フラワーシャワーのカップ

2010.11.09

以前フラワーシャワーを前もって人数分に分ける袋について
ご質問をいただいたときに、手作りの簡単カップを紹介したら、

ローズペタルプラスをお選びいただいて、
早速この小分けのカップを手作りされていると
お客様からのうれしいメールが届きました!
素敵なフラワーシャワーとアイデアなんて言葉うれしかったので
思わず書いてしまいました。

大きさはお好みですが、

レースペーパーで作るフラワーシャワーのカップ

このコーンの形は直径22cmの半分に切って作ってます。

レーシーなフラワーシャワーカップ

これは直径15cmのを丸まま一枚使ってます。

カップは少し大きめの方がカップの中の
花びらなどを取り出しやすいと思います。

どちらも100円ショップにも売ってる丸いレースペーパーで簡単手作りです。

フラワーシャワーのコーンカップについてはこちらも書いています。
↓↓↓
http://www.ams-kyoto.jp/flower_shower_conecup.htm

結婚式の日に手作りカップに用意されたローズペタルプラス
祝福のフラワーシャワーとして舞うのを勝手に想像しちゃいます

アムズのフラワーシャワーはこちら

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm
アムズならではのブレンドフラワーシャワーです。
ぜひご覧下さい!

披露宴でピアノ三重奏

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2010.11.04

披露宴での生演奏。
今回はピアノ三重奏で演奏でした。
ヴァイオリン&ヴァイオリン&ピアノ編成です。

クラシックやディズニーなどリクエスト曲を交えながら、
乾杯と乾杯後のお食事中、お色直し再入場やご両親への
花束贈呈などのBGMを担当させていただきました。

生演奏ってやはりいいですよね

会場に行くと会場のスタッフの方からもそんなお声を
よくかけていただきます。
うれしいですね。

今日は新婦様からお礼のお電話までいただきました。
うれしいですね。

披露宴の音楽に生演奏はいかがですか?

http://www.ams-kyoto.jp/music_office_top.htm

ピアノ三重奏

到着して会場の担当の方との確認を済ませ
ちょっとリハーサル中の写真です。

シャンパンタワー

カテゴリ: スタッフ日記
2010.11.02

披露宴での生演奏依頼で大阪へ。

会場に入るとまず目に入る豪華なシャンパンタワー。
シャンパンピラミッドと呼ばれたりもしています。

シャンパンピラミッド

下からライティングされていてキラキラです。

と、豪華なシャンパンタワーに目を奪われていたら、
すぐ隣に懐かしいお顔が!

ホテルでウエディングプランナーをしていたときに
お世話になっていたシャンパンタワー(ピラミッド)の会社の方でした。

思いがけない再会でした!

いい仲間です

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2010.10.31

ヴァイオリン&ピアノの演奏依頼で出かけてきました。
今回は結婚式ではなくて同窓会。

大学を卒業されてからたくさんの年月を重ねてこられた
人生の先輩方たちの同窓会。
会場はそんな先輩方から醸し出される上品で穏やかな
円熟の雰囲気が漂ってました。

美空ひばりさんの曲など懐かしいメロディを
織り交ぜながらお食事中のBGMとして演奏です。

しかしBGMとはいっても、じっと耳を傾けて下さって、
拍手までいただいて、お声をかけていただいたり。
演奏者もとても気持ちよく演奏させていただいて
本当にありがたかったです。

陰で様子見ていた私も気持ちよーく聴いてましたが、
パーティ終了後には会場スタッフさんからも
「癒されました」と言葉をいただきました。

お届けした音楽がそんな時間と空間に溶け込んでいるようで
ほんとにほっこりする時間と空間でした。
うれしいです。

そして何より卒業して何十年も経ってもこうして
集まる仲間がいるっていいなって思わせる同窓会でした。

と思ってたら、大学時代の友人からメールが届きました!
久しぶりに一時帰国する友人に合わせて集合のお知らせ。
みんな集まれるかな。

雨の日の花嫁は

カテゴリ: スタッフ日記
2010.10.30

雨の日の花嫁は幸せになる

って言っても、結婚式にやっぱり台風はごめんです。

台風14号が気になる土曜日。
前に「雨の日の花嫁」のこと書いてたので→ココ
昨日は「雨の日の花嫁」で検索して、
この日記を訪れて下さる方も多かったです。

でも!

京都は幸い大したことなくて、
結婚式後にはお庭でフラワーシャワーもできるほど!

お天気よくなってきて新郎新婦様はもちろん、
準備をしていた会場スタッフの皆さんもうれしそうに
空を見上げてらっしゃいました。

気持ちはみんな同じですね。

今日はこんなに晴れてたわけではないですが。

青空にパールフェザー

写真はアムズのパールフェザー
フェザーシャワーとか、ウィングシャワーとかいわれる羽のシャワーですが、
羽だけではなかなか投げられず服などにまとわりつきやすいもの。
アムズのパールフェザーは投げやすいようにパールをアレンジしています。
パールの大きさも色々試してできました。
羽の色も白色だけでなく、かわいいピンクやブルーもお選びいただけます。

グラデーションのかかったアートのペタルとパールフェザーの
ブレンドがかわいいフラワーシャワーのローズペタルプラスも人気です。
いろんな組み合わせでお選びいただいてますよー。

と、ちょっと宣伝
どうぞご覧くださいね→コチラ

秋桜

カテゴリ: スタッフ日記
2010.10.26

エレクトーンのレッスンに行ってきました。
途中、思いもかけずこんなコスモス畑がありました!

秋桜コスモス

風に揺れてるコスモス。
花はいいですね。

10月も終わりに近づいて、ちょっと寒くなってきました。

バルーンアート!

カテゴリ: スタッフ日記
2010.10.26

結婚式の会場をかわいくにぎやかに飾る
バルーンアートに出会いました!

バルーンアート

通りがかりの人も思わず足を止めて見てました。

baloonart

貸切できるゲストハウスならではのいいとこを利用した
豪華なアイデア!

見てるだけでなんだか楽しくなります♪

へそ石

カテゴリ: 京都お散歩
2010.10.22

いけず石に引き続き、も一つ石です。
へそ石です。

京都六角堂へそ石

この「へそ石」と呼ばれる石は京都の六角堂にあります。

京都のほぼ中心にあるからへそ石と呼ばれることは
前から聞いてたし、よく通るとこですが、
実は初めて案内板を読んでみました。

桓武天皇の延暦12年(793年)京都へ遷都の時
六角堂の所在が道路の中央に当たったので
天皇が遷座を祈願されたところ、御堂がにわかに
5丈ばかり北へ退かれたという。
この石はその際に取り残された礎石であると伝える。
また、京都のほぼ中央に当たるところから
へそ石とも要石とも呼ばれている。

んなことっ…!いえいえ、
こんな逸話も残る聖徳太子創建の歴史のあるところ。
太子が沐浴されたと伝えられる池跡があったり、
いけばなの発祥地でもあるとか。

建物も六角形なら礎石も六角形。
ちなみに納経所においてあったお土産「へそ石餅」も六角形でした。

六角堂

いけばなの池坊さんのページも参考にさせていただきました。

いけず石

カテゴリ: 京都お散歩
2010.10.21

いけず石

京都いけず石

京都の曲がり角で見かけます。
石は何にも言わないけれど、要は
家に当たらんといてねぇって言うてます。

京都のいけず

ぶぶ漬けでも…とか
知り合いでも家にはあげず用事は玄関先で済ます…とか

先日テレビでそんな京都を紹介してて、
「そんなことない」
と話しながら歩いていたらありました。

いけず石

これ「いけず石」と呼ばれてるんですよね。

ま、京都の道は狭いとこ多いですから、
気ぃつけんとね。

席次表を作る時のポイント

カテゴリ: スタッフ日記
2010.10.14

あれ?どうだっけ?
どうしよう?

結婚式の席次表の準備を進めていて、席の順番とか
肩書きの書き方とか、おじさん、おばさんの漢字とか
思案したり、悩んだり、思わずどうだっけ?
と思うことが出てくることもあるかもしれません。

会場内においてのテーブルの順位やテーブルの中での
席の順位には基本的な考え方があります。

披露宴の時間は約2時間半。
基本的な席順は理解してつつ、お食事をしながら、
楽しく過ごしていただけるように配慮することが大切です。

配席を決めたり、席次表を作る時の参考にしていただけたら
と思って基本的なテーブルや席の順位なども説明した
結婚式の席次表の書き方のポイントをまとめてみました。

http://www.ams-kyoto.jp/table_order.htm

席次表席順表

その他のテーブルプランの例もあります。

また、一般的に席次表には新郎新婦様との関係を書きますが、
肩書きや親族の血縁名称など新郎新婦様との関係の書き方に
ついても書いてます。

何か参考になることがあればうれしいです。