降り続いてます

カテゴリ: スタッフ日記
2010.07.14

雨の合間に賀茂川沿いを歩きました…って嘘です。

京都も昨日からかなりの雨です。
ニュースでは昨日からの大雨で賀茂川沿いの遊歩道も
水位が上がって通れなくなっているらしい。
濁流の賀茂川(鴨川)なんてあまり記憶にないですが、
こんなときは近づいたらもちろんダメですよ。

この間歩いた時は土手一面に小さい白い花が咲いてました。

賀茂川土手

名前も分かりませんが、花はいいですね。

鴨川白い花

この花たちも水の中!?
しかし、ここまで水位が上がってきたらかなり危険だ。

さて、今夜は祇園祭の宵々々山でした。
電車でも浴衣姿の方多くお見かけしました。
17日の山鉾巡行には晴れるかな。

折鶴シャワー

2010.07.13

折鶴シャワー。
和風の結婚式のフラワーシャワーのアイデアです。

この間人前式で折鶴シャワーをされてました。
新婦様がコツコツご準備されたとか。篭いっぱい。
ひとり1羽というわけにもいかないので
人数によってはかなりの数は必要です。

折鶴シャワーをされるときの鶴の大きさは小さめがおすすめです。
一辺6~7cmくらいの折り紙や千代紙がいいのではないかと思います。
大きめの鶴より小さい鶴がたくさんある方がシャワーっぽくなって
可愛いらしくて綺麗な折鶴シャワーになると思います。

折鶴だけだとパラパラした感じになりますが、
こんな感じの折鶴シャワーはいかがでしょうか?

折鶴とパールフェザーのシャワー

千代紙で折った鶴に白いパールフェザーをプラスしてみました。

WEBマーケティングセミナーで学んでみた

カテゴリ: スタッフ日記
2010.07.09

WEBマーケティングセミナーに行ってきました。
200席くらいある会場はほぼ満席!

インターネットやモバイルサイトの現状、動向や
その活用法についてのお話です。
当たり前ですが、時代はどんどん変わってます。
遅れないように勉強、実践していかなくちゃ。
かなり、アナログな人間ですから・・・

しかし、

やっぱり大事なのはユニークさ!商品の魅力!

アムズではこれまでになかった
新しいタイプのバージンロードウエディングアイルランナー
和装にぴったり水引職人手作りの技水引ブーケをスタートに、
オリジナルのオンリーワンのブライダルグッズを作ってきました。

お使いになられる方々の想いを想像して、
ひとつひとつに思いを込めて作ってきたオンリーワンのブライダルグッズたち。
もっともっとたくさんの方に知っていただき、使っていただき、
結婚式という大切な日の思い出の一コマのお役に立てますように。

いろいろな話を聴いて、学んで、ひとりよがりにならずに、
やわらかい頭でいたいもの。
のんびりペースな私ですが、できることからコツコツと。
初心を忘れず、これからもがんばろ。

筋肉痛ですが癒されます

カテゴリ: 京都お散歩
2010.07.08

鞍馬山は標高584m。

貴船側からだと最初のポイントは奥の院魔王殿。
650年前金星から舞い降りたとされる魔王尊(サナト・クマラ)を祭っている魔王殿。
不謹慎にも・・・金星から舞い降りた?・・・なんじゃそれ?
でも、きっと古くから宇宙からのエネルギーが感じられてきたとこなのです。

木の根道

途中には木の根道。
ずっとずっと昔からそこにある杉の森。
長く静かに脈々と命をつないできた木々にも命のパワーを感じます。

僧正が谷不動道、大杉権現社を通って鞍馬寺金堂へ。
目の前に明るい風景が広がっていい気持ちです。

金堂の前にある六芒星の中心は天のエネルギーが降臨する
パワースポットらしいです。
ここはもちろん、立ってみる。

鞍馬寺六芒星

この後は仁王門へ向かって、ひたすら下り。

鞍馬寺参道

鞍馬側からだとこの階段を上がるのか・・・下りでよかった。

九十九折(つづらおり)の坂を下っていくと
途中、ぼこっ、ぼこっと水の湧き出る音も聞こえました。

つづら折湧き水

貴船側の西門から登って、下って、鞍馬の仁王門まで約1時間半。
おかげであれからふくらはきが筋肉痛。
でも、緑と水に癒されて清清しい気持ちになりました。
山はちょっときついけど、また行こうかな。

おわり

縁結びのパワースポット

カテゴリ: 京都お散歩
2010.07.07

七夕です。
お昼すぎいきなり風、雷、大雨の京都でしたが、
夕方になって晴れてきました。
今夜は星空が見られるのでしょうか?

さて、この間友人となんでだったか神社の話になり、
テレビで貴船神社は京都のパワースポットだって言ってたよ
水の神様なんだ~!
と話をしてたこともあって、天気のよかった月曜日
思い立って貴船鞍馬方面ヘ行って来ました。

出町柳から何年かぶりの叡電(叡山電車)。
秋には紅葉のトンネルも今は清々しい緑のトンネルです。

叡山電車

貴船口で降りて、貴船神社まで歩いたら30分位の距離みたいですが、
ちょうど発車する目の前の京都バスに乗って貴船神社へ。
ここは徒歩よりバスがいいと思います。結構車も行きかう道でした。

バス停から少し歩くと貴船神社の鳥居が見えてきます。
鳥居をくぐると石段。

貴船神社参道石段

ちょうど七夕で本宮には願い事の書かれた色とりどりの
短冊が飾られた笹が立てられてました。
7月7日には水に感謝するお祭り“貴船の水まつり”が行われます。

貴船神社七夕

水の神様 貴船神社のおみくじは水占みくじ。
御神水に浸すと文字が浮き出てきます。

水占い

本宮から15分位歩いて奥宮へ。
奥宮へ向かう途中に“相生の杉”

貴船神社相生の杉

そして奥宮に入ってすぐ左には“連理の杉”

連理の杉

連理とは別々の木が重なってひとつになるという意味で
夫婦・男女の仲睦まじいこと。この御神木は杉と楓の木が
寄りそって一つになってるのは珍しいそうです。

奥宮は長い歴史を感じる建物。

貴船神社奥宮
[emoji:e-29]
奥宮
静かな広い境内に心が落ち着きます。
本宮は観光の方が多かった。
という私もその一人ですが

本宮→奥宮→結社の順に参拝するのが習わしとHPに書いてあったので、
来た道を引返していくと、奥宮と本宮の間には縁結びの神“結社”があります。
神前に「むすび文」を結ぶと願いが叶うとか!?

貴船神社は水の神様としての信仰はもとより、
縁むすびの神様として信仰されているんですね。

そして、涼しげな川床料理のお店を横目に見ながら

貴船川床

私が進んだ先は・・・
鞍馬山への西門。
この間はなんだか元気だったんです。

歩き易いから持っていき

という受付のおば様の助言を素直に聞いて
いざ出発!

鞍馬寺西門

つづく

ここまでの道のり
出町柳駅→叡山電車で約30分→貴船口
貴船口→京都バスで約5分→貴船バス停
貴船バス停貴船→徒歩約5分→本宮
本宮→徒歩約15分→奥宮
奥宮~結社→徒歩約20分→鞍馬山への西門

途中写真撮ったり、ちょっとボーッとしたりで約1時間40分。

新郎新婦おふたりのための

2010.07.06

少し前のことですが、
挙式後、聖歌隊のメンバーからこんな話を聞きました。

牧師の説教の時、新郎のお父様が
「そう!ええこと言うなぁ。」
とおっしゃって、しきりに頷いてはったんですよ。

微笑ましい、あたたかな雰囲気の挙式が思い浮かびます。

そして、先週末お伺いしていた会場では、
挙式が終わってから挨拶に伺った牧師に新郎新婦様が
お祈りとメッセージがとてもうれしかった、心に届いたと
お話をされていました。

お二人のためのメッセージは人前式ではあまりないことです。
結婚式の日に贈られた言葉がお二人やご列席者の方々の心のどこかに
いつまでも残って、ご家庭を築いていく中で何か少しでも力になりますように。

そんなことを思ったこの間の日曜日でした。

七夕夜市はすごい人

カテゴリ: スタッフ日記
2010.07.03

京都の三条会商店街の恒例の七夕夜市に行ってきました。
雨にも関わらず800mの商店街に人、人、人!
お祭りですもんね。こうでなくては。

三条会商店街七夕

雨といってもアーケードがあるので傘要らず。
365日晴れの街、三条会商店街です。

八坂神社御共社又旅神社

三条会商店街の中には八坂神社御供社(又旅神社)があります。
七夕まつりで短冊には願い事。

金魚すくいの子供たち

ヨーヨー釣りや金魚すくい、スーパーボールすくいにたくさんの子供たち。
子供たちが元気なのはいいですね。浴衣姿もかわいいです。

いろいろお店が並んでますが、

すじ煮込み鍋

食べたのは“すじ煮込み”。とってもおいしかったです。

すじ煮込み

このおいしいすじ煮込みの屋台を準備されてたのは、
テーブルクロス・ナプキンの専門店Bell Veil三条さん。
お世話になってる社長さん自らビールを用意して下さいました。
暑い日の仕事の後のビールはおいしいです~。

そしてこちらでは食空間コーディネーターとしてのお仕事はもちろん
伝統産業活性化の活動されたりとご活躍中の湯浅靖代さんに久しぶりにお会いしました。
Bell Veil三条ギャラリーのショールームのテーブルコーディネートも担当されていて
今夜はお祭りなのでお手伝い。
湯浅さんもブログされてます→ココ

800mの商店街を1時間くらいのんびり往復して
帰る頃には雨もほとんどやんでました。
焼き鳥買って家路へ。
炭火焼きの匂いにやられました。

訳ありに・・・

カテゴリ: スタッフ日記
2010.07.03

今朝は朝から雨です。
土曜日なのに。
7月になっても梅雨のような天気は続きます。

さて、近所にお気に入りのあんこ屋さんがあるのですが、
そのお店の前の貼り紙にこの間目がとまりました。

訳あり 限定
水羊羹 10個 500円

!!!!!

なんと!安いよね!安すぎる!
それも水羊羹だし。
どんな訳?かも一応質問して、
たくさん買っちゃいました。なんと40個!
全部が自分ひとり用ではないですが、買いすぎ!?

“訳あり”と“限定”と大好きな“あんこ”にやられました。

わけあり山盛り水羊羹

水羊羹山盛りです。

蒸し暑くなってきたし、
ひんやり冷やした水羊羹はいいですよね~。

水羊羹

おいしいもの食べると元気も出ます。

このあんこ屋さんは都松庵さん。
和菓子屋さんというよりあんこ屋さん。

羊羹や最中といった和菓子もありますが、
あんこも売ってます。
そして小麦粉を使わず、あんこの材料になってる豆を使った
ケーキやクッキーもある餡子一筋のこだわりのお店です。

ホロホロした触感のクッキーもおいしいです。
しばらくは水羊羹がたっぷりあるので、
クッキーのことはまた食べたときに。

水引ブーケ

2010.07.01

今月は水引ブーケを紹介します。

水引ブーケはアムズウェブショップを始めるきっかけの一つになった
思いのこもった商品です。

去年はNHKのニュースでも取り上げていただいたんですよ。
ロケもあって、なんとテレビにも登場してしまいました。

NHKロケ

モデルさんが水引ブーケを持ってるところを撮影。
私は撮影風景をさらに撮影。

NHKインタビュー

笑ってますけど、インタビューはちょっと緊張。
話をするのがうまかったらなぁ…。
ちょっと鹿児島弁がでちゃうし

水引ブーケはデザインや色合いなど水引細工の職人さんと
相談しながら考えました。
水引ブーケは4タイプ13バリエーション。

日本の伝統の着物での結婚式も人気です。
和婚、和風の結婚式に珍しい個性的な和風の水引のブーケはいかがですか?

水引ブーケ 詳しくはこちら

http://www.ams-kyoto.jp/mizuhiki_toppage.htm

涙です

カテゴリ: サンガ日記
2010.06.30

サッカーワールドカップ
昨日の日本vsパラグアイ戦。
もちろん観戦。

ひとりひとりが自分の役割に全力を尽くし助け合い
その力が集まって、団結して大きな力に。
惜しくも負けてしまったけれど、
チーム全員が全力を尽くして戦う姿に感動でした。

全力を尽くした結果だし、予想以上の大健闘。
でも、選手やチームの方々の悔しさを思うと
今日もニュースであのPKのシーンが流れると泣けてきます。
前向きで、チームメンバーへの信頼や絆を感じる
試合後の選手のみなさんのコメントもよかったです。

アジア予選突破が目標だったのが、
ワールドカップ出場4回になり、
2回目の予選グループリーグ突破。
次はさらに上のステージへ!
4年後が楽しみです。

もう少ししたら今度はJリーグです!
今度はサンガがんばれーになります。
サンガからもワールドカップに出るような選手出て欲しいもんです。