醍醐寺の桜の下で

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2015.04.02

弦楽四重奏の演奏へ行きました。

世界遺産、京都醍醐寺の綺麗な桜と弦楽四重奏の音楽をお楽しみいただくJTBさんの旅の企画です。

お昼間の桜もきれいですが、特別に夜のライトアップされた桜も美しかった。

醍醐寺桜と音楽(弦楽四重奏)の夕べ桜ライトアップ

美しい景色に囲まれて、100人を超えるお客様。
弦楽四重奏の音楽にじっと耳を傾けて下さいました。

会場の雰囲気がひとつになったような空間に感動しました。

桜と弦楽四重奏醍醐寺にて室内

興味津々に近くに来てじっと見つめてくれたり、
演奏後は握手をしにきてくださったり、声をかけてくださったり。

この京都への旅が弦楽四重奏の音楽とともに
心に残る思い出になってくれたらいいなと思います。

アムズでは生演奏のご依頼承っています。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/music_office_top.htm

 

2015第5節 vs コンサドーレ札幌

カテゴリ: サンガ日記
2015.04.02

4月1日はJ2は平日開催。
京都サンガF.C.は札幌で戦いました。

仕事終わって速報見たら前半終了で0-0。
家に帰ってスカパーつけたら、
「枠内シュート0」の文字。
不安を覚えつつ後半を観戦しました。
危ないとこいっぱいでしたが、結果は

2-1

で勝利!
札幌のシュート18に対し、京都は5.。
こんなんでよく勝てました。
PK献上はホント余計だったけど、
勝ちは勝ち。よかったです。

宮吉選手、守備でもかなり走りまくり。
次こそは得点して欲しいです。

しかし、勝ったとはいえ、まだまだ不安は募る。
次はホームだ。
がんばれ、サンガ!

阿亀桜

カテゴリ: 京都お散歩
2015.03.29

日曜はあいにくの雨になってしまいましたが、
土曜日はいいお天気でした。
それにポカポカ。

桜の蕾も膨らんで、花開いてきています。
これから一気に咲きそうです。

桜の蕾膨らむ

あたたかな陽気に誘われて、
お昼休みに近所の千本釈迦堂に行きました。
事務所と同じ町内にあるこのお寺、国宝です。

千本釈迦堂手作り市

土曜は(たぶん)月に一度の手作り市。
本堂前に枝垂桜が見えました。

お亀桜

お亀さんの像の前のこの桜には

阿亀桜(おかめざくら)

と名前が付けられていました。

千本釈迦堂にはお亀さんのお話しが伝えられているんです。
そのことについてはまた今度書いてみようと思います。

2015第4節カマタマーレ讃岐

カテゴリ: サンガ日記
2015.03.29

雨が降ったりやんだりの日曜日。

ホームに讃岐を迎えての試合は

1-1

の引き分けでした。
運よくPKもらってなんとか引き分けにできたものの、
内容的には敗北です。

今年4試合目にして、
強くなるような可能性を感じられずにがっくり。
得点できそうな気がしない・・・。

両サイドバック!
攻撃に関われないなら、しっかり守れー!
ディフェンスなんだから!

大黒選手以外で点とること考えてる?
大黒選手にちょっとお休みいただいては?
スタメンこれでいいのかなぁ?

今年のスローガンは「イノベーション」でしょ!

などとと、ぶつぶつ言いながらスカパー観ている変な人になってます。
そう、文句言ったり、がっかりしてても応援しています。

がんばれ、サンガ!

では、これから U-23 ベトナム戦を観ます!
久しぶりに久保選手のゴール見られるかな。
快勝して欲しいけどな、さっきちょこっとみたら攻め込まれてたぞ。

がんばれ、日本!

桜色のバージンロード

2015.03.27

ご近所の桜の木の蕾もだいぶ膨らんできています。
桜の季節が巡ってきます

ピンク色のウエディングアイルランナーをご注文いただきました。
バージンロードの色に季節に関係はないのですが、

ピンクのバージンロード

桜色でこの季節にぴったり!って感じ。
そんなことを思いながら、発送の準備をしてました。

ピンクのバージンロード

アムズのバージンロード「ウエディングアイルランナー」は
ご注文(ご入金確認)から約5日まででお届けしています。
春の結婚式にもまだ間に合うかも。

バラの模様がデザインされたホワイトローズとレッドローズが人気ですが、
白い無地のバージンロードもご用意しています。
白い無地のバージンロードにはデザインプリントも可能で、
人気のデザインはローズフレームです。

アムズのウエディングアイルランナーはコットン100%。
この白い無地のバージンロードにご自身でアイロンプリントで
まさしくオリジナルウエディングアイルランナーを手作りされるお客様もいらっしゃるんですよ!

ウエディングアイルランナー詳しくは
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

セットの様子を説明した動画あります。
私もちょこっと登場。
ウエディングアイルランナーをわかりやすく紹介しています。
どうぞご覧ください。

ウエディングアイルランナープリントイニシャル

カサブランカのかほり

カテゴリ: スタッフ日記
2015.03.26

いつもお世話になっている税理士さんが
とーっても豪華なお花のアレンジメントを持って
新事務所に来て下さいました!

こんな大きなアレンジメントを自ら持って来て下さるなんて
うれしいですね。けっこうずっしり重いんです

移転お祝いのお花たち

豪華なお花たちに事務所が明るくなった感じ!
カサブランカの香りが漂っております。

カサブラカは結婚式でも使われることの多いお花です。
なんだか気品を感じるお花です。
花言葉は「純潔」「汚れない心」だそうです。

事業のこといろいろお話をして勉強になりました。
さぁ、また明日からがんばります。

和装で人前式

2015.03.22

和装人前式を担当しました。

新郎様は紋付袴
新婦様は色内掛

という衣裳です。

赤い色内掛がとてもきれいで
黒の紋付袴姿の新郎様と並ばれた様子も
とてもすてきでした。

ご家族と親しいご友人だけの小さな結婚式。
みなさんのあたたかい眼差しのなか、
とてもあたたかくほんわかとした結婚式でした。

結婚式の後にはみんなで一緒に並んで写真を撮ったり、
代わる代わる花婿花嫁の隣に並んで写真を撮ったり、
挙式後もゆっくりと結婚式の時間を楽しんでるご様子でした。
こういう時間をなかなか作ってもらえない会場さんも実はあるんですよね。
きっと思い出に残るすてきな写真が撮れたと思います。
みんなホントいい笑顔でした。

さて、人前式は

誓いの言葉
指輪の交換
結婚証明書署名

が基本のポイントですが、
これだではあれっ!てくらいに式があっさり終わってしまいがち。

そこで、「貝合わせの儀」や「ウエディングツリー3D」といった
セレモニーをプラスしてはいかがでしょうか?
ワンポイントプラスの演出で記憶に残る人前式を。

貝合わせの儀
↓↓↓
貝合わせを持つ新郎新婦

ウエディングツリー3D
リーフにメッセージを書いて、りんごと一緒に飾れます。
↓↓↓
ウエディングツリー3D 葉っぱにメッセージとりんごの飾り

2015第3節 vs 大宮

カテゴリ: サンガ日記
2015.03.22

京都サンガは土曜日アウェーで大宮戦。

で、いきなりの2連敗!!
ショック受けてました。

昇格するなら5回くらしか負けちゃあかんのに
もう2敗・・・。

最初のPK決まってたら変わってたかなぁ。
前半は押してたのになぁ。
うまくかみ合ってないよなぁ。
次はミヤにゴールして欲しいなぁ。

次はホーム。
がんばれ、サンガ!

のれそれってなにそれ!?

カテゴリ: スタッフ日記
2015.03.18

今日は天気予報通り、
ぽかぽか陽気のち15時頃から雨。
そして、しっかり降ってます。
天気予報の精度高い!

今日は観梅とお食事の会にしょうざんへ行きました。
去年は梅の蕾が冷たい雨に濡れた寒~い日でしたが、
今年はかわいい梅の花が見られました。

梅20150318しょうざん

お庭をちょっと散策したら、お昼ご飯。

春の膳

筍、はまぐりなど春らしい食材が続きます。
こうしておいしいお料理を楽しめるってしあわせなことですね。

献立の中に「のれそれのポン酢合え」というのがありました。
「のれそれ」って何??ってことで調べてみたら、
「のれそれ」って「マアナゴの稚魚」でした。

知らなかった。
初めて食べました。
そういえば、ちっちゃい目があったよーな。

ごちそうさまでした。

人前式の新郎新婦に

2015.03.15

アムズの「貝合わせの儀」を
新聞で取り上げていただきました。

貝合わせの取材の中でアムズの「貝合わせの儀」にも
目を留めていただいたのです。

他の貝とは決して対にならないことから
「貝合わせ」の貝は夫婦が添い遂げる縁起物。
最近では出席者の前で愛を誓うセレモニーとして
注目されているとして紹介いただきました。

新聞に載ると、やはり反響が!
うれしいです。

貝合わせを持つ新郎新婦

一対の貝の一枚ずつを持ちます。

人前式の新郎新婦に貝合わせの儀

この一対でなければ、決してぴったりと重なり合うことのない一対の貝。
唯一の人に出会ったことに感謝して、ひとつに重ねます。

新郎新婦で貝を貝桶に納めて結ぶ

アムズの「貝合わせの儀」には誓いの言葉を書ける巻物と
貝を納める貝桶もセットになっています。
その誓いの言葉の巻物と重ね合わせた貝をふたりで貝桶に入れて、
ふたりで誓いを結ぶ気持ちを込めて紐を結びます。

「貝合わせの儀」は人前式はもちろん、
神前式で結婚式をされた方が披露宴の中で使われたり、
顔合わせの中で結納に代わるセレモニーとして
お使いになられる方もいらっしゃいます。

また、貝合わせは夫婦和合の象徴。
お祝いの品として贈られる方もおられます。

「貝合わせの儀」詳しくは下記よりどうぞ
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/kaiawase_toppage.htm