結婚式・挙式の演出です

2011.08.10

先日撮影して先に写真だけアップしていた
結婚式・挙式の演出に使えるブライダルアイテム
ウエディングアイルランナーの紹介VTR。

ジャジャン!
こうなりました。

お子様たちかわいいです。
それになによりアムズオリジナル、新スタイルのバージンロード
ウエディングアイルランナーのことよくわかると思います。

このバージンロード「ウエディングアイルランナー」を使って
バージンロードセレモニーを行うことができます。
バージンロードセレモニーとは挙式の始まる直前におふたりのために
新しいバージンロードを広げるセレモニー。

ご両親やご友人やご兄弟にお手伝いいただくこともできます。
お子様もかわいいですね。

新婦様のためにサプライズで用意された新郎様もいらっしゃいました。
自分のために広げられたバージンロードに新婦様感激されてました。

D-Kライブ

カテゴリ: 京都お散歩
2011.08.10

暑い一日でした。
37℃。
猛烈です。

秋の婚礼での依頼やご注文が増えてきました。
今日は発送の準備など一日事務所で仕事。
ちょっと助かったかも。

でも、あまり動かない一日だったので、夜ちょっとだけ散歩に出てみました。
いつものコースに、この間入らなかった二条城をプラス。

行灯とお城とお月様。
チャレンジしましたが、写真は撮れてません…。
行灯には京都ゆかりの方のメッセージが書かれてました。

二条城七夕行灯

ところで、DーK Live ご存知ですか?
私は今頃知りました。
デジタル映像を物や風景に投射する光のアート。
DーKとはデジタルー掛け軸だそうです。

二の丸御殿がこのDーKライブで照らし出されてました。

D-Kライブ

幻想的というか、妖艶というか、
でも色合いによってはちょっと不気味。
後ろで子供が「怖い」と言っていた。
その気持ち分かる、分かる。
お化けでそうにも見えるかも。

それにしても、夜まで暑い一日でした。
皆様、熱中症にご注意を。

京の七夕

カテゴリ: 京都お散歩
2011.08.08

なぜかこのところひどい肩こりです。
水泳もしてるのに…年でしょか…。

今夜もコリコリで辛かったので、
仕事の後で二条城の周りウォーキングに行きました。
歩くとちょっと肩が軽くなったような気がします。

歩き始めて二条城前、
交差点に警備員さん?
ん?なんかいつもより人多い!

で、思い出しました。
京の七夕が開催されてるのでした。
二条城は夜間無料で入れます。
二の丸御殿の中には入れませんが、
ライトアップされてる二の丸御殿を見られます。

しかし、今夜は「歩きますよ~」の恰好してたので、
七夕飾りを横目にチラリと見ながら、浴衣姿の方追い越して
黙々と歩いてきました。まずは肩をほぐさねば。
機会があれば今度はカメラ持って行ってみます。

写真は去年のです。
今年は第2回。あれからもう1年です!

京の七夕

京の七夕
8/6(土)~ 15日(月)
点灯時間は19時~21時30分

朝の元気な顔

カテゴリ: スタッフ日記
2011.08.07

ベランダの朝顔咲いてました。
夏の朝の元気な顔ですなぁ。

朝顔

かわいすぎる

2011.08.03

新スタイルのバージンロード
ウエディングアイルランナーのセッティング風景です。
先日とってもかわいいおふたりに手伝っていただきました。

動画はまだ出来上がっていませんが写真はできました。
一足先に紹介です。

アイルランナーはリボンを持って広げるバージンロード

床にセットされたアイルランナーのリボンを手にとって

3、2、1、タイミングを合わせて二人並んでスタート

3、2、1 さぁ!スタートです。

リボンを引いて歩き始めるとバージンロードが広がります

うまく行ってるかな?最初にチェックしてくれました。

うまく敷くコツは二人並んで歩くことだけ

いい調子です!

扉までもう少し。バージンロードが広がっていきます

ふたり同じペースで並んでゆっくり歩くことがポイントです

バッチリ!バージンロードの準備ができました

バッチリ!
これでバージンロードの準備OKです。

実際の結婚式では、

ご両家のお母様、
お友達、
ご兄弟姉妹、
聖歌隊、
会場のスタッフ

たくさんのいろいろな方に準備いただいてきました。

新郎新婦様のために新しく準備される
おふたりだけのバージンロード「ウエディングアイルランナー」。
ちょっとお手伝いいただいいてみてはいかがですか?

くわしくは  コチラ ヘお願いします。

小学校以来です

カテゴリ: スタッフ日記
2011.08.02

この夏スイミング教室に行ってます。
1年半位前から時々泳いでたのですが、

体調がよくなかったり、
都合が悪かったり、
やる気がなかったり、
やる気がなかったり、
やる気がなかったり…

体調のこともあったとはいえ、そんな意志の弱さのせいで
少し前にしばらくぶりに泳ぎに行ったら、
前に泳いでた距離がしんどい。辛い。
こんなに泳げなくなってるとは…ショック。
で、ひとりで練習しててもなかなか変わらないし続かないので
一度ちゃんと習ってみることにしたのです。

中学校の記憶は欠落してるだけかもしれませんが、
スイミングスクールに行ってたわけでもないので
泳ぎ方習うの小学校の授業以来。
けっこう新鮮です!

今朝も蝉しぐれの中をチャリンコ乗って行ってきました。
途中ひまわりの花もよく見かけます。

夏休みの小学生みたいです。

向日葵ひまわり

おひさまを背にして咲いてる向日葵。
今日も暑い一日でした。

時計草

カテゴリ: スタッフ日記
2011.08.01

模擬結婚式からの帰り道、
時計草が咲いてました。
おもしろい形をしてるので目につきます。

時計草

ところで、

トケイソウは確かパションフルーツ

だったはず。

これにあの実がなるのかなぁ?

そんな疑問が生まれ、調べて見たら。
あのパッションフルーツの実はクダモノトケイソウの実。
トケイソウにも色々種類がありました。
そうか、これとは違う…。
もちろんあそこに実がなっても獲れませんが。

南国育ちの私、子供の頃から好きだったんですよね。
時計草のジュース。
いつも楽しみにしてたあのジュースの瓶には
「パッションフルーツ」ではなく「時計草」の文字。
それに瓶ジュースってのもなんだか懐かしくない?
コーラもだけど、ファンタとかスプライトも瓶あったなぁ。
ちょっと昔を思い出しております。

しかし、花見てジュースのことまで考えるとは…

優しさと絆にうるっ

2011.07.31

結婚式の会場を訪ねました。
そのうち一組は先日私が入場の時の歩き方や
バージンロードで新郎様へ新婦様を託す時の手順など
一緒に練習したご家族の結婚式。

ご事情があって新婦様とお父様のリハーサルを
前もって一度ゆっくりやっていたのです。

お父様は多くは語らずともそのやさしさが滲み出て、
新婦様からはお父様を大切に思いやる優しさが伝わってきてました。
リハーサルを終えて思わずうるっとなる私。

そして今日が結婚式本番。

新婦様とお父様が腕を組んで入場されていく後ろ姿に
またもや…。

石の山の上の

カテゴリ: スタッフ日記
2011.07.30

琵琶湖の方へ出かけてきました。
暑いから泳ぎに、ではなくて午後にちょっと歌のコンサートへ。
せっかくなのでその前に、もちょっと足を伸ばして石山寺へ行きました。

石山寺駅からとことこ歩いていきました。
見えてきたのは東大門。

石山寺東大門

源頼朝の寄進により創建、慶長年間に大修理されたそうです。
風格あり。

本堂も長い歴史を感じます。
平安時代に建築、淀君の時代に増築されたとか。
本堂ではご本尊の手と繋がっている紐を発見。
こういうの初めて見ました。で、ここはやはり握っておきました。

あまり知識もなくぶらりと行ってみたのだけど、
紫式部が源氏物語の構想を得て執筆してたり、
芭蕉が度々訪れて借り住まいをした庵があったり、
いろいろとゆかりのあるところでした。

思ってたより広いし、
本当に石の山の上のお寺だったのがびっくり!
ひとり「だから石山か」と納得してました。

さらに単純に大きな岩だと思ってたのは「硅灰石(けいかいせき)」というらしく、
ここ石山寺のように雄大なのは大変珍しく、国の天然記念物なのだそう。
この「硅灰石と多宝塔」。石山寺らしい1枚になるはず。

硅灰石と多宝塔

ですが、多宝塔はシートで覆われてました。
またもや改修工事中。残念。

桜や紅葉、梅につつじ、萩など季節毎に花を楽しみながら
広い境内の散策楽しめそうなところです。
今日は蓮の花が咲いてました。

蓮の花

ここで一句…
って何か詠めるようになりたいです。

本日撮影!

2011.07.28

アムズの人気商品のひとつウエディングアイルランナー。
今回はとーってもかわいいお二人に
ウエディングアイルランナーのリボンを引いて
バージンロードセレモニーをしていただきました。

本日その様子を撮影。

完成したらまたアップします。
お楽しみに!

だって、とってもかわいいんです。
そして、ウエディングアイルランナーのことがもっとよく分かるはず。

でも、

ウエディングアイルランナーって?
アップまで待てないよ。

そんな方は  コチラ