ビストロ・シェ・モモさんでお昼ごはん

2014.08.25

お散歩途中に見つけて、
一度行きたいなーと思っていた

Bistro Chez Momo(ビストロ・シェ・モモ)さんで
この間お昼ご飯を食べました。

ビストロシェモモランチ

スープ・パスタ・バゲット・コーヒーに
デザートもついて1000円!

パスタはお肉料理にもできるし
両方にもできてかなりお得感ありました。

で、もちろん、どれもしっかりおいしかったです。
メニューの中に他にも食べたいものあり。
また行きたいぞ。

BistroChezMomoシェモモ

御池通りからはひとつ南、
三条通りからはひとつ北の姉小路通りを
千本通りからなら東へ
堀川通りからなら西へ

隠れ家的なお店でした。

2014第28節 vs カマタマーレ讃岐

カテゴリ: サンガ日記
2014.08.25

アウェーでのカマタマーレ讃岐戦。

2点先攻され、オウンゴールと大黒選手の
ゴールで追いつきましたが、またしても
相手の動きの悪い時間帯に勝ち越せず
2-2の引き分けで終わりました。

なんだかスピード感ないし、
がっかりなパスも多いし、
さっぱりです。
去年より弱くなっている・・・。

わたくし、元気なくなってます。
試合終わってぐったりです。

おやすみなさい。

さっぱりがっかりばったりパンダ

クラダリングとクラダリングにまつわるお話

カテゴリ: スタッフ日記
2014.08.23

クラダリング(claddagh ring)は王冠とハートをデザインした指輪。

リングの部分は友情、王冠の部分は忠誠、
ハートの部分は愛を象徴している
アイルランドに起源をもつ指輪です。

クラダリングにはその指輪にまつわる幸せなお話があるそうです。

16世紀、アイルランドのクラダ村に住む
結婚を目前に控えた青年が海賊に
連れ去られてしまいます。
青年はムーア人の奴隷となり、そこで
指輪を作る技術を身につけ、すばらしい
指輪を作るようになります。
後年、青年はようやく生まれ故郷に帰る
ことができます。そして、故郷ではかつて
の婚約者がまだ結婚をせずに待っていた
のです。
青年はすぐに自ら作った指輪を彼女に贈り
2人はめでたく結婚したというお話です。

クラダリングにもデザインされているハートの形。
今、指輪に関する本を読んでるのですが、
ハートの形って昔昔から使われてるんです。
このことにも興味をそそられている今日この頃です。

ウェルカムボード手作りハートシャワーを使って2

クラダリングの写真があればよかったのですが、
あいにく持っていないのです。

ウエディングドレスが白い理由

カテゴリ: スタッフ日記
2014.08.21

結婚式の衣装といえば純白のウエディング
ドレスですが、ウエディングドレスに白が
選ばれるようになったきっかけは1840年の
ヴィクトリア女王の結婚式にあります。

ヴィクトリア女王は20歳で結婚をします。
お相手はザクセン=コーブルク=ゴータ公国のアルバート王子。
当時の王室には珍しい恋愛結婚だったようです。
アルバート王子が42歳で亡くなった後、
ヴィクトリア女王は生涯喪服で過ごしたそうです。
二人の間の愛情をうかがえるようなお話です。

その頃王室の花嫁は金糸銀糸を使った
絢爛豪華なドレスを身に纏うことが通例で
結婚式の後には外出着としても着用されていたそうです。

ところが、

女王が自身の結婚式で身に纏ったのは
純白のウエディングドレスに
レースのベール、
そしてオレンジの花のブーケでした。

さらに、その純白のウエディングドレスはシルクのシンプルなもの。
イギリスの養蚕農家で作られたシルクが使われたそうです。
ベールのレースもホ二トンレースと呼ばれるイギリス産。

女王は愛する夫アルバートへの誓いと
イギリスの国内産業発展の願いを
その純白のウエディングドレスに込めたといわれます。

ヴィクトリア女王とアルバート王子の結婚式の様子は
雑誌や新聞でも取り上げられて、
翌日のタイムズ紙は3万部も売れたそうです。

この女王の純白のウエディングドレスが
憧れとなり白いウエディングドレスが
世界中に広まっていきました。

英国のウィリアム王子とキャサリン妃の
結婚式の頃にも、このこと書いてましたが、
最近もう少し分かったことを加えてまとめてみました。

結婚式のファッションだけでなく、
歴史や思想に興味深いものがありました。

白いウエディングドレスとライティングブーケ

2014天皇杯3回戦 vs 名古屋グランパス

カテゴリ: サンガ日記
2014.08.20

天皇杯の3回戦は残念ながら

0-4

で負けました。
やっぱり、と思われる選手に得点を
許しちゃったのも悔しいし、
ノーゴールってのも情けない。

試合の放送なかったので
内容はわかりませんが、
負けたら終わりの天皇杯。
今年は早くも終わりです。
うぅぅ、はぁぁ。辛いなー。

速報見てるのも途中辛くなり、
ちょいとお散歩に行きました。

この後のリーグ戦はどうなる?
去年よりも弱いよね。
心配です。

がんばれ、サンガ!

熊本城で

カテゴリ: スタッフ日記
2014.08.19

先週は九州でちょっと寄り道しながら
鹿児島に帰りました。

その中で立ち寄ったのが熊本城。
小学校の時以来でした。

熊本城

ほとんど覚えてませんが
この石垣は記憶にありました。
「武者返し」

熊本城武者返し

とにかく、広くて大きい!

難攻不落の巨大要塞の熊本城だったの
だろうけど、天守閣や本丸御殿は焼失
してしまって創建当時から残っているのは
宇土櫓(うとやぐら)だけとは残念です。

と、熊本城を散策中していたら、
袴と打ち掛け姿が遠くに見えました。
結婚式の前撮りみたいでした。

暑かっただろうなぁ。
気温は30度は超えたはず。

でも、熊本城バックの前撮り写真、
撮れた写真も撮ったこの日のことも
きっといい思い出になるでしょうね。

2014第27節 vs 大分トリニータ

カテゴリ: サンガ日記
2014.08.19

前日までの豪雨も過ぎ去り、
日曜日の京都は次第に明るい空になってきました。

しかし

京都サンガF.C.の戦いは前半の怪しい
雲行きから脱したと思ったら、
また暗い空に逆戻り。

新人石田選手の2ゴールも空しく、
結局追いつかれて

2-2

の引き分けに終わりました。

逆転した時今日は勝てたと思ったのに、
だんだんと雲行き悪くなり・・・残念。
相手の動きが悪い間のとどめのもう1点が
とれなかったのでありました。

引き分けなのに負けた気分。
がっかり、肩を落として帰路についたのでした。

明日は天皇杯でグランパス戦。
楽しみが続くように勝ち進んで欲しいもの
でございます。

がんばれ、サンガ!

20140817京都vs大分

勝てないとサポーターも選手も元気なし。
強くなって欲しいです。

お休み終わりました!

カテゴリ: スタッフ日記
2014.08.17

今週はしばし夏休みをもらっていたので
事務所に出ると連絡事項がいろいろ入ってました。

お返事したり、資料を送ったり、
お盆のお休みの間に注文いただいた品を
順に手配、発送しています。

お待ちくださっているお客様
今しばらくお待ち下さいませ。

今週もいろいろお問い合わせをいただき
ましたが、ウエディングアイルランナー
に関するお問い合わせは少しずつですが
変わらず増えています。

特別に広告や宣伝をしてはいないのに、
ウエディングアイルランナーを見つけて
下さってありがたいです。

この商品を始めた頃には、検索サイトに
「アイルランナー」と入力しても
「もしかして・・・」と表示され、
「それなーに?」
みたいだった検索サイトの反応も、
最近ではそんなこともなくなりました。
これもうれしいなと思います。

ウエディングアイルランナーを
作り始めてよかった。

赤いバージンロード

赤い色のウエディングアイルランナーも
ご要望多いです。

アムズのウエディングアイルランナーは
1m単位の長さでご注文いただけます。
機械でしっかり巻いて、ひっぱるリボンも
つけてお届けしています。

機械を使わず、生地をまっすぐにしっかり
巻くのは大変難しいです。

ウエディングアイルランナーは
プリントがない場合は約5日でお届けします。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

バージンロードにメモリアルプリント
ウエディングアイルランナーはアムズの登録商標です。

五山の送り火「大」

カテゴリ: 京都お散歩
2014.08.17

2014年8月16日の京都は
市内に避難勧告や避難指示が出る位
ひどい雨になりました。

桂川の水位も危険な位になり、
ニュースで見た鴨川も茶色い水が
ごうごうと流れてました。
二条駅前も冠水したとか。

夕方になっても断続的な豪雨。
今夜の五山の送り火ももしや延期になる
のではと思うくらい。

20時過ぎに家の屋上に上がってみたら
「大」の字に明かりがともったところでした。

しばらくぼんやり眺めていたら、もう一人
屋上に上がってこられました。

点灯直後に見に上がって来ていたそうで、
その時は火が一回消えちゃったんですよ
と教えて下さいました。

あの雨だったから、準備大変だったろうと
いうことは想像に難しくないですね。

送り火大20140816

今年の送り火は雨は止んだけど、
稲光光る夜空の下の送り火になりました。

燃える大の字の炎がだんだん弱くなると、
なんだかしんみりしてきます。

送り火が過ぎると、
夏が終わりに近づいてるなと感じます。

黒砂糖ボーロ

カテゴリ: スタッフ日記
2014.08.16

只今の京都
雷がゴロゴロ、ドドドーンと鳴り
断続的にひどい雨が降ってます。

夏のお休み最後の日なんで
ちょいとお出かけしてみようかと
思ったりもしてましたが、

鹿児島で買ってきたお菓子

黒砂糖ボーロ

黒砂糖ボーロを食べながら本読み中。
他にもやりたいことは山積みだけど、
図書館に返す期限が近づいている。

みくらの黒砂糖ボーロ

この黒砂糖ボーロ、生地がふわっと、
黒砂糖がサクッとおいしいです!

直径10センチくらいなんだけど、
ペロリと食べちゃいました。

鹿児島の紫原(むらさきばる)にある
「みくら」さんってお店のです。