Asian Dream Song

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.05.15

和装での人前式。
新婦入場で演奏したのが久石譲さんのこの曲です。

Asian Dream Song 

アジアンドリームソング(英語だからエイジアンですね
CMソングとしても使われました。
オリエンタルな感じ漂うメロディです。

挙式や披露宴、衣装、演出や会場など
日本らしい和のテイストを取り入れた結婚式
和婚人気は続いてます。

さて、「和婚」というこの言葉、

いつ頃から使われ始めたかな・・・そんな前からじゃないような。
今ではすっかり定着したようです。

結婚式演出貝合わせセレモニー

一対の貝はその一対でなければぴったりと重なりあうことができません。
婚礼の縁起物「貝合わせ」を用いた「貝合わせの儀」は
ただひとりの人に出会えたことを表すセレモニーです。

ふさふさがささやかな楽しみ

カテゴリ: スタッフ日記
2011.05.14

4日ぶりに晴れて明るい一日の京都でした。
裸ん坊だった街路樹も初夏の陽射しにたくさんの深い緑の葉をまとってます。

明るい陽射しとともに黄砂もやってきたけれど、夏も一気にやってきそうな気配。
心地よい季節は短いですな。

さて、うちのワイルドストロベリー元気に育ってます。
私の今のお気に入りはこれ。

ワイルドストロベリー葉っぱの産毛

新しく生まれてきてる葉っぱの産毛。
これがなんだかかわいい。
新しい葉っぱの産毛のフサフサがささやかな楽しみになってる私です。
変!? でもそんなん関係ない。
お水をあげて、この産毛がキラキラするのがなんともいえないのだ!

ワイルドストロベリーの花

今年もかわいい花咲かせてくれるかな。(写真は去年の)
去年よりちょっと遅いです。

動画アップしました

2011.05.12

今日もまた雨。
雨降り3日目。よぉ振ります。
もう例年の5月分は降ったとか!

さて、ゴールデンウィーク中からの連日の結婚式も昨日でちょっと一息。

ウエディングアイルランナーを使った
バージンロードセレモニーの様子の動画をアップしました!
人前式の模擬挙式でお使いいただいたときの様子です。

お客様も見守る中、
新しい赤いバージンロードが広げられます。

コチラ です

バージンロードのイメージが変わるかも!?

バージンロードセレモニー赤

ガーデンウエディングで

2011.05.08

新緑きれいなガーデンでの結婚式があり、
ヴァイオリン、フルート、ピアノで人前式のBGM演奏してきました。

ガーデンウエディングで生演奏

バージンロードにはアムズのウエディングアイルランナーも使っていただきました。

ガーデンウエディングでアイルランナー

青空の下ガーデンセレモニーに白いバージンロードいい感じです。

退場のときにはフラワーシャワーされてました。
このバージンロード新郎新婦様ご記念に持って帰られたそうです。

満開!

カテゴリ: 京都お散歩
2011.05.06

お天気よかったので、自転車で移動していたら、

西本願寺のサツキが満開!
明るく咲くサツキが堀川通り沿いにずっと続いて綺麗でした。

西本願寺サツキ満開

いつもたくさんの観光の方が訪れている西本願寺ですが、
今年4月から来年1月は親鸞聖人の750回の大遠忌法要で
さらにたくさんの方が訪れているようです。

国宝や重要文化財の建造物や文化財もありますが、
近くにいながら私はまだ行ったことがありません…。
いつも前を通るだけ。

さて、今日は立夏。
これから夏がやってるくるぞってところです。
今日も空がまぶしいです。

和風人前式で

2011.05.02

和風人前式がありました。

その和風人前式で新婦さんが手にしていらっしゃるのは…そう!
水引ブーケです。
うれしいじゃないですか。

和風人前式に水引ブーケ

これは手毬タイプ“もえぎ”
すべて水引で作られてます。
ひとつひとつ京都の水引職人さんの手作りです。
日本ならではのブーケです。

水引ブーケはコチラ
それともうひとつ!
アムズでは和風の人前式にオススメのアイテムがあります。

それは

貝合わせの儀

婚礼の縁起物貝合わせを使い、
想いを重ね、絆を深めるセレモニーです。

詳しくはコチラ

雅やかなアイテムです。

ハナミズキ

カテゴリ: 京都お散歩
2011.05.01

少し前は通りをピンクに彩っていた
二条城の西側のお掘の桜は今は鮮やかな緑。

代わって通りを挟んで反対側のハナミズキが通りを彩っています。
白・ピンク・白・ピンク、そしてグリーン。
通りが近づいてくると、このやさしいきれいな色合いに目が留まります。

ハナミズキ並木

京都の街角でよく見かけるハナミズキ。
桜の後の楽しみです。

ハナミズキ

さて、ハナミズキといえば思い出す。
一青窈さんのハナミズキ。

やさしさが伝わってくるような曲ですよね。
結婚式でもリクエスト入ることもあります。

でも、歌詞を読んでみると、
やさしい、穏やかな世界がそこにあるって感じはするけれど、
わかるようなわからないような…。

君と好きな人が百年続きますように♪

って結婚式にはどうよ?と気にもなる。

実際、

「ハナミズキ」は自分の大切なひととその人の好きな人が
せめて100年続けばいい

そういう願いを込めて創りました。
と一青窈さんがコメントされてる記事を見ました。

実は、この「ハナミズキ」の詩は911のテロ事件を受けて書かれたそうです。
「ハナミズキ」発売によせて一青窈さんがコメントされてました。

何かもっと人と人はやさしさを交換できないものかと思われたとか。
そして、自分の周りにある平和を思ってみると、
昔友人と過ごした場所にハナミズキがあったことを思い出したそうです。

明治42年頃に東京市長がアメリカに贈った桜の返礼として贈られらてきた花水木。
そして年を経て、ワシントンのポトマック湖畔は桜で彩られ、
日本の家庭や校庭には花水木が花をつけている。

何年もかかってお互いの思いがいまだカタチとして目に見え
花として実を結んでいるというのが美しいと思ったとのこと。

詩が書かれた背景を思うと、「君」は恋人だけじゃなくて、
家族だったり、友人だったり、大切な人なのかもしれません。
大切な人とその大切な人の幸せを願って、そんな願いが広がって
穏やかな平和な日々がくることを願って書かれたのでしょうか。
ハナミズキはそんな願いの象徴として書かれたのでしょうか。

ロイヤルウエディング

カテゴリ: スタッフ日記
2011.04.30

昨日は英国王室ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式。
ロイヤルウエディング。

歴史あるウェストミンスター寺院。
回廊には緑の木が用意され、たくさんの方に見守られながら
オーケストラの演奏や歌声の中入場される様子は豪華で厳か。
教会の鐘の音も鳴り響いてました。
ヨーロッパだなぁ。

純白のウエディングドレスは美しいシルエット。
アレキサンダーマックイーン(Alexander McQueen)のサラバートンさんのデザイン。
バラ、アザミ、ラッパスイセン、クローバーの4つの花の模様が
あしらわれているそうです。これは英国の4つの地方を象徴する花だとか。
こんなところにも英国のプリンセスになるという気持ちが込められて
いるのですね。

ブーケは小ぶりだったけど、小さな白い花でアレンジされたもの。
スズランも入っていたかな。かわいかったです。
オズボーンマートルも使われていたんでしょうか。

まちがいなく豪華なんだけど、
ドレスといいブーケといいシンプルナチュラルな印象でした。
きれいだった!

英国はクィーンの国。
結婚式の主役は花嫁さん。

そして、結婚式っていいものだなぁ。

大安吉日晴天です

カテゴリ: スタッフ日記
2011.04.29

いきなり雨、いきなり雷、いきなり霰、いきなり晴れ
このところのそんな変な天気も落ち着いて、
ゴールデンウィークはひとまずいいお天気で始まりです。
よかった。今日は祝日で大安、結婚式も多い日です。

震災後少なくなっていた東北地方からのご注文も入るようになってきました。
フラワーシャワーこのゴールデンウィークで使っていただけるのかな。
よかったな。うれしいな。そんな気持ちになりました。

私は今から結婚式での入場の歩き方などの説明に行ってきます。
結婚式前のちょっとした心配をとりのぞいて、
緊張されてたらちょっとほぐしてあげられたらと思ってます。

行ってきます!

桜咲くグラス

長持ちのコツ

カテゴリ: スタッフ日記
2011.04.28

お店の前の花やハーブがいつもきれいな近所のお花屋さん。
前を通ると思わず足が止まってます。

ガーベラは色もたくさんだけど、種類もたくさんあるんですね!
どれにしようかなあ。ちょっと迷って今日はこの2色に決定。

ガーベラ

ガーベラを長持ちさせるコツは水を少なめにすることだそうです。
この間知り合いのお花屋さんに教えてもらいました。
それは茎が弱いから。
そういえば水に浸かったところから、ふにゃふにゃになってたなぁ。