桜の下で

カテゴリ: 京都お散歩
2011.04.14

今日もいいお天気の京都でした。

あまりにいいお天気なので
桜の下でお弁当食べることにしました。

桂松尾桜トンネル

嵐山の桜満開です。
風に桜の花びらひらひら舞ってます。

嵐山から桂川に沿って
桜の道と青い空と緑と風の中

桜の木の下で

ちょうどいい桜の木陰見ぃつけ。
お弁当食べました。

お散歩してる人
サイクリングしてる人
桜の木の下でお昼寝してる人
グランドで野球してる人たち
のんびり景色を眺めてる人

穏やかな午後でした。
平和です。
幸せなこと。

You Raise Me Up

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.04.11

You Raise Me Up
ユーレイズミーアップ

人前式の新婦入場のシーンに
ヴァイオリン&オルガンで演奏しました。

オルガンやピアノだけで演奏することもありますが、
ヴァイオリンが入ってさらにいい感じでした。

ケルティックウーマンの歌も有名ですが、
他のたくさんのアーティストもカバーしている曲。
きっとたくさんの方の心に響く曲なんですね。

You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up To more than I can be.

あなたがいるから
私はどんな時も強くいられる

そんな歌。
て、簡単にまとめすぎですが。

今回は人前式の入場での演奏でしたが、退場のシーンや
披露宴での入退場、花束贈呈などにも。

桜見頃です

カテゴリ: 京都お散歩
2011.04.11

土曜日明け方までの雨も上がって、
いいお天気の週末になりました
陽射しも明るく、装いも春らしくなって軽やかな気分です。

二条城あたりの桜満開です。

二条城西お堀桜満開

二条城の西側お堀の桜たち。

二条城の入り口は東側。
ここはそれとは二条城を挟んで反対側のせいか
人通りも少な目です。

お隣の学校の桜や通り沿いの桜、
近くの公園の桜やそこで遊ぶ子供たち。
のどかな日曜日の午後。

京都の桜は今度の週末くらいまでかな。
桜の季節の京都はいかがですか?

何だかいつもに比べると観光の方少ないような。
バスもこの時季のいつもに比べると混んでません!

しっとりナチュラルスイート

カテゴリ: スタッフ日記
2011.04.09

安納芋の焼き芋をおやつに食べました。
安納芋は種子島のお芋さん

安納芋冷凍焼いもしっとりスイート

冷凍焼芋なのでレンジでチンするだけ。
クリームもお砂糖ももちろん入ってない
しっとり自然のスイートポテトのようなおいしさです。
おいしいよ~!大好き!

半解凍をスプーンですくってもおいしいみたいですが、
まだ肌寒いのでチンしていただきます。

安納芋焼いもたねいち

この間鹿児島に帰ったときに持って帰ってきてて
ちょっとずつ食べててたんだけど、
ついに最後の1個食べちゃいました。
なくなっちゃったよぉ。

水引のこと

カテゴリ: スタッフ日記
2011.04.06

昨日水引髪飾りと水引の指輪のこと書きましたが、
今日は「水引」についてちょこっと書いてみようと思います。

この間たまたま話の中で水引髪飾りの話になったのですが、
水引と言われてもどんなものかすぐにはピンとこない様子だったのです。

水引は大切な贈り物に結ぶもの。
ご祝儀の袋にも結ばれている紅白とか金銀、
最近はパステルカラーの水引も見かけます。
ご祝儀袋で「あぁ、あれ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

水引は紙でできています。
こよりに糊をひいて細いひも状に固めたもの。
紙自体に色が付いていたり、
白い水引の上に絹糸が巻かれているものや、
フィルムが巻かれているものなど、その種類や色はいろいろ。

結納飾り、
結婚式の引き出物、
ご祝儀袋、

結婚式ではとくにかかわりのあるものです。
また、悲しみのときにも使われます。
結び方や色で気持ちを伝える細やかな日本ならではの伝統です。

水引の歴史は古く、遣随使が持ち帰った贈り物に結ばれていた
紅白に染められた麻紐が起源と言われているそうです。
これが「くれない」と呼ばれて、宮中への献上品に結ばれるようになり、
やがて室町時代に麻紐から紙へと変わっていき、、
さらに時代を経て水引の種類や結び方も開発されてきたそうです。
また、水引は贈り物に欠かせないものとしてだけでなく、
美しい水引細工も生み出してきました。

私は水引細工を初めて見せていただいたとき
「アートだ!」と新鮮な驚きがありました。

しかし、最近では結納をされる方は少なくなり、
美しい水引細工を作れる職人さんもたいへん少なくなっています。
多彩な水引も廃盤になっていくものも少なくありません。
時代の流れとはいえ寂しいですね。

水引のルーツ。くれない水引。
職人さんに見せていただきました。

くれない水引

紅白になっています。
右側黒っぽく見えますが、手に取るととても濃い赤で
玉虫色っぽい感じです。

水引アクセサリー

2011.04.05

結婚情報誌コンパルウエディングとティアラで
和装の花嫁を艶やかに彩る水引アクセサリーとして
水引飾り水引の指輪を紹介いただきました。
記事は  コチラ

髪飾りは色や大きさにバリエーション有り。
ご紹介いただいたように
引き振袖にぴったりのヘアアクセサリー。
選んだ着物に合わせてカラーコーディネイトもできるので
個性的なおしゃれを楽しんでください!

水引髪飾り撮影から帰る

詳しくはコチラをクリック  水引髪飾り & 水引の指輪

フルート&ピアノデュオ

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.04.04

週末はパーティでのお食事中BGMで
フルート&ピアノでもゆったりたっぷり演奏してきました。

Moon River
Summer
カヴァレリアルスティカーナ間奏曲
千の風になって

などなど、きっとどこかで聴いたことある
そんなクラシックやポピュラー織り交ぜての演奏。

お食事や会話を楽しみながらも
リクエストもいただいたり、
拍手いただいたり、
あ!と思うフレーズなのか、お好きな曲なのか、
振り返って音楽に耳を傾けて下さったり。
うれしいですね。
ありがとうございました。

ピンポンマム

燕のように

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.04.04

ハイアットリージェンシー京都さんへ行ってきました。
二胡&ピアノの演奏です。

ステージ最初の曲目は

燕になりたい

二胡の音色ってなんとも哀愁がありますね。
しっとり心落ち着きます。

リハーサルで聴いてたら

燕のよ~ぉ~に

しばし頭の中を渦巻いておりました。
いい曲ですなぁ。

ハイアットリージェンシー京都桜

お庭の桜も満開できれいでした。
春ですなぁ。

桜ひらひら

2011.03.30

春らしい陽射しになってきました。
桜の季節です。

結婚式で人気のフラワーシャワー。
チャペルだけでなくて、人前式でもフラワーシャワーは人気。
ほとんどの人前式でされてるのではないでしょうか。
神前式でも使われることもありますね。

桜は季節を問わず人気ですが、
この季節はやはり桜のフラワーシャワーのご注文やはり増えてます。

和のフラワーシャワー桜吹雪プラス

桜の花びらとパールフェザーのフラワーシャワーはいかがですか?
花びらだけでなくて羽が混ざっていて、
手にとったとき、きっとかわいいと思っていただけるはず。

桜のフラワーシャワー さくら吹雪プラスは  コチラ

感動ゴール

カテゴリ: スタッフ日記
2011.03.30

泣けました。

日本代表 vs JリーグTEAM AS ONE
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチでの
カズのゴール。

三浦選手のファンというわけでもないのですけど、
メンバー見た時はなんで今頃カズ?なんて思ったりもしたのですけど、
それに確かに最近涙腺緩いんですけど…、

ツツツーっと涙です。

いつもと違う感動のゴール。
三浦選手のゴールだからの感動ですなぁ。

チームの名の通り、みんなの気持ちがひとつになって
勇気と元気が伝わって笑顔が増えるといいなと思います。

smileスマイル