パールでOKいただきました

2010.03.26

雨もあがって青空の見えた京都です。
でも寒すぎです。風が冷たい。

咲き始めた桜ですが、この寒さで
満開は来週あたりになりそうです。

本物の桜はまだですが、
パールフェザー桜吹雪プラスは人気です。
和風の結婚式で一年を通して人気の桜ですが、
やはりこの季節が一番人気です。
ありがとうございます

桜吹雪

さて、パールフェザー

それまでフェザーシャワーをされてなかった会場でも
採用いただいたことがあるんです。

なぜフェザーシャワーをされてなかったかというと
挙式後の掃除に時間がかかり過ぎて大変だから。
一度チャペルの中でフェザーシャワーをされたらしいのですが、
羽が軽すぎて集めるのも大変でかなり困られた様子。
でも、支配人じきじきパールフェザーを投げられて、

これならオーケー!

と返事をいただきました。

挙式の後のフラワーシャワーやフェザーシャワーの掃除
しないわけにはいかないですもんね。

掃除なし ってわけにはいかないけど、
パールフェザーはかわいいから
きっと拾って持って帰ってくれる方もいるはず。
拾って持って帰りたいと思ってもらえてたらうれしいな。

そんなこと勝手に想像しながら、
今日も送る準備をしてました。

明日は土曜日。
もう少し暖かくなったらいいな。寒いのは苦手です。

って、ほんと勝手ですね^^;

パールフェザーはホワイト、ピンク、ブルーの単色と
2色ミックスや3色ミックスがあります。
他にもローズペタルと混ぜたフラワーシャワーもあります。
詳しくは

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

パールフェザーホワイト&ピンク

手に乗せるとこんな感じです。

パールフェザー

京の焼肉処 弘 ~京都おいしいもん~

2010.03.25

今日も雨です。
寒い!冬に逆戻り!

元気づけに奮発して焼肉食べに行きました。
三条会商店街にある京の焼肉処弘(ヒロ)さんへ。
おいしいんです。近所だし。
雨にも関わらずたくさんのお客様でした。

帰り際に店長さんとお話。
『ぷっ』すま のロケがあって、来週30日の特番で出るそうです。
今日座ってたあたりに草くんが座っていたらしい。

近所に来てたんだ!
って特別ファンなわけではありませんが、
『ぷっ』すま は見ちゃうかも。

京の焼肉処 弘

小さいけれど目立ってます ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.03.24

昨日も今日もほぼ一日中雨の京都でした。
寒かった。

二条城の西側のお堀近くに
小さい桜の木が立ってます。

毎年誰よりも早く咲いて、他の桜が咲く頃には、
花はもう散ってしまいます。

みんなと一緒に咲いていたらきっと目立たないけど、
誰よりも早く目覚めて毎年一番に花を咲かせます。

小さいけれど一生懸命に頑張って生きてる子みたい。

今日も冷たい雨の中花を咲かせていました。
頑張ってるな!大きくなれ!

小さい桜の木

これでもだいぶ大きくなりました

小さい桜の木の花

新郎新婦の右左

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.23

バージンロードを歩く時のコツについて書いたので、
ちょこっと続き。
新郎新婦の立ち位置の右左(みぎひだり)です。

基本的に新郎様またはエスコートする方は右
エスコートされる新婦様は左です。

新郎様は右手に手袋を持ち左手で腕を組み、
新婦様は左手にブーケを持ち右手で腕を組みます。

それは新婦を守るために新郎は右手に剣を持ってきたからといわれます。
だからといって、左利きの場合は反対にってことにはならないですけど。

ちなみにこの立ち位置はキリスト式の入場だけではなく、
人前式や披露宴での入場も同じです。
着席するときも新郎の左手に新婦が座ります。

和装での入場のときは神前式のように一列に並んで入場することもあります。

バージンロードを歩くコツ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.22

昨日は黄砂がひどかったですね。
街ゆく車も私の愛用チャリ、イエロー号も黄砂まみれ!
それでも強い風も雨も夜の間だけで、お昼間はなんとか晴れた三連休でした。
プランナーをしていた頃もそうでしたが、
結婚式のある日は今でも朝空を見上げて晴れているだけで、
なにわともあれよかったなぁと思います。

週末は結婚式の仕事で会場へ出かけることも多いので、
新郎新婦様の笑顔を見ることができたり、感動したり。
また、新郎新婦様やお父様の緊張感を感じたり。

先日、挙式の中で新郎様にスムーズにきめていただきたいポイントとして
ベールアップのコツについて書きましたが、
結婚式の一番最初に緊張するのは入場なんですよね。

リハーサルが終わっても入場のステップをチャペルの後ろの方で
練習されてるお父様をお見かけしました。

バージンロードの歩き方はこちらに書いてます。
結婚式でよく演奏される結婚行進曲(ワーグナー)の音楽も聴けます。

http://www.ams-kyoto.jp/virginload_walking.htm

決して難しいことではないのですが、
お父様またはエスコートしていただく方と一緒に事前に
ちょこっと歩いてみておくと本番少し気楽かもしれません。

入場のエスコートはお父様だけでなく、お母様やご兄弟がされることもあります。
また、新郎新婦おふたりで入場されることもあります。

お父様(エスコートされる方)のコツとしては
1、歩幅は少し小さめにして、新婦様の半歩位前を歩くようにする
2、腕を組む左手は軽く拳を握ってみぞおちあたりにくるようにする

新婦様の歩くコツとしては
1、足元を気にして下を向くとますます歩きにくくなるので、
  背筋をのばして歩く
2、ブーケはおへそのあたりに体にひきつけるように持つ

神経質になることはないと思いますが、
バージンロードの歩き方”ちょっとでもお役に立てたらうれしいです。

あと、退場のときには普通に歩いて退場します。
前を見てゆっくり歩いて下さいね。

二条城 ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.03.20

三連休の初日はいいお天気になりました。

連休中は結婚式も多いので、
さすがにふらふらお散歩ってわけにはいかないのですが、
昨日ちょこっと書いた二条城にも観光の方がたくさん訪れます。
どうやって並ぶの?どうやって出て行くの?と思うくらい
観光バスがずら~りと並びます。

元離宮 二条城

1603年徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営し、
三代将軍家光が伏見城の遺構を移すなどして1626年に完成した城。

1867年には大政奉還が行われました。
二の丸御殿の中には15代将軍慶喜が大政奉還を発表した大広間があります。
長い年月を超えて、歴史的に重要なその同じ空間に立っているというのは
感慨深いものがあります。

二の丸御殿、二の丸庭園、本丸庭園を通って天守閣跡。
清流園のお庭もゆっくり歩いて回ると1時間はかかります。
総面積は275,000平方メートル!
1994年にユネスコの世界遺産に登録されました。

最近では”世界遺産二条城ウエディング”と銘打って結婚式もされてます。

唐門

唐門は重要文化財。
繊細で豪華な細工が施されています。

二の丸御殿

二の丸御殿は国宝です。中は写真撮影は禁止。
狩野派の襖絵も優美で華やかです。見事な欄間も必見。

二条城庭園

二の丸庭園。
眺める方向でも庭の表情がかわるようです。

鴬張りの廊下

鶯張りの廊下が鳴る仕組み。それは床下にあり。
小学生と一緒に床下を覗き込んでみる。

二条城天守閣跡

天守閣跡からの眺め。
お天気のいい日はいい眺めと歩いてきた後に風もいい心地ですよ。

桜開花 ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.03.19

昨日の雨もあがって、今日の京都はいいお天気。
とっても暖かくなりました。

春らしい陽気に誘われ、ふらふら~とお散歩しました。

二条城入口

二条城のまわりをふらふら~。

二条城はこの季節ライトアップもやってます。
和装の方は入場料無料です!
案内によると桜はまだ「つぼみふくらむ」でした。

二条城お堀

お堀には鴨がいることもあるんですが、
この時間には見当たらず。
ここなんだか気持ちよくてつい見ちゃうとこです。
こんなとこ覗いてる人はあまりいないけど。

暖かかったなと思っていたら、
京都の桜も開花とニュースになっていました。

桜の季節到来です。

ベールアップのコツ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.17

結婚式のとき新郎様が新婦様にさりげなく手をさしだして
エスコートする姿はやさしさが伝わってきてかっこいいもの。

同じように、誓いのキスの前にベールアップをするときも
新郎様にスマートにベールアップをしていただきたいところです。

エスコートするのは結婚式に限ったことではないけれど、
ベールアップは結婚式でしかしないこと。
「ベールをあげるだけでしょ」って簡単そうだけど、
案外うまくいかないことがあります。
新婦様と一緒に実際にベールアップしてみてくださいね。

<ベールアップのやり方とコツ>

1、新郎様は片足一歩踏み出して新婦様に近づいて

2、肩幅くらいに両手を広げて、ベールの内側に親指がくるようにして
  ベールの端を軽くつまむように持ちます

3、ベールの端を持った手を大きく上まであげてゆっくり向こう側へ

  新郎様がベールをあげるとき、新婦様は足を少し前後にして
  膝を軽くまげて上体を低く(あまり前かがみにならないように)

4、新郎様はベールをゆっくりとおろします
  
  そのとき最後に手の平が上になるようにするとベールの端も 
  きれいにおろしやすいです
  
5、ベールを最後までおろしたら、新婦様の両腕に軽く手をそえて
  かがんでいる新婦様をやさしく立たせてあげるとステキ 

6、もしもベールの裾が折れていたらきれいにのばして

7、新婦様の肩よりも前にベールがかかっていたら、ベールを肩より
  向こうへやって、お顔がよく見えるように

8、そして、誓いのキスのときは新婦様の両肩ちょっと下あたりに手を添えて

花嫁を守るといわれるベールをあげることは、ふたりの間の壁を取り除き、
新郎の「これからは僕が守ります」という約束でもあるのだと思います。

結婚式の前のリハーサルをさせていただくとき、
それは手順を確認するだけでなく、
これからの本番でご列席の方々の視線をがんがん集めるおふたりが
”皆様の前でスムーズにスマートに動いていただけますように”
と思って説明しています。

細かなことに気をとられてコチコチになったり、
無理矢理かっこつけることもありません。
慌てずにやさしい気持ちで行えば大丈夫。

カライモ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.16

唐芋(からいも)それは薩摩芋。
鹿児島では薩摩芋のことを”カライモ”と呼びます。

鹿児島生まれの私としては、”さつま芋”より
”から芋”の方が慣れ親しんだお芋さんの呼び方です。

たぶん耳慣れない方にはおもしろいイントネーションです。
からいも

昨日は大阪へ行ったので、頼まれていたフェスティバロの
”唐芋レアケーキ ラブリー”を大丸さんで購入。

しかし、頼まれていたのだけではとまらず、
やっぱり買ってしまいました。自分用。

おまけに”季節限定”なんて言葉に弱いので
今回はあまおう苺を使った”春いちご”になりました。
苺を使ってるのでさわやかさっぱりって感じ。

このフェスティバロの唐芋レアケーキ人気らしいです。
それとは知らずに今まで食べてました。
半解凍で食べるのもおいしいけど、
全解凍した方が私は好き

唐芋レアケーキ春いちご

人多い!

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.15

今日は大阪、梅田へ行ってきました。

阪急百貨店ブライダルサロンキューズQ
リングピローのお届けです。

リングピロー ライラック

スワロフスキーを使ったリングピロー ライラック
ライラックの花言葉は”美しい契り”

大阪梅田阪急百貨店

今、梅田駅周辺はあちこち工事中。
阪急百貨店も高くなってます。

長いこと梅田で働いていたんですが、
この頃は大阪へ行くと毎度思います。

人多い!!!

京都でのんびり、のほほんな日々が身にしみついてきたようです。