家族になろうよ

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.09.17

今日は福山雅治さんの「家族になろうよ」聴きました。

この間、福山雅治さんのラジオ聴いて時にも流れてました。
このところよく耳にします。

先月末シングルリリースで、
9月11日にはオリコンチャート一等賞になった曲。

そして、

ゼクシィさんのCMソング。

この「家族になろうよ」。
これから結婚式の定番曲になること間違いなし!
て、もうなってるか。
そんな結婚式にピッタリのあったかーなやさしい歌です。

「結婚しようよ」じゃなくて、
「家族になろうよ」ってのもなんかいい感じ。

結婚して家族になって、そして寄り添って時間をかけて
もっと家族になっていくのかな。
家族の歌って感じです。

結婚式、披露宴でのBGMなら、
ご両親へプレゼント贈呈の場面がいいかなって思いながら聴いてました。

PVもシンプルで自然でいい感じです。
男の子が福山さんに髪の毛切ってもらってるとこ好き。
やさしいです。

素晴らしき日々へ

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.09.14

昨夜はきれいな十六夜の月を見ながらちょっと散歩しました。
静かに街を照らしてました。

十六夜(いざよい)月は「ためらう」という意味の「いざよう」が由来で、
月の出が満月より少し遅いためこのような名がついたそうです。
月が出るのをためらっているとはなんとも風流~。

さて、昨夜の月がきれいだったのでついつい書いちゃいましたが、
月とは全然関係なくて、

人前式で演奏することの多い曲を1曲紹介です。

素晴らしき日々へ (岩代太郎さん作曲)

明るい未来へ軽やかに踏み出すような感じがして
特に新郎新婦退場の時に演奏することが多いです。
洋装でも和装でもどちらの人前式でも使える曲だと思いますが
どちらかというと和風の人前式の時に使うことが多いです。
今度は和装での人前式で演奏する予定です。

和傘

月より団子

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.13

中秋の名月。
確かに今夜、十五夜のお月様はとっても明るいくてきれいです。

十五夜の月はいつも満月だと思っていたら、
実はそうではないらしい!
天気予報で見てて思わず「へぇー」と言ってました。
今年から3年間は満月と十五夜が同じ日になるそうです。

今も昔も、日本でも世界でも同じ月を見てるんだなあ。
なんて宇宙をちょっと感じながら…

お団子食べました。

お月見団子

お月見団子といえば真ん丸の白いお団子を思い浮かべますが、
京都の和菓子屋さんで見かけるのはちょっと変わった形です。

昔は収穫された里芋をお供えしてたらしく
形はその名残りみたいです。

苦しくったって

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.12

土曜は第27節 vs FC東京

なんと…1ー6でした。
宮吉選手の先制ゴールも虚しく、
あれよあれよという間に6失点。
ブログ書く気力を失いました。
昨年道ずれに一緒にJ2降格して、今年はこの結果ですか…。
前回よりは成長してると思ってたのに、前回より失点多いし。

何してるん!
そんな気持ちは通り越し、ただただ呆然。

3バックではやはり厳しいか。
これで守れたら攻撃力増すのだろうけど、昨日に限らず失点多し。

それでも最近ではこうなったらもう貫いて欲しい気もしています。
若手も多いし、これからに期待しています。
今は苦しくても頑張れサンガ!

日曜は女子サッカーなでしこvs中国戦。

この間から苦しい試合が続いてたけど
予選最後勝利で終えられて、五輪出場権獲得の目標達成できてよかったです。
世界一になった後なだけにすごいプレッシャーだったと思う。
私は解説の早野さんのダジャレも軽ーく楽しみながら応援してました。
昨日も、澤がサワサワって‥・。ま、勝ってる時なら許せる。

そんなこんなでサッカーで一喜一憂の週末の夜でした。
結婚式のこと書いてない・・・あははは。

重陽の節句

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.09

今日は9月9日、ナイナイの日。

のことではなくて、3月や5月に比べると日本では影は薄いですが、
重陽の節句です。

古来中国では奇数はラッキーな数字(陽の数字)。
そのラッキーな9、それも3よりも5よりも大きな奇数9が重なるこの日には
菊を浮かべたお酒を飲んで長寿を祈ったとか。
日本にもこの風習が入ってからは宮中で菊花酒が飲まれていたようです。
菊には延命長寿の効果があると信じられていたからだそうです。

今の暦では菊の季節にはまだ早いですが、
昔の人は菊の花を愛でながら、季節の移り変わりを感じて
健康や長寿を願ったんですね。

菊の花。
その種類はいろいろです。
たぶん品種改良で増えてるんだと思います。

人気の和テイストの結婚式でも菊の花見かけます。
ピンポンマムはその名の通りコロッとまん丸かわいい形です。

ピンポンマム

ピンポン+マム。
マムは菊“chrysanthemum(クレサンセマム)”のマム。
分かりやすい。

涼しい朝です

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.08

今日も爽やかな朝の京都です。
今朝も朝顔が咲いてます。
涼しくなって、花も真夏よりちょっと長持ちしてます。

ちなみに、朝顔って夏の花のイメージ強いけど、
秋の季語なんですと!

朝顔は秋の季語

朝この顔に会えるとうれしいです。

さて、今日はこれから10月の結婚式に向けての準備いろいろと
フラワーシャワー・パールフェザー
出来上がってきた和風のブーケ水引ブーケの発送です。
水引ブーケは職人さんがオール水引で作った純和風のブーケです。

結婚式という大切な日のアイテムの一つにアムズの
ウエディングアイテムをお選びいただけるのは
ほんとうれしいことです。
ありがとうございます!

平安時代つながりで

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.06

さわやかな朝です!

昨日ブライダルのニュースをチェックしていたら、
「平安時代」という言葉が目に入ってきました。
十二単姿やはり雅やか。

で、平安時代つながりで…
貝合わせを使った「貝合わせの儀」です。

平安時代から伝わる貝合わせ。
貝の美しさを競う遊びから、
一対の貝を合わせる遊びとなり、
さらに、その一対でなければ決して他の貝殻とは
ぴったりと重なり合わないことから、
婚礼の縁起物として用いられるようになりました。

先日アップした動画も気がつくと1000回を越えていました。
もっとたくさんの方に見ていただきたいです!

こんなところで雨宿り

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.04

あちこちで傷跡を残したのろのろ台風12号
やっと日本海へ抜けました。
京都は昨夜になって雨がひどく降りました。

そんな雨の中、夕べ玄関出たらコンクリートの壁に何かついてる。
ちょとビビリながら近づいてみると…蝶でした!

こんなところで台風の雨風避けて雨宿りですか?

アオスジアゲハ雨宿り

どうやらアオスジアゲハみたいです。
羽広げたらたぶんきれいなんだと思いますが、お休み中。
それに蝶はちと苦手なんでアップ写真はありません。あしからず。

さて、今日は日曜日。
これから結婚式です。
台風一過の青空とまではいかなかったけど通りすぎてよかった。

雨宿りしてたアゲハは今朝はどこかへ飛んで行ってました。

台風接近

カテゴリ: スタッフ日記
2011.09.03

台風12号が近づいています。
ニュースを見てると猛烈な雨風!
夜になって京都でも風が強くなってきました。
時折ビューンと強い風が吹いてます。

明日は結婚式もあるのに…と気になってます。
結婚式の仕事へ向かう交通状況も要注意。

京都からみると少し西にそれてはいるものの
結婚式があるのはどこも同じ。
この日のために準備をされてこられた新郎新婦さんの
気持ちを思うと胸が痛みます。
心配している方多いかも。

いくら、

雨の日の花嫁は幸せになれる
(雨の日の花嫁について詳しくは→コチラ

そんな言い伝えがあるっていわれても、暴風雨はつらい。
まずはご招待した方に無事に集っていただきたいものです。

できるだけプラス思考ではいきたいですが、
それにしても自然の力の前には…と思わずにはいられません。

September

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.08.31

早いものでもう9月。
だからというわけではないですが
今日はSeptemberについてです。

竹内まりやさんのじゃなくて、
Earth wind & fire の September です。

踊りたくなるようなノリのいいこの曲は
披露宴で外国人シンガーが歌って、
ゲストの皆さんもいっしょにノリノリに
盛り上がったりしています。

でも、この間ふと耳に入ってきたボサノバ。
ボサノバアレンジなんで一瞬何の曲?と思いました。
よーく聴くとこのアースウィンドファイアのセプテンバーでした。

心地よーく力抜けそうなSeptember。
なかなかおもしろかったです。

このボッサアレンジSeptemberを歌っていたのはマルセラさん。
カフェとかで流れていそうな雰囲気です。
なので披露宴で使うとしたら、お食事中のBGMにさりげなーくって感じでしょか。

懐かしい曲がボッサアレンジされてます。