相づちがなかったら

2023.10.22

 

こんにちは。

秋空に爽やかな風。気持ちのよい季節になりました。

秋桜

 

さて、随分前のことですが、

ただただほぼほぼ色々な相づちのテレビ番組がありました。

ただそれだけだったのですが、面白くて思わず最後まで見たのをふと思い出しました。

 

どんな風に相づちをするかで、会話は楽しくなり、さらに話題が広がったり、相手を励ましたり、慰めたりすることができる。相づちはコミュニケーションを深める大切なもの。

 

でも、その一方で相づちひとつで、会話をつまらなくしたり、話をする気を失わせてしまったりすることもある。相づちは短い言葉でありながら、奥が深い。

想像するに、相づちのない世界は悲しい。

相づちがなかったら話をしていてもかなり虚しい。

 

普段何気に使っているだけに気を付けなくちゃいけないですね。

 

 

祝福のフェザーシャワー

2023.10.15

 

京都からオリジナルブライダルグッズを発信中。

こんにちは。アムズです。

 

結婚式の後のご家族やお友達からの祝福のシャワー。

王道の花びらのシャワーも素敵ですが、羽根のシャワーはいかがでしょうか。

 

手にとったときも、ふんわりとかわいい3色の羽根。

パールフェザー3色ミックス

 

お友達の結婚式に参加されたときに使われていたパールフェザーを一枚とっておられて、可愛かったからとアムズのパールフェザーを探してくださったお客様がいらっしゃった時はビックリしました!

 

色はピンク、ホワイト、ブルーの単色の他、

ホワイト&ピンク2色ミックス、

ホワイト&ブルー2色ミックス、

ホワイト&ピンク&ブルーの3色ミックスもあります。

 

 

アムズウェブショップ

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

ヤフーショッピング

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ams-kyoto/a5d5a5e9a5.html

 

どちらからもお求めいただけます。

お届けはご注文(コンビニ・お振込みの場合はご入金)後約5日です。

 

 

 

 

ずいき祭り

カテゴリ: スタッフ日記
2023.10.13

 

長い長い今年の夏が終わって、ようやく秋ですね。

さて、秋には豊作に感謝する「瑞饋(ずいき)祭」が10月1日から4日かけて北野天満宮で行われます。京都の秋のお祭りの第一弾。

ずいき祭

このお祭りで使われるのは、ずいきで屋根を葺いた「ずいき神輿」。

瑞饋(ずいき)とはサトイモの茎のこと。その他の部分も野菜や湯葉や麩などの乾物で飾られています。

このお神輿や鉾や鉾や鳳輦(ほうれん)、お稚児さんの行列や馬車が西ノ京を中心にかなりのエリアをまわります。

今年は久しぶりに還幸祭で北野天満宮に戻る行列を見てきました。

地域の人たちが時間になると通りにだんだんと集まってこられます。

大混雑することもなく、地域の方々による楽しみにされているお祭りって感じです。

 

平和にこうしてお祭りができるって幸せなことだなと思います。

今年の残り3ケ月も笑顔で頑張りたいと思います。

 

 

販売スタートから18年以上のロングセラーです

2023.09.25

 

京都からオリジナルブライダルグッズを発信中。

こんにちは。アムズです。

 

販売を始めてかれこれ18年を超えました。

ウエディングアイルランナーはロングセラー商品です。

 

白色からスタートし、赤色が加わり、今ではパステルカラーのピンク、ブルー、アイボリーも加わって5色になっています。

一番人気は白色(ホワイト無地)ですが、赤色(レッド無地)のご希望も根強くあります。

 

アムズのウエディングアイルランナーは綿100%。

アイロンプリントが可能なので、ご自分でアイロンプリントを施してご使用になられるお客様もいらっしゃいます。

アイロンプリントで手作りバージンロードをお考えの方はホワイト無地をお選びくださいね。

 

ウエディングアイルランナーはアムズのウェブショップまたはヤフーショッピングで販売しています。

アムズが運営する通販サイト | 京都からオリジナルブライダル商品を発信 (ams-kyoto.jp)

http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

アムズ – Yahoo!ショッピング

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ams-kyoto/a5a6a5a8a5.html

 

次のYouTubeではセッティングの様子を紹介しています。

アムズのウエディングアイルランナーを知っていただきたいと思って製作した動画です。

 

 

 

ご成婚退会おめでとうございます

2023.09.11

 

結婚相談所のブログを更新しました。

↓↓↓

http://www.ams-kyoto.jp/ibj_blog.htm

 

会員様が成婚退会の手続きにお越し下さいました。

にこやかでとても可愛らしい彼女とご一緒です。

 

活動中私たちに対しても優しく接してくださった会員様。

お話していると彼女や彼女のご両親のことにも心を配られていることが伝わってきます。

これからはおふたりきっと仲良く明るいご家庭を築いていかれることでしょう。

 

素敵なご縁にめぐり逢えてハッピーエンドの婚活です。本当によかった。

いつまでもお幸せに。心から願っています。

 

成婚のお祝い202309

 

京都の結婚相談所 アムズブライダル

お気軽にご相談ください。

http://www.ams-kyoto.jp/ibj.htm

 

地蔵盆

カテゴリ: スタッフ日記
2023.09.01

 

京都の8月の風物詩といえば、「五山の送り火」が思い起こされますが、もうひとつ、「地蔵盆」も京都の夏の風物詩。

京都では送り火が終わった頃地蔵盆が行われます。

地蔵盆ではお地蔵さんを祀り、数珠回しをしたり、福引をしたり、おやつタイムでおやつを配ったりして町内の方が集います。

今年はコロナの影響で3年間中止されていた地蔵盆が復活しました。

私もお手伝いに行ってきました。

皆さん汗だくになりながら、お堂のお掃除から始まって飾りをつけをして、

おでんも手分けして準備して、町内の方々が集います。

準備は確かに大変ですが、面倒だからとこの伝統的な行事がなくなっちゃたらそれはちょっと殺風景な気もします。

子供たちが楽しそうにしていました。おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さんも子供の頃に経験した地蔵盆。地蔵盆に合わせてお孫さんも集ってきてらっしゃいました。夏休みの楽しい思い出になったらいいですね。

 

夏季休業日のご案内

カテゴリ: スタッフ日記
2023.08.01

 

暑い暑い7月が過ぎ、8月になりました。

暑中お見舞い

 

アムズの夏季休業日は 8月14日(月)~16日(水)です。

 

お買い物は通常通りしていただけますが、この期間のお問合せに対するお返事と発送はお休みとなります。

夏休みの間にゆっくりご覧いただけるとうれしいです。

 

アムズウェブショップ

http://www.ams-kyoto.jp/

ヤフー店

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ams-kyoto/

 

今年の7月は世界的にもこれまでにない暑さだったそうです。

熱波で燃え続ける山を見ると地球はどうなっちゃうんでしょうと心配になってきます。

皆様が元気な夏を過ごせますように。

そして地球も元気になりますように。

 

貝合わせの儀セット

2023.07.30

 

京都からオリジナルブライダルグッズを発信中。

こんにちは。アムズです。

 

今回も「和風」続きで、和のブライダルグッズの紹介です。

結婚式の良き記念にもなるブライダルグッズだと思います。

 

それは、「貝合わせの儀」セットです。

結婚式貝合わせを使ったセレモニ

 

貝合わせの儀には次のものがセットになっています。

貝合わせ一対

貝合わせ用のスタンド

貝合わせを納める八角形の貝桶

貝桶に貝合わせと一緒に納めることができる小さいサイズの巻物。

この巻物は人前式で誓いの言葉を記入するのにお使いいただけます。

 

ちょうどご購入いただいたお客様からのお礼の連絡をいただいたところで、

今回は貝合わせに新郎新婦様のお名前と記念日の名入れも承りました。

良い記念になると喜んでいただけてうれしく思います。

 

和風の人前式の演出として使えて、記念にもなるものをと考えて製作しました。

アムズオリジナルの演出グッズです。

 

詳しく&ご購入はこちらからお願いします。

⇓⇓⇓⇓⇓

アムズウェブショップ http://www.ams-kyoto.jp/kaiawase_toppage.htm

ヤフーショップ    https://store.shopping.yahoo.co.jp/ams-kyoto/d1fc0cb2bbc.htm

 

 

和風の芳名帳

2023.07.28

 

京都からオリジナルブライダルグッズを発信中。

こんにちは。アムズです。

 

先日「神前結婚式の日」について書いたので、今回は和テイストのグッズの紹介です。

アムズでは巻物帖タイプの芳名帳を販売しています。

 

巻物帖芳名禄誓いの言葉

 

和風の巻物タイプの芳名帳。

一巻の行数は50行あります。

デザインは唐草、貝合わせ、古典、さくら、桜吹雪、梅花鶴の6種類。

お好きなデザインを2種類選ばれることが多いです。

 

詳細とご購入はこちらからお願いします。

⇓⇓⇓

巻物帖 / 個性的な巻物の芳名帳(芳名録)でゲストをお出迎え (ams-kyoto.jp)

 

 

7月21日は神前結婚式の日

 

京都からオリジナルブライダルグッズを発信中。

こんにちは。アムズです。

 

暑すぎる毎日が続きますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、7月21日は「神前結婚記念日」です。

 

明治33年に皇室の結婚式(後の大正天皇と後の貞明皇后)が神前で行われました。

そのことをきっかけに、東京大神宮が一般の方向けの神前式の挙式スタイルを提案したことが神前式スタイルの結婚式の始まりです。

そして、明治34年7月21日に東京大神宮で行われた結婚式が神社で行われた初めての結婚式だそうです。

 

それまでの結婚式は家で行われていた、いわゆる人前式でした。

神前式というと、とても長い歴史があるように思われますが、ロイヤルウエディングをヒントに明治時代に考えられた新しい挙式スタイルだったとは驚きですね。

 

神前式といえば、思い浮かべるのは三献の儀(三々九度)でしょうか。

これも神前式の中の儀式のひとつです。

三献の儀(三々九度)についてはこちらに書いています。

↓↓↓

http://www.ams-kyoto.jp/sansan_kudo.htm

 

三献の儀・三々九度