夏のルビー色

カテゴリ: スタッフ日記
2011.07.08

今日は梅雨らしい雨の京都。
久しぶりによく降った一日でした。
七夕だったんですけどね。

赤しそジュース作りました。
この季節ならではです。

また今度と思っていたら、季節もあるし、売り切れもあるし、
つい赤紫蘇買いそびれちゃうことあるんです、私。
この間も売りきれてたので、八百屋さんで見つけて迷わずゲットです。

赤紫蘇ジュース

キレイなルビー色!

お水で割ったり、
炭酸で割ったり、
牛乳で割ったり、

これから暑い季節にさっぱり飲みやすいジュース。

それに何より作り方が簡単なのが何よりです。

エトピリカ

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.07.05

エトピリカ

人前式の新郎新婦退場のシーンに
今回はフルート&オルガンで演奏しました。

葉加瀬太郎さんの曲でヴァイオリン演奏が思い浮かぶエトピリカですが
フルートでの演奏も明るくて軽やかでいいんです。
この曲はオルガンだけで弾くよりフルートやヴァイオリンで
あのメロディを奏でる方がこの曲が映えますね。

「情熱大陸」でみんなご存知のあのメロディ、
明るく未来へ続く感じがしていい曲なんですよね。
人前式では洋装での人前式でも和装での人前式でも
退場のシーンで演奏することが多いです。

情熱大陸のエンディングの印象も強いので、
退場のシーンの方がしっくりくるのかもしれないけれど、
披露宴の入場、退場、乾杯などにいろんな場面で使えます。

ところで、
エトピリカといえば私はまずこの曲を思い出しますが、
海鳥の名前だそうです。

呆然

カテゴリ: サンガ日記
2011.07.05

最近、結婚式のブログというよリ、
サンガのことが増えてきたこのブログ。
いいんかい?と思いつつ、ついつい書いてます。

日曜日はショックなことがあったのです。
2点リードからまさかの3失点でFC岐阜さんに負けました。
2点リードで今日こそはと思ってたんですけどね。
呆然です。言葉もなし。
ショックで寝込んでました。

というのは嘘です。
が、ちょっと疲れてたのか頭痛もひどくて
いつもよりたくさん寝てました。

それにしてもなんでこんなに弱いんでしょうね。
スタメンも少し変わって若手に期待してるんですけどね。
選手交代の選手にガッカリするのってどうなんでしょう。
監督さん!その選手でいいんですか?なぜですか?
しっかりしておくれ~。

もちろん勝って欲しいですけど。
若い選手の成長を見守りつつ応援しようと思うのでありました。
いつかまた強いサンガになれるように。

ところで、Uー17の選手がんばってました。
ブラジルに敗れはしたものの最後まで攻めてました。
これからが楽しみですな。

あのパスと最後の頑張りがサンガにもあれば…。

って結局サンガですわ。
あはははは。

持ち運びに便利な箱入りです

2011.07.02

水引ブーケはケース付。
今日はお送りする前にちょっと一枚撮ってみました。
人気の鶴タイプの水引ブーケです。

水引ブーケケースと専用箱

水引ブーケはケース(写真右)に固定できるようになっているので持ち運びも安心。
それに持ち運びにも便利な専用の箱(写真左)にケースを収められるので、
ご自宅に届いたブーケを式場に持って行くときも、
挙式のあとにご自宅に持って帰る時もラクチンです!

結婚式でお使いいただいた記念の水引ブーケは
ケース付きなのでもちろんそのまま飾れます。

他にも木製の水引ブーケ用スタンドも有。
ご自宅に飾っておかれる時はもちろん、
披露宴の間会場に飾りたいとお求め下さる方も多いです。

姫の嫁入り道具

カテゴリ: スタッフ日記
2011.07.01

もう7月になりましたが、
この間京都駅を通ったら、6月はジューンブライドということで
お姫様の嫁入り道具が展示されてました。

お姫様の嫁入り道具調度品

江戸時代、婚礼は家と家を結ぶ大切なこと。
嫁入り道具は家柄や権威を表すものでもありました。

大河ドラマの「篤姫」でも西郷隆盛が篤姫の婚礼調度の品々を
揃えるのに奔走する様子も描かれてましたよね。

嫁入り道具には全てお揃いのデザインの蒔絵が施されています。
お化粧道具や見台、鼻紙台に双六盤というのもありました。
身の回りに使うものから遊ぶ道具まで、多いときには100種類以上にもなったとか。

嫁入り道具貝合わせ

この展示の中央に配置されていたのは貝合わせ。
立派な貝桶が並んでました。

蛤が一対の殻以外合わせることができないことから
契りの象徴として重視された貝合わせを収めた貝桶は、
婚礼の儀式の第一儀に据えられました。

輿入れ

これはまさしく輿入れの輿。
これに揺られてお姫様は嫁いでいかれたのですね。

その時代事情はいろいろだったでしょうし、
家柄とか権威の象徴とかいわれていても、
嫁入り道具は結局は花嫁の幸せのためを思って
用意されていたことには変わりはないなと思います。

結婚は人生の中でもっとも華やかな節目のひとつであることは
今も昔も変わりません。

気迫が稀薄

カテゴリ: サンガ日記
2011.06.30

震災の影響で水曜の夜の試合となりました。
平日の夜の方が私は観に行きやすい。

ということで、久々の観戦に行きました。
京都サンガFC vs ロアッソ熊本戦。

向こうに見えるのは遠く熊本からのサポーターさんたち!
水曜夜にもかかわらず京都まで。
チーム愛ですなあ。

ロアッソ熊本戦

で、結果は0ー1。
ロアッソのサポーターのみなさんは京都まで来た甲斐がありましたね。
サンガはまたもや黒星街道を進むのか…。

もちろん選手の皆さんがんばってるんですけどね。
確かに失点の少ないロアッソさんだったのですけどね。

1点奪られてしまった後、あと2点奪らないと負けちゃうのに、
何だかね。
逆転するぞー!って気迫が伝わって来なかったの残念でした。

何が悪かったのだろう…
試合後最近そんなことまで考えるようになってしまった。

次は気持ちを切り替えて勝ちにこだわってほしいです。
若いチームなんだから、もっとがむしゃらに行けー!
暑い暑い中だけどね。
Change なんだから。

またもやサンガで一喜一憂ですわ。
あははは。

ベストマン

2011.06.28

ベストマンとは新郎の付添人。
何名かいらっしゃる場合はその代表の方のことをいいます。

また、新婦の付添人ブライズメイドの代表は
メイドオブオナーと呼ばれます。

担当させていただいた結婚式で
ベストマンがいらっしゃいました。

日本ではあまり馴染みがないかもしれないですが、
アメリカ人の友人の結婚式のときは
新郎、新婦の親友が付添人代表をされてたり、
兄弟姉妹がされてたりしてました。
この役目を頼まれるってことは信頼関係があってのこと。
とてもうれしいことのようです。

今回は親友の方がされてました。

で、実際のとこベストマンやメイドオブオナーって
何するの?入場するときは?退場するときは?

いろんなスタイルはありますが、
参考になればとコチラに一例書いてます。

ブライズメイド&アッシャーのこと

西日本選手権大会

カテゴリ: スタッフ日記
2011.06.27

ジャジャン。
西日本ボウリング選手権大会です。

西日本選手権大会カップ

もちろん

ボウリング西日本選手権大会

私は見てるだけ。
というか、たまたま通りかかっただけなのです。
こんなところも通りかかるのですよ。

地元京都はもちろん大阪、奈良、兵庫、岡山そして沖縄からも参戦。
広い会場すべてのレーンで熱い戦いが繰り広げられてました。

こちらは昨年末スタッフのボウリング大会をしたところ。
あの時は楽しかったなあ。
でも、あの時私らがしてたのは同じスポーツと言っていいのかどうか…。

涼む鳩

カテゴリ: スタッフ日記
2011.06.26

今日も予想通りの暑い一日でした。
気温も陽射しも雲までももう夏です。

スーツでの移動はやっぱり暑さ倍増。
ふと木陰に目をやると、

涼む鳩

涼む鳩!?
日陰の舗道はちょっとは冷んやりしてるのでしょうか。

一羽の周りをもう一羽が守るようにぐるりぐるりと
ゆっくり歩いたりして、休憩してるのを待ってあげてるみたいでした。

仲良しです。

夏を前に

カテゴリ: スタッフ日記
2011.06.24

今日も暑くなりました。
蒸し暑い京都でした。
まだ6月なんですけど!

今年はちょっと少な目ですが、
夏を前に梅干し作り始めました。

梅干し作ろう

今年は特別「節電の夏」ですからね~。
夏バテ防止にも。

梅干し作り

梅酢少し上がってきました。
しかし、これ食べられるのはまだまだ先でございます。