散歩にGO!

カテゴリ: スタッフ日記
2014.03.26

3月25日は・・・

散歩にゴーの日だそうです!

気温も20℃近くに上がってきて
桜の開花も近づいて、
お散歩にもいい季節になってきました。

京都の桜の開花宣言はまだですが
蕾がちょっとずつ大きくなってます。

毎年真っ先に桜の季節を告げてくれる
二条城西側の桜の木は先週すでに咲き
始めてました。

このちょっと小さい桜の木は
他の桜の木たちよりいつも一足早く
花を咲かせて桜の季節の始まりを
知らせてくれてます。

ということは、この雨が通り過ぎたら
ぼちぼち他の桜も咲き始めるかな。

もうすぐ春って、
なんだか明るい気持ちになりますね。

小さな桜の木20130324

これは去年の写真。
この桜の花と入れ替わるように
まわりの桜たちが咲き始めます。

散歩にGO!の季節ですな。

2014第4節 vs カターレ富山

カテゴリ: サンガ日記
2014.03.26

京都サンガF.C.の第4節はアウェーで
カターレ富山戦でした。

苦手富山相手に2ー1で逆転勝利!

最後ヘッドを決めたバヤリツァ選手、
あの姿勢から執念です。

しかし、

勝点3を獲得できたのはよかったけれど
これからにいろいろと不安が募る。

強くなった!と思えるように
スカッ!と勝って欲しいです。

ガンバレー。

バージンロードセレモニー

2014.03.19

アムズのバージンロード、
ウエディングアイルランナー
ご列席のお客様が席に着かれた後から、
こんな風にさっと広げてお使いいただけます。
↓↓↓

この商品紹介のVTRからも分かるように
お子様でもお手伝いいただけるくらい
セットは簡単。
最初にテープでしっかり固定したら、
後はリボンを引っ張って広げて
最後にピンっ整えてテープで固定します。

先日アムズのウエディングアイルランナーを
初めてご購入下さったプランナーさんが、
模擬挙式でお子様にやってもらったら、
とても好評だったとわざわざご連絡を
下さいました。

うれしい!
ウエディングアイルランナーをお選び
下さりありがとうございました。

今までのバージンロードのイメージを
変える新しいタイプのバージンロードです。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

リボンを引いて歩き始めるとバージンロードが広がります

さらに!
最近はオリジナルプリントも人気です。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_design.htm

60歳!!

人間ドックに行きました。

吸ってー!
吐いて、吐いて、吐いてー!

と肺活量の検査をしたら、
めっちゃがんばったのに

なんと肺年齢60歳・・・

毎月の気管の定期診察のときも
似たような検査してるのに
失敗!?本当に60歳!?

あははははぁ、60歳!と笑ったら
やり直しさせてくれて、
年相応くらいに落ち着きました。
検査の時はマウスピースをしっかり
くわえましょう。

人間ドックで日々の生活を振り返り
食事や運動など日々の生活の不健康さや
怠け具合を反省させられております。

今度は年相応じゃなくて、
実年齢より若いって結果になりたいぞ。

2014第3節 vs 栃木SC

カテゴリ: サンガ日記
2014.03.18

日曜日、京都サンガFCは栃木SCとの
ホーム開幕戦。結果は0ー0でした。

引き分けと分かってて録画観るのは
やっぱりおもしろくない。
それに今年はなぜかワクワク感薄い。

得点0なのに交代は1枚。それも88分。
裏狙いなら、FWをミヤに交代では
アカンかったんでしょうかね。

なんかまだ噛み合わない、連携が…
っていうてる間に3節も終了です。

バキいなくても無失点なのはよかったし、
シュート数も増えてよかったけど
スピード感あんまり感じないし、
崩せてないし、怖い攻撃ではないような。

田村選手登場とかないのかな。
練習の時めちゃ足早かったから、
出てきたらおもしろそうなんだけど。

ワクワクさせてー。

懐かしすぎる

カテゴリ: スタッフ日記
2014.03.15

なんと!!!

中学時代の友達からメールと
電話がありました!
中学卒業以来会っていなかったし
連絡もまったくとっていなかった
ので、驚きとうれしかったのとで
しばらくなんだか落ち着かず。

どうしてるかなぁ?と思ってて
FBで私の名前を検索して発見。
このブログにたどりつき、
読んでみたら、きっと間違いない
と思って、ドキドキしながら
連絡してくれたとか。

自分のことを気にかけてくれてたり
想ってくれてる人がいるってことは
うれしいことですね。

そして、自分から行動起こさないと
変わらないものだなと思うのでした。

ハッピーになれる出来事でした。

3年

カテゴリ: スタッフ日記
2014.03.14

このところ毎年恒例になっている
梅見のお食事へ行きました。
今年は雨でお庭も霞んでました。

2014梅

朝からずっと雨が降り続いていたし
今年はまだ蕾も多かったけど、
小さな花びらに雨のしずくを湛えた梅や
雨に包まれた蕾も悪くない。

さて

東日本大震災から3年が過ぎました。
3年前のこの頃は報道を見ては苦しい
気持ちになって、ブログに書くことも
いろいろ気になっていた頃でした。

そして3年が経ち、震災から立ち上がって
こられた方の姿を見て、自分を省みる。
全てを失っても、立ち上がれるだろうか。

今だに避難生活を送っている方27万人。
そのうち福島の方は13万人。

今だに汚染水を垂れ流している
福島の原発。

除染といっても、汚れた水や土が
場所を変えただけ。

まだまだ先は途方もなく長い。
せめてよい方向に向かっていて欲しい
と思います。

2014第2節 vs アビスパ福岡

カテゴリ: サンガ日記
2014.03.14

この間の日曜日、京都サンガF.C.の
アビスパ福岡戦は

0ー1

優勝目指すなら、リーグ戦通して
負けは5回くらいしか許されないのに
早速負けがついちゃいました。

それも!!!

点数で見るより、負けてる試合だったので
心配で…

京都サンガ練習201403

練習まで見に行っちゃいましたよ。

見学の人多かった。
みんな心配だったりして。

ちょっとだけしか見てないとはいえ、
不安は払拭されず…。

できるなら、

楽しみでワクワクドキドキ気分で
観に行きたいよ。

京都清宗根付館

カテゴリ: 京都お散歩
2014.03.09

京都清州根付館へ行きました。

その名の通りこちらは根付の展示館。
知り合いのオーストラリアの作家さんの
作品が展示されていたので、作品を観に
初めて行ってきました。

まず、建物が立派で驚きました。
あとで資料を読んでみると、
京都市に現存する唯一の武家屋敷を修復
した建物で京都市指定有形文化財に登録
されているそうです。

そして中に入ると、これでもか!という
くらいに根付が展示されています。

日本人作家の作品がもちろん多数ですが
2月は海外の外国人作家さんの作品展。

根付って日本人にも決して馴染みある物
とはいえないと思うのだけど、
この海外のアーティストさん達はどこで、
どう出会って魅せられたのかな。

ひとつひとつの小さな繊細な作品の中に
作者の世界が凝縮されている様でした。

さて、根付とは・・・

江戸時代、印籠や煙草入れ、胴乱、巾着
など提げ物を携帯するときに、紛失を防
ぐために発明されたもの。
提げ物を紐で帯で吊るし、その紐のもう
一方に根付をつけて帯にひっかけて落ち
ないように使います。

江戸時代は日用品みたいなものだったと
思いますが、その小さな道具にも美や、
粋を求めてこだわりがあったのね。

着物を普段着なくなった現代では実際に
使うことはほとんどなくなって、
美術品としての作品になっているのかと
思いますが、単なる小さな彫刻ではなく
ちゃんと紐を通せして根付として使える
ように仕上げられてます。

でも、あまりにも繊細な細工なので、
帯に吊るして使う気にはなれそうにない
よなぁと思うのでありました。

京都清宗根付館

京都清宗根付館は京都の壬生、
壬生寺の通り向かいにあります。
開館期間は季節ごとなのでご注意を。

スワロフスキーをあしらった馬車の形のリングピロー

2014.03.04

アムズのリングピロー

スワロフスキーをあしらった
馬車の形のリングピローが新登場!

スワロフスキーを使った馬車の形のキラキラリングピロー

キラキラ金色に輝いてゴージャスな
デザインではありますが、

コロンとまぁーるいかたちが
かわいいです。

指輪を掛けるところはハートの形

リングピロー馬車

結婚式でお使いいただいた後は
小物入れとしてお使いいただけます。

小物入れになる馬車の形のリングピロー

アムズでは他にもリングピローの
手作りキットや完成品をご用意しています。
どうぞご覧下さいませ
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/ring_pillow.htm