曲がりにくい

カテゴリ: スタッフ日記
2012.06.01

いつなのか分からない昔に痛めていたらしく、
もともと腰痛持ちなのにもかかわらず、
このところ体のメンテナンスもしてなかったにもかかわらず、
さらにちょっとシグナルが出ていたにもかかわず、
いい年して調子に乗って歩いたり、走ったり、泳いだりしてましたら、

ついに、

しばらくおとなしくしてるよーに

との診断が下りまして、
おおげさですが膝を包帯でぐるぐる巻きにされました。

おかげで膝が曲げにくい。
おとなしくせざるをえない状況です。
それにしても、膝が曲がりにくってのは不便なものでございます。

それにしても膝も痛いが、
治療代で懐も痛いです。

もっと早く行ってれば・・・。

金麦畑

カテゴリ: スタッフ日記
2012.05.31

先日ちょいと四国へ小旅行に行きました。
この日はちょっと霞んでましたが、金比羅さんからの眺めです。

讃岐富士讃岐平野金麦畑

讃岐富士が見えて、
黄金色の麦畑が広がってました。

うどん県ですからなぁ。

電車からも黄金色の畑がたくさん見られました。
黄金色に広がる綺麗な色に最初は何の畑か分からずにいましたが、
麦畑と判明。

へぇ~。麦の収穫はこの季節だったのね。
この歳まで知らなかったというか、
麦の収穫の季節のこと思ったこともなかったです…。

ちなみに調べて見ると、麦秋は夏の季語で初夏を指すらしい。
納得、納得。

ところで、金刀比羅神宮の「金」の時は実はちょっと変わっています。

人が長く平和であるように

「人が長く平和でありますように」の願いを込めて昭和?年かに作られた字なんですと!
休憩中にお隣の団体のガイドさんが説明してるの聞いちゃいました。
へぇ~と思いながらもう一度見たのでありました。

バージンロードの由来

2012.05.30

これまでも紹介してきましたが、アムズではバージンロードを販売しています。
アムズオリジナルのバージンロード”ウエディングアイルランナー“です。

それは私が友人の結婚式に参列した時のこと。
新郎新婦の友人(アメリカ人D君とスウェーデン人P君)が
バージンロードをサササッと広げていきました。(懐かしい~)
それが印象に残っていて、それを形にしたのがウエディングアイルランナーなんです。

ウエディングプランナーしていたころにも、あんなバージンロードはなくて、
結局日本にはなかったので作っちゃったんですよね。
あの結婚式に参列してなかったらこのバージンロードは誕生してなかったかも。

さて、この「バージンロード」という言葉。
この言葉が和製英語なのはご存知の方も多いと思います。
英語ではたぶん単なるAisle(通路)です。

教会は普段は礼拝でたくさんの方が集まるところ。
中央の通路だって、席に着くために通ります。
でも、結婚式の時は特別な通路になるんです。
だから、アイルランナー(asile runner)を準備して
セレモニーに臨むのだと思います。

また、海外のサイトにはバージンロードの由来について、
花嫁のドレスが汚れないように布を敷いたことが始まりだとか、
床下に潜む悪魔から花嫁を守るために準備されたと書かれたものもありました。

いずれにしても、
これから結婚式という大切なセレモニーに向かう新郎新婦のために、
気持ち込めて準備されるものなのだなと思います。

赤いバージンロード

ウエディングアイルランナー
レッドローズ、ホワイトローズ、パステルブルー、パステルピンク、アイボリーの
5色ご用意しています。
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

いい反応です

2012.05.29

ピンクのバージンロードをお届けしました。

模擬挙式で使って見ていただいたら、
好評で早速ご注文がありました!

とプランナーさんからお電話いただき、
早速次のご注文です。

うれしいです!
ありがとうございます!

ピンクのバージンロード

アムズではパステルピンクのバージンロードもご用意しています。

新しいスタイルのバージンロードウエディングアイルランナー

http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

フタバ

カテゴリ: スタッフ日記
2012.05.28

なかなか芽が出ない

とちょっと心配してましたが、
出てきました!

朝顔双葉

朝顔の双葉です。
去年の朝顔からとった種から双葉。

小学生の時の観察したっけな。
どんどん大きくなれー。

これだけのことなんだけど
ちっちゃなヨロコビ。
ちっちゃなシアワセ。

うれしい響き

カテゴリ: サンガ日記
2012.05.27

またまたサンガネタですみません。
うれしいもんで
これでも一応ブライダルグッズのお店のブログです。
たまにはそれらしきこと書いてます。

そう、土曜日京都サンガF.C.は
ホーム西京極にギラヴァンツ北九州を迎えての第16節。

土曜日は仕事だったため、録画の録画で本日観戦。
もちろん結果は知って観ています。

結果は中村充孝選手のゴールで
1ー0で勝利です。5連勝!

今日、山形さんが勝ち点を獲得できなかったので
暫定でなくてまぎれもない首位に浮上です。

勝てたこと素直にうれしいです。
でも、惜しいシュートもいくつもあったし、
最後ひやひやするのでもう少しゴールが欲しいです。
そろそろミヤにゴール決めて欲しいですっ。

それにしても、

首位!

うれしい響きでございます。

連勝祈願バンザイ子パンダ

まだ、先は長いけど、
やっほい!首位だよ。
みんなでバンザイ。

ジャズヴァイオリンです!

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2012.05.27

今夜は披露宴での生演奏に行ってきました。

今夜の生演奏はジャズ。
それも珍しい、ジャズヴァイオリンのトリオです!

Take the A Train
Tea for two

など皆さんよくご存知のスタンダードに

はじめてのチュウ

のジャズアレンジも織り交ぜてたっぷり5曲。

これなかなかかわいい曲です。
私も会場の隅っこでしっかり楽しんでました。

披露宴でジャズヴァイオリン

会場内のお食事歓談中の演奏でしたが、
ガーデンでのセレモニーのときに1曲演奏。

暑くもなく、寒くもなく、そしてもちろん雨もなく。
とても過ごしやすい春の夕方。

和やかな雰囲気の結婚披露パーティでした。

第15節

カテゴリ: サンガ日記
2012.05.23

この間の日曜日京都サンガF.C.は第15節。
アウェーkankoスタジアムにてファジアーノ岡山戦でした。
去年負けた印象が強くて気になってましたが、

結果は2ー1で4連勝!
むふふふ。

前半に追いついて、後半での逆転。
許したシュートは前半の3つのみ。
1点はとられてしまいましたが、
これはエエことではないでしょか。

得点はサヌ選手と工藤選手。

やはりゴールの瞬間は気持ちいいものです。
そして、ゴールはひとりのチカラだけではないなと思う。

駒井選手は後半20分くらいから。
あのシュート決まったらよかったのにな。

優勝目指して抜け出すためにも次も勝ちを重ねて欲しいです。
が、次も観戦にはゆけませぬ。

ナイトゲームの季節が待ち遠しいでございます。

4連勝バンザイ子パンダぬいぐるみ

次は5連勝!
振り出しに戻りませんよーに。

金環日食

カテゴリ: スタッフ日記
2012.05.22

昨日の朝は金環日食。

ニュースもこの話題満載でした。
金のリングをプレゼントしたり、
金婚のお祝いをしたり、
結婚式もあったりしたらしい。
でも、結婚式ってめちゃくちゃ早朝結婚式ですな。

さて、京都では282年ぶりだったとか。
天気も心配されてたけど、朝の空は青空。
今日のような曇り空でなくてよかったです。
屋上に上がって、空を見上げました。

わかっちゃいるけど、
太陽は燃えている!
と、オレンジ色に光る太陽や
三日月形の太陽に感動したり、

だんだんと太陽が欠けていく様子に
広い広い宇宙の不思議を思ったり。

で、リングはやっぱりきれいでした!

星を見ると、宇宙を考えると、
私がここにいることって
やっぱ奇跡です。

金環日食20120521

私に次はなそうです。
観測メガネしっかり準備して見ましたよ。

で、次は関西では無理だけど、
できたら皆既日食見てみたい。

それにしても、
次に観測できるのは○○年後どこでとか、300年後とか!
地域や時間が分かるってのにもすごいと思う私。

いつまでもきれいな地球であって欲しいなと思うのでありました。

京都邦楽ストリート

カテゴリ: スタッフ日記
2012.05.19

京都邦楽ストリート2012

京都三条会商店街で開催されてました。

三条会商店街の喫茶店や神社といった会場で
三味線や尺八や箏などなど邦楽を身近に楽しもう♪
会場をめぐっていろんな邦楽を楽しめる邦楽ライブのクルージング。

長唄、地歌、端唄、義太夫、浪曲、津軽、いろんな三味線の聴き比べができる
三味線フォーラムっていうのが気になっていたこともあったので
午後の打ち合わせの後、商店街をちょっとぶらりとしてきました。

京都邦楽ストリート三味線フォーラム

会場の武信稲荷神社に到着した時はもう始まってて、
表現の違いの弾き比べ中。
奥深いものですな。

越中おわら風の盆の踊りもありました。
写真で見ていた笠を深く被って踊るあの姿。
たくさんの方がカメラ片手に見てました。

おわら風の盆in三条会商店街

で、私も!
と思ったらちょうど終わってしまって、
歩いてるこの後ろ姿だけとなったのでした。
ありゃりゃ。