぐっておられました。

また、人の形をかたどった紙に氏名・年齢を記して、三度息を吹きかけたものを身の代として大祓に差し出した後、川へ流して身を清めるという行事も古くからの慣わしになっているそうです。

夏越大祓式人形車形

車の形もあります!

変な気候はもう毎年のような気もしますが、天候不順な夏がやってきそうな気配。

今年も残り半分元気に笑っていきたいね。と思います。

 

水無月

2015.06.28

このところニュースを見ると、テロだとか、殺人事件だとか嫌なニュースが多いような。

このところそんなニュースに朝からなんだか気分もどんより。
悲しいですね。多すぎる。

でも、今朝は朝から女子サッカー観ました。
勝ちました!

今日は朝から明るいニュース。
連携とここぞ!というときに勝てるチーム力。
(サンガもがんばって欲しいよお)
全力で戦う姿になんだか元気をもらえます。

さて、昨日のおやつはこれでした。
昨日アップしようと思っていたのに日が変わっちゃいました。

金時 黒糖水無月

ご近所、千本今出川にある「金時」さんの水無月です。
この季節には食べときたくなるお菓子です。

よく見かける白い外郎に小豆がのったものもありますが。
これは黒糖味のういろうにうぐいす豆ののったものです。
おいしいよ。

三角の形は氷を表し、上に飾る小豆は厄除けの意味があるといわれるようです。