2014第3節 vs 栃木SC

カテゴリ: サンガ日記
2014.03.18

日曜日、京都サンガFCは栃木SCとの
ホーム開幕戦。結果は0ー0でした。

引き分けと分かってて録画観るのは
やっぱりおもしろくない。
それに今年はなぜかワクワク感薄い。

得点0なのに交代は1枚。それも88分。
裏狙いなら、FWをミヤに交代では
アカンかったんでしょうかね。

なんかまだ噛み合わない、連携が…
っていうてる間に3節も終了です。

バキいなくても無失点なのはよかったし、
シュート数も増えてよかったけど
スピード感あんまり感じないし、
崩せてないし、怖い攻撃ではないような。

田村選手登場とかないのかな。
練習の時めちゃ足早かったから、
出てきたらおもしろそうなんだけど。

ワクワクさせてー。

懐かしすぎる

カテゴリ: スタッフ日記
2014.03.15

なんと!!!

中学時代の友達からメールと
電話がありました!
中学卒業以来会っていなかったし
連絡もまったくとっていなかった
ので、驚きとうれしかったのとで
しばらくなんだか落ち着かず。

どうしてるかなぁ?と思ってて
FBで私の名前を検索して発見。
このブログにたどりつき、
読んでみたら、きっと間違いない
と思って、ドキドキしながら
連絡してくれたとか。

自分のことを気にかけてくれてたり
想ってくれてる人がいるってことは
うれしいことですね。

そして、自分から行動起こさないと
変わらないものだなと思うのでした。

ハッピーになれる出来事でした。

3年

カテゴリ: スタッフ日記
2014.03.14

このところ毎年恒例になっている
梅見のお食事へ行きました。
今年は雨でお庭も霞んでました。

2014梅

朝からずっと雨が降り続いていたし
今年はまだ蕾も多かったけど、
小さな花びらに雨のしずくを湛えた梅や
雨に包まれた蕾も悪くない。

さて

東日本大震災から3年が過ぎました。
3年前のこの頃は報道を見ては苦しい
気持ちになって、ブログに書くことも
いろいろ気になっていた頃でした。

そして3年が経ち、震災から立ち上がって
こられた方の姿を見て、自分を省みる。
全てを失っても、立ち上がれるだろうか。

今だに避難生活を送っている方27万人。
そのうち福島の方は13万人。

今だに汚染水を垂れ流している
福島の原発。

除染といっても、汚れた水や土が
場所を変えただけ。

まだまだ先は途方もなく長い。
せめてよい方向に向かっていて欲しい
と思います。

2014第2節 vs アビスパ福岡

カテゴリ: サンガ日記
2014.03.14

この間の日曜日、京都サンガF.C.の
アビスパ福岡戦は

0ー1

優勝目指すなら、リーグ戦通して
負けは5回くらいしか許されないのに
早速負けがついちゃいました。

それも!!!

点数で見るより、負けてる試合だったので
心配で…

京都サンガ練習201403

練習まで見に行っちゃいましたよ。

見学の人多かった。
みんな心配だったりして。

ちょっとだけしか見てないとはいえ、
不安は払拭されず…。

できるなら、

楽しみでワクワクドキドキ気分で
観に行きたいよ。

京都清宗根付館

カテゴリ: 京都お散歩
2014.03.09

京都清州根付館へ行きました。

その名の通りこちらは根付の展示館。
知り合いのオーストラリアの作家さんの
作品が展示されていたので、作品を観に
初めて行ってきました。

まず、建物が立派で驚きました。
あとで資料を読んでみると、
京都市に現存する唯一の武家屋敷を修復
した建物で京都市指定有形文化財に登録
されているそうです。

そして中に入ると、これでもか!という
くらいに根付が展示されています。

日本人作家の作品がもちろん多数ですが
2月は海外の外国人作家さんの作品展。

根付って日本人にも決して馴染みある物
とはいえないと思うのだけど、
この海外のアーティストさん達はどこで、
どう出会って魅せられたのかな。

ひとつひとつの小さな繊細な作品の中に
作者の世界が凝縮されている様でした。

さて、根付とは・・・

江戸時代、印籠や煙草入れ、胴乱、巾着
など提げ物を携帯するときに、紛失を防
ぐために発明されたもの。
提げ物を紐で帯で吊るし、その紐のもう
一方に根付をつけて帯にひっかけて落ち
ないように使います。

江戸時代は日用品みたいなものだったと
思いますが、その小さな道具にも美や、
粋を求めてこだわりがあったのね。

着物を普段着なくなった現代では実際に
使うことはほとんどなくなって、
美術品としての作品になっているのかと
思いますが、単なる小さな彫刻ではなく
ちゃんと紐を通せして根付として使える
ように仕上げられてます。

でも、あまりにも繊細な細工なので、
帯に吊るして使う気にはなれそうにない
よなぁと思うのでありました。

京都清宗根付館

京都清宗根付館は京都の壬生、
壬生寺の通り向かいにあります。
開館期間は季節ごとなのでご注意を。

スワロフスキーをあしらった馬車の形のリングピロー

2014.03.04

アムズのリングピロー

スワロフスキーをあしらった
馬車の形のリングピローが新登場!

スワロフスキーを使った馬車の形のキラキラリングピロー

キラキラ金色に輝いてゴージャスな
デザインではありますが、

コロンとまぁーるいかたちが
かわいいです。

指輪を掛けるところはハートの形

リングピロー馬車

結婚式でお使いいただいた後は
小物入れとしてお使いいただけます。

小物入れになる馬車の形のリングピロー

アムズでは他にもリングピローの
手作りキットや完成品をご用意しています。
どうぞご覧下さいませ
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/ring_pillow.htm

ひなまつり

カテゴリ: スタッフ日記
2014.03.03

かわいいお菓子の小箱をいただきました!

雛小箱

3月3日は雛祭り。

桃の節句には女の子の健やかな成長を
願って飾られる雛人形。

その雛飾りの中の嫁入り道具のひとつ
として貝合わせの貝桶も飾られます。

こうした節句の頃は季節の変わる頃。
伝統行事もちょっと意識して
新しい季節を迎えたいと思います。

貝合わせの儀セット

アムズの貝合わせの儀セット
http://www.ams-kyoto.jp/kaiawase_toppage.htm

結婚式でのセレモニーとして
お使いいただいてますが、
桃の節句にもピッタリの飾り物です。

2014第1節 vs ギラヴァンツ北九州

カテゴリ: サンガ日記
2014.03.03

ついに今年のJリーグが始まりました!

今年ももちろん、
京都サンガF.C.を応援しております。

監督が変わった今シーズン、
練習やプレシーズンマッチを見て
期待と不安が入り混じっておりました。

で、気になる開幕戦は
アウェイで苦手?北九州に3-1で勝利
白星スタートきれました。
5年ぶりの開幕勝利だったんですと!
そういえば白星スタートの記憶なし。

プレシーズンマッチでのゴールシーンでは
バンザイしながら走って喜び、
開幕前インタビューに訪れたアナウンサー
やカメラマンに飴ちゃんを配る。
見てるだけでなんやらおもしろい新監督
バドゥさんは69歳!
今日も応援の音楽に合わせてピョンピョン
飛び跳ねてはりました。

目標は勝ち点100、ゴール100.
サンガ・ガンガン

チーム一丸となってガンガン勝ち進め!

てなことで、Jリーグ開幕にともない
サッカーネタ増えるかも。
読んでくださってありがとうございます。

おうちでパン

カテゴリ: スタッフ日記
2014.02.28

久~しぶりにパンを焼きました。

こねて、ふっくら発酵してくると
よしよし、とにんまり。

オーブンの中で焼けてくるのを
まだかなぁ、と覗いてみたり。

パンが焼けるのを覗く

やっぱり焼きたてはおいしいです。
今度は別なの焼いてみよっ!

展示会へ行きました

カテゴリ: スタッフ日記
2014.02.27

花材の展示会とブライダル産業フェア
へ行ってきました。

花材の展示会

次のアイデアのヒントになるものが
あったらいいなと思いながら会場内
ぐるりとまわってみてきました。

そこから何か見つけて、
これからの何かにどう生かすか、
あとは自分次第ですな。

さて、久しぶりの大阪。
そして大阪へ行って毎回思うこと

人多い!

しかし、今回はそれよりPM2.5で外出注意
とは残念なことだなと思ってました。
陽射しも春めいて暖かくなって近づく春に
うれしくなるところなのにね。