モーニング

カテゴリ: スタッフ日記
2014.11.27

今日は結婚式でのお父さんの衣裳についてちょっと書いてみようと思います。

男性の和装の正装は紋付羽織袴。
既婚の女性の正装は黒の留袖で、お母様達が黒留袖を着られることは多いですが
結婚式ではお父様はモーニングを着られることがほとんどです。

特に新婦のお父様はドレス姿のお嬢様と一緒に歩いて入場されることもあるので
モーニングにされるという理由もあると思います。

モーニングは昼間の男性の洋装の正装。
儀式(セレモニー)の時に一番格の高い衣装として着用されます。
結婚式では新郎新婦の父親の衣裳として選ばれることが多いです。

モーニングは男性の昼間の正装なので、
新郎様が着ても間違いではないのですが、
父親と同じような装いになってしまうのを避けるためか、
避けらることが多いように思います。

黒の丈長の上着に縞ズボン、ベストはグレーが基本です。
アスコットモーニングというグレーのモーニングもあります。
これは英国のアスコット競馬の観戦用ファッションとして生まれたそうです。

モーニングコートは前裾が斜めにカットされ、
センターベント(背中のところに切れ目)が入っているデザインです。

それは、モーニングコートはもともとはモーニング・ウォーキングコート、
朝の散歩服だったからだとか。
歩きやすくとか、乗馬しやすいように考えられてきた名残のようです。

モーニングウォーキングコートはカッタウェーコート、シューティングコート
という名称を経て、モーニングコートとよばれるようになりフロックコートに
かわって昼の正装となったそうです。

結婚式リハーサル撮影

結婚式の入場で歩く時のアドバイスはこちら
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/virginload_walking.htm

2014第42節 FC岐阜

カテゴリ: サンガ日記
2014.11.27

11月23日今年の京都サンガF.C.の
最後の試合はホームでFC岐阜戦。

1万人を超える観客が集まったけど結果は

0-0

あの、バーを叩いた岐阜のシュート、入らんでよかったよ。
それと印象に残ったのはナザリト選手のお顔。
迫力ありすぎでしょ。

それにしてもあっけなく、静かに今年のリーグ戦終了です。
ある意味今年らしい終わり方でございました。

残念すぎる1年でしたが、
選手のみなさまお疲れ様でした。

J1への道はまた最初の一歩から。
来年どうなるのか心配というか、気になりすぎる。

それにしても、去年同じJ2だったガンバさんは
ナビスコ杯を制し、本日天皇杯決勝進出を決めました。
去年の開幕戦はサンガに苦しめられてたガンバなのに・・・。

そして私は来年もサンガを「応援するのでございます。
がんばれ、サンガ!

11月22日

カテゴリ: スタッフ日記
2014.11.22

11月 22日はいい夫婦の日。
これも定着してきましたよね。

今週末は結婚式も多いです。
ちょっと冷えてきましたが、
お天気もよさそうでよかった。

京都の紅葉ぼちぼち見ごろです。

パンダファミリー紅葉を愛でる

ウェルカムパンダファミリーの後ろ姿。

梅小路蒸気機関車館

カテゴリ: 京都お散歩
2014.11.19

梅小路公園には蒸気機関車館もあります。

蒸気機関車がずらりと並んで、
運転席に上がることもできます。

それぞれに顔があって、黒い大きな車体は
なんだか生き物みたいな感じもします。
蒸気機関車や電車大好きな方がいるのもわかります。

梅小路蒸気機関車館車輪

様式の違う機関車が扇形の車庫に並んでいます。

梅小路蒸気機関車館梅が入ってなかった

後から見たら、「梅」の字が入ってなかったです

梅小路蒸気機関車館方向変換するところ

週末には蒸気機関車に乗れたり、
ターンテーブルで蒸気機関車が回るところを
見ることもできるようです。

京都というと神社やお寺のイメージ強いですが
それとは違う京都のお散歩でした。

梅小路公園

カテゴリ: 京都お散歩
2014.11.18

この間のお休み梅小路公園に行ってきました。

夕方にちょいとお散歩です。

梅小路公園

昔は京都にも路面の市電が走っていて
その車両がこんな風に置かれて
ちょっと休憩できたり、
お土産物が売ってたり。

梅小路公園市電

車内の雰囲気そのままにカフェになってて
つり革パンなるものがありました!

梅小路公園市電カフェ

写ってるのはつり革パンではありません。

広々とした公園でなかなか気持ちのいいところでした。

2014第41節 vs V・ファーレン長崎

カテゴリ: サンガ日記
2014.11.18

土曜日の長崎との試合は

1-0

で勝利しました。
でも、天皇杯も敗退、J2のプレーオフもなくなった今、
なんだか勝ってもさほどうれしくなーい。

土曜は仕事だったし、今回はスカパーも観ていない。
無失点というはよかったのだろうけど、
得点は開始早々大黒選手のPKで獲得したこの1点のみというのは…。

残りは1試合。
気持ちはすでに来年どうなるの?どうするの?状態ですが、
ホームで勝って少しは気持ちよく今年を締めくくって欲しいものでございます。

がんばれ、サンガ!

鶴と亀

カテゴリ: スタッフ日記
2014.11.13

鶴は千年、亀は万年といわれるように長寿の象徴。
縁起のいいものとして松竹梅と同じように慶び事で
取り入れられきました。

婚礼に関しても、白無垢や色内掛、留袖などの
図柄として描かれることも多く、
結納品には水引で作られた鶴や亀が飾られます。
テーブル記号としても使われることもあります。

鶴亀には長寿の願いが込められていると同時に、
婚礼においては夫婦愛が強く、子供に対する愛情も深く、
雌雄いつもいっしょに行動し、生涯相手を変えない
節操を守る生き物といわれている「鶴」に、
いつまでも変わらず寄り添え合えるようにとの願い。

急がず休まず一歩一歩前進する「亀」には、
一歩ずつしっかりと堅実に家庭を築けるようにとの願いが
それぞれ込められています。

水引リングピロー

水引で作った水引リングピロー
鶴亀と松竹梅がかざられています。

鶴亀、松竹梅のモチーフには
昔から幸せになって欲しいという
強い願いが込められてきました。

永遠に続く愛の印である指輪のために
そんな願いの込められたリングピローを
用意してみてはいかがですか?

水引リングピロー
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/ring_pillow_mizuhiki.htm

松竹梅

カテゴリ: スタッフ日記
2014.11.12

松、竹、梅は昔からおめでたいものとされ、
婚礼だけでなくお正月の飾り、
着物の図柄や絵画などに取り入れられ親しまれてきました。
お正月に飾る門松も慶び事のシンボルのひとつです。

松、竹、梅は「歳間三友(さいかんのさんゆう)」といわれ、
長寿や節操、忍耐を象徴するものとされてきたものだそうです。

「歳寒」は「三友」ともに論語からの言葉。
歳寒三友という呼称は冬の寒さに耐えながら一年中緑を保つ松の持久力、
屈することなく伸びる竹の成長力、春に他の花に先がけて花を咲かせ香る
梅の生命力に捧げる賛辞で、この言葉をいかなる困難にも耐える意思の強い
人のたとえにしたそうです。

結婚式でもお料理の飾りに使われたり、最近は目にする機会が少なくなった
ように思いますが、テーブルの記号のひとつとうして使われることもあります。
結納の飾りのひとつにもなっています。

大地に根を張り一年中緑を保つ「松」には長寿と健康
まっすぐに伸びる「竹」には節度あるまっすぐな成長
春一番に花を咲かせ馥郁たる香りを漂わせて実を結ぶ「梅」には子孫繁栄

こうした願いが込められています。

梅の水引ボトル飾り

写真は水引で作った梅の飾りのボトル飾りです。

水引ボトル飾りは
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/bottle_kazari_toppage.htm

雨の週末

カテゴリ: スタッフ日記
2014.11.11

11月の週末は雨降りでした。

が、秋色になりつつある山や街の木々は楽しめます。
外に出られないのはちょっと残念ですが、
窓からの眺めをちょいと楽しんでおりました。
この後は雨も上がってしずくが光る紅葉の葉もきれいでした

雨の日の結婚式については

イタリアでは
“Sposa bagnata, sposa fortunata”
 「雨の日の花嫁は幸せになれる」

フランスでは
“Mariage pluvieux, mariage heureux”
「雨の日の結婚式は幸運をもたらす」

こんな言葉があるそうです。

それと、昔イタリアの先生は
「雨は神様からの祝福のシャワー。祝福のしるし。」
とおっしゃてました。

雨音は天からの拍手かな。

20141109.jpg

2014第40節 vs カターレ富山

カテゴリ: サンガ日記
2014.11.11

日曜日はお仕事だったので
試合速報見たい気持ちをぐっとこらえて、
帰って結果を見てみると・・・まさかの

1-1

いやもう、がっかり以外の何もございません。
もうプレーオフにすら進むことすら絶望的になりました。

富山さんには悪いのですが、
J3に降格決定のチームにこの結果というのは
この大事な大事な時にこの結果というのは
どーゆーこと!

それもリードしていながら、富山の秋本選手の
ゴールで終了間際に追いつかれるとは。
ゴールシーン見るまでもなく、頭で決められましたね
と容易に想像できるのでありました。

ホントに今年は最後までチームがなんだか
バラバラというかチグハグなままの1年でした。
一生懸命でない人なんて誰もいないはずなのに
残念ですなぁ。

でも、まだ2試合あります。
最後まで前を向いて戦う姿が見たいよー。

がんばれ、サンガ!