喜びと感謝の気持ち広がる和のプチギフト

カテゴリ: スタッフ日記
2014.10.10

結婚式に招待されまして、
出席してきました。

お見送りのプチギフトに選ばれていたのは

香り赤飯さくら

香り赤飯は赤飯の起源である赤米を使ったプチギフトです。

お祝い事にはつきもののお赤飯。
以前は結婚式のお土産の中に入っていたり、
お食事として出されたり、その場で食べなくても
それをお持ち帰りされたりしてました。

昔は引出物にはもっといろいろ入ってた気がします。
地方にもよるだろうけど、鯛とか蒲鉾もかなりの確率であったような。
親が披露宴に出席したお土産で持って帰ってくる
お赤飯やお菓子などの引出物を子供の頃には楽しみにしてました。

お赤飯はもう1回蒸しなおして、結婚式の話を聞いたりしながら
家族で食べたなあ。

今ではお赤飯が披露宴で出されたり、
お土産にされることも少なくなってきました。

日本の伝統的なお祝いの食お赤飯。
ちょっと形は変わりますが、香り赤飯をおうちで作ったら、
「これ○○ちゃんの結婚式で貰ったん」
ってな感じで、話も広がり幸せも広がっていったらいいなと思います。

香り赤飯は赤飯の起源赤米を使っていることもですが、
慶びと感謝の気持ちを繋いでいくように
という気持ちを込めて、バトンのようなラッピングにもこだわりました。

香り赤飯さくらと子パンダ

2014第35節 vs 栃木SC

カテゴリ: サンガ日記
2014.10.09

サンガにはホントにがっかりさせられます。
この間の土曜日のアウェ-栃木SC戦。
1-2で負けました。

忙しかったからというのもあるけれど、
負けたとわかってると録画見る気も失せまする。

それでも、一応見ましたよ。
弱いです。やっぱり。

2年連続3位で昇格逃して、今年こそは!
と思っていたのに、こんなにサッカー変わって弱くなるとは。

がんばってない人はいないと思うのだけど、
全然よくなっていかないです。
今年1年なんだったんだろう。
空しくなるのでありました。

プレーオフも厳しくなってきましたが、

がんばれ、サンガ!

皆既月食

カテゴリ: スタッフ日記
2014.10.09

昨夜は3年ぶりに見られる皆既月食。

屋上に上がって眺めました。
お天気もよくてきれいに見えました。

空に浮かぶ赤い月。
地球の影がかかるけど、
見えなくなってしまうのではなくて
地球の大気で反射して届いた光で
あんな風に赤い色に見えるんですと!

皆既月食

空を眺めてみると、
いつもより星もたくさん見えました。

次に皆既月食が見られるのは2015年4月4日だそうです。

ファースルック ・ ファーストミート

カテゴリ: スタッフ日記
2014.09.30

ファーストミート(first meet)、ファーストルック(first look)は、
結婚式当日、新郎新婦が別々の部屋で身支度をし、
挙式の前にウエディングドレスなどの姿でその日初めて会うこと。

アメリカではファーストルックと呼んでいるようですが、
日本ではファーストミートと呼ぶことが多いようです。

ファーストミート・ファーストルックについてこちらにまとめてみました。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/first_meet.htm

結婚式で新婦が入場してきて、
その花嫁姿を新郎が初めて見ることを
ファーストミートと呼んでいることもあるようですが、
実際には別々の部屋で支度をして、
挙式の少し前にお互いに初めてウエディングドレス姿などを見せ合い、
ふたりの時間をとっていることが多いようです。

先日担当した結婚式でも、リハーサルの前に
新郎様がチャペルで支度を終えられる新婦様を待ってらっしゃいました。

どんな花嫁姿になって彼女が現れるのか
花嫁姿を初めて見たときに彼がどんな顔をするのか
お互いドキドキ楽しみですよね。

私が以前勤めていたところは、
新郎様の着替える部屋があり、着替えた新郎様が待つ場所があり、
そこで支度を済まされて出てくる新婦をお待ちいただいていました。

後ろからトントンと合図されてとか、
名前を呼ばれて振り向いて見ることはなかったけれど、
着替えを済まされ出てくる新婦様を、初めて見る新郎様は
幸せそうに見つめて迎えてらっしゃったのを思い出しました。

2014第34節 vs 横浜FC

カテゴリ: サンガ日記
2014.09.30

ここで負けたらプレーオフも危ない崖っぷち。
勝ちまうようにと祈りながら、西京極で応援してきました。

で、またも先制されるも、

大黒選手のスーパーゴールと駒井選手の初ゴールで
逆転勝利!!

後半、工藤選手がイエロー2枚で退場になって苦しい
時間がありましたけど、どうにか逃げ切りました。
この試合で高橋選手もデビュー。

この間は逃げ切られなかったことを思うと
10人でよくがんばりました。

2014vs横浜FC

ホームで久々の勝利。
いつぶり?と思ってみてみたら、前の勝利は7月26日でした。

次節、工藤選手とバヤリッア選手が出られないのは
心配ですが、とにかく勝ててよかった。

それと、大黒選手はすごいけど、大黒選手に頼って
ばかりで心配にもなりますが・・・。

これから、調子を上げてプレーオフへ勝ち進め!
がんばれ、サンガ!

結婚式は生演奏で

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2014.09.25

結婚式の音楽は生演奏ですることが多いです。

キリスト教式や人前式ではオルガンや
ピアノをベースに歌やヴァイオリンや
フルートなどの演奏が加わります。

仏前式でオルガン演奏したこともありますが、
神前式や仏前式は雅楽の生演奏で
行われていることが多いかと思います。

結婚式は誓いを立てるセレモニーとして式典らしく
音楽も生演奏にしてみてはいかがでしょうか。

披露宴とはまた違う雰囲気になると思います。
式の中の各場面はあまり長い時間ではないことも多いので、
曲のどの部分を使うかなど生演奏の方が融通がききやすい
というメリットもあります。

オルガンとヴァイオリンとフルートの
演奏者さんに協力いただいて、
人前式の音楽録音しました。

おすすめの曲をいろいろ録音したんです。
おもしろかったー!

これからの人前式の音楽に役立てていきたいと思います。

結婚式で生演奏ヴァイオリン&hウルーフルート&オルガン

アムズでは結婚式・披露宴、各種パーティの生演奏承ります。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/music_office_top.htm

2014第33節 vs 湘南ベルマーレ

カテゴリ: サンガ日記
2014.09.25

前節の試合内容があまりにも不甲斐なかったので、

行く前からこてんぱんにやられてしまうのでは・・・
湘南が目の前で昇格決めるところ見るの辛い・・・
こんな気持ちで行くの初めてかもな・・・
などと、わくわく感もなくスタジアムに向かいましたが、

結果は2-2

勝たなきゃだめだったんだけど、
ゲームとしては面白かったです。

福村選手や駒井選手をはじめみんな気迫あったし、
この間とは全然違ってスピード早いし、
パスで繋いでいけてるし。

逆転した時は飛び跳ねて喜んで、
残り10分なんとかもう1点、それが無理なら守りぬけ。
勝てーーーと念じてましたが、
あっさり同点に追いつかれてしまいました。
残念すぎる。

そして、磐田が負けていたために、
引き分け以上で昇格決定で
向こうに見える喜ぶ湘南の選手とサポーター。

私らもあんなに喜べる日が早く来てほしいよ
と思うのでありました。

次も勢いあるサッカー観られるかな。
がんばれ、サンガ!

アメリカはシカゴから

カテゴリ: スタッフ日記
2014.09.21

なんと!

アメリカのシカゴから

水引リングピローを

受け取りに来られました!

アメリカの知合いの方へのプレゼントを探していたら、
この水引の飾りを見つけられたそうで、
日本らしいアートな飾り物として選んで下さったのです。

ちょうど日本に一時帰国されてるとのことで
わざわざお立ち寄り下さいました。

とてもセンスのいい素敵な方で、お話を聞けば、
シカゴでアートのお仕事をされているとか。
その日も京都の伝統を引き継がれている方とも
お会いされるとのこと。

日本の伝統アートについても少しお話しました。
日本にいる知合いでも水引のことを知らない人が
いるのを残念そうに話されていました。
そんな方にお目を留めていただけてうれしいです。

私の友人も以前、この水引リングピローを気に入って
アメリカに持って行きました。

少し離れて日本を見ると、
日本のことをより興味を持って見ることができるのかな。

水引リングピロー

水引リングピロー
http://www.ams-kyoto.jp/ring_pillow_mizuhiki.htm

純和風のリングピローとして、
結婚式のあとはお正月などの飾りとしても。
松竹梅に鶴亀のおめでたい飾りのついたデザインです。

2014第32節 vs モンテディオ山形

カテゴリ: サンガ日記
2014.09.21

土曜日のアウェー山形戦は

0-1

で敗れました。
プレーオフ圏内を目指すチームが団子状態の中
ここで後退は痛いですな。

それに負けたことはもちろん残念だけど、
惜しかったいう負けじゃなくて、
試合を通していいとこなかったな・・・・
というのが心配なところです。

またすぐ湘南戦。
観に行く予定なんです。
今度はやっつけるとこみたいです。

ここから調子上げて
プレーオフを勝ち抜けばいいんだ!
と願っていますが、同じやり方じゃきびしそう。

どうする、サンガ?
がんばれ、サンガ!

結婚指輪を左手薬指にはめるわけ

カテゴリ: スタッフ日記
2014.09.20

この間、図書館で指輪の歴史についての本を
見つけたので読んでおりました。

指輪は印章としての役目を果たしていたとか
デザインの意味とか文化や風習による変遷、
結婚についての考え方の歴史などなど。

で、なぜ結婚指輪は左手薬指にはめるのか?
そのことも書いてありました。

結婚指輪を左手薬指にはめる習慣は、
もともとエジプトかユダヤから受け継いだもの
だといわれてきたようです。

右手より心臓に近い左手、
さらに薬指は心臓(ハート)につながっていると
考えられていたことから、左手薬指に結婚指輪を
はめる習慣が生まれました。
昔は心臓のなかに感情の中心があるとされ
そのことが愛に結びつくと考えられていたのです。

この結婚指輪を左手薬指にはめる習慣は、
「プリニウスの博物誌」の中に

元来指輪は1本の指だけ、
すなわちくすり指にはめるのが習慣であった・・・

との記述があることからも、
プリニウスの時代よりも昔の時代から
その風習があったことがわかります。

でも、、プリニウスの時代(紀元1世紀頃)には、
習慣は変わっていて自分の好みで勝手にはめ
ていたことも書かれているそうです。
どの指にはめるかという決まり事はなかったようです。

その後時代によって、
指輪をはめる指に意味が込められていたり、
流行もあったり、また指輪そのものが持つ役割も
変わって、指輪をはめる指について定まったこと
はありませんでしたが、

結婚指輪は今後左手にはめるべし

と1614年に「ローマ典礼儀式書」の中で定められました。
それで結婚指輪を左手にはめる習慣が定着したようです。

日本での指輪の歴史は長くないけど
世界の指輪の歴史は長かった。

スワロフスキーリングピロー