雛飾りに貝合わせ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.04

桃の節句。
女の子の成長を願って飾るお雛様。

今日は引接寺(千本ゑんま堂)
京風のお雛様を見せていただきました。

御殿飾り雛飾り

この雛人形は「御殿飾り」というそうで、御所の紫宸殿を模した御殿の中に
お内裏様とお雛様、五人囃、三人官女が座っています。
この「御殿飾り」は都が京都から東京に移った明治から昭和のはじめにかけて
京阪神を中心に関西で人気だったとか。
また、向かって右にお内裏様、左にお雛様が座るのは京都の飾り方だそうです。

雛人形の他にもぼんぼり(雪洞)や箪笥など飾りの中に見つけました!
貝合わせ!

貝合わせ

貝合わせを使った結婚式・人前式のオリジナル演出を提案しているので、
貝合わせに思わず目がいきます。

貝合わせはその一対でしか決して合うことがないことから江戸時代には
婚礼の縁起物として嫁入り道具の大切なひとつとなっていました。
だから雛飾りの道具の中にもこうして伝わってきているんですね。

お部屋の中央にはたくさんの雛のつるし飾りも!
ひとつひとつの飾りにも意味が込めて作られ、
少しずつ飾りも増えて受け継がれてきたそうです。
娘や孫の健やかな成長を願って作られる心のこもった風習ですね。

雛のつるし飾りと雛人形

人前式のオリジナルせレモニーの様子はこちらの日記にも

和のオリジナル人前式

フラワーシャワーの色は何色に?

2010.03.01

3月のイチオシピックアップは、
パールフェザーとローズペタルプラスです。

結婚式の後の人気の演出フラワーシャワー。
生花の花びらも素敵ですが、

自分の好きな色のフラワーシャワーが選べる!できる!

これってアートフラワー(造花)ならではの楽しみです。

アムズでは白、ピンク、ブルーのフェザーにパールをアレンジした
パールフェザーとパールフェザーにアート(造花)の花びらをプラスした
ローズペタルプラスをシャワーアイテムとしてラインナップ。
フラワーシャワーだけでなくて、フェザーシャワーも一緒にできちゃうんです!
花びらの色は白、ピンク、ブルー、ワイン、ライムグリーン。
パールフェザーと花びらの色や枚数の組合わせを何度も試してブレンドした
アムズのオリジナルブレンドも用意しました。
濃い色の花びらも入ってアクセントになってます。
フラワーシャワーの写真を撮ったときにも濃い色の花びらが混じってていいかも。

好きな色一色とか二色でまとめるのもいいし、
アムズのオリジナルブレンドに好きな色のパールフェザーや
好きな色のペタルプラスをプラスしたりして、
さらに自分たちだけののオリジナルブレンドを作ってみてはいかがですか?
生花の花びらにパールフェザーだけを混ぜてみるってのもアイデアです。
結婚式をイメージしながら選ぶのも楽しいですよね。

パールフェザーやローズペタルプラスのカラーバリエーションはこちら

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

あと、人気の和婚、和装の結婚式にはもちろんですが、
この季節!桜の花びらも似合います。
小ぶりな桜のピンクの花びらはローズペタルプラスとは
またちょっと違った感じでかわいいです。

フラワーシャワー籠入り

花びらはグラデーションがかかってやさしい色合いです

感動と勇気

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.28

またまた結婚式とは関係のない日記です

冬の五輪バンクーバーオリンピックも終わりました。

上村愛子選手にメダルを!と願ったけれど無念の4位。
でも、上村選手の姿に感動し、
カーリングの面白さと緊迫感にドキドキ。
高橋大輔選手に拍手をおくり、
鈴木明子選手の演技に涙が出て、
麻田真央選手の悔し涙に胸がつまる・・・。

最後に女子のパシュートの銀メダル。
それも100分の2秒差!
惜しい、惜しすぎる。
息をのんで観ちゃいました。

この日のために、この一瞬のために
人並みならぬ努力を積み重ねてきた選手の
チャレンジするする姿は何の意図もなく、
ただそれだけで感動と勇気を届けてくれます。

それにしても、
ちゃんと仕事してたんか?
って感じですかね ^^;

早くも明日から3月。
結婚式をあげられる方も増える春。
明るく元気にいきましょう。

おもてなしの心

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.26

誕生日に歌のサプライズプレゼント!
ということで、外国人シンガーと一緒に行ってきました。

スタッフの方のご指示のもとこっそりと準備を進め、
いよいよシンガー登場。
歌が始まると驚きの声が聞こえてきました。
そりゃ、いきなり外国人シンガーが現れたらビックリですよね。
驚きと感激の忘れられない誕生日の1コマになれているかな。

そして私が感激したのはレストランの方々のホスピタリティ。

普通にレストラン営業もされているなかで、
いつもにはない段取りや準備、また片付って結構たいへんなはずなのに、
ウェイティングのお部屋にもイメージに合わせたディスプレイをしたり、
歌をプレゼントする会場にはたくさんキャンドルを並べてライティングも
工夫されてました。

プレゼントを考えられた方の気持ちを伝えるために、
誕生日を迎えてプレゼントを受け取られる方のために、
最高の時間になるように細かな心配りをされてるレストランの
スタッフのみなさんのあたたかなおもてなしの心が伝わってきました。
素晴らしい!

夢BOX

カテゴリ: サンガ日記
2010.02.25

荷物が届きました。

夢ボックス届く

結婚式とはまったく関係ありません。

夢ボックス

なんと!夢ボックス。
夢ボックスは京都サンガF.C.のファンクラブ会員に届く夢のボックス。

そう。実は今年も京都サンガのファンクラブ会員です。
去年はなかったですが、今年は豪華です!

いざ、オープン

夢ボックスオープン

夢ボックス中身

選手のインタビューやデータの載った冊子やスケジュール帳、割引チケット、
写真、エコカップなどなど。

今年は偶然にも渡邉大剛選手の結婚式のお手伝いもちょこっとさせていただき、
ますますサンガに親近感がわいてます。

大剛選手サイン

ファンなのが担当のプランナーさんに伝わって、サインもいただいちゃいました!

今年はもちょっと強くなって欲しいです。
がんばれ

朝からHappy!

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.24

朝メールボックスを開けると、
うれしいお便りが届いてました。

先日結婚式を担当させていただいたお客様からのお礼のメール!

挙式前にシンガーとも話しができてリラックスできてよかったし、
ご参列の方からも「最高によかった」と声をかけてもらえました

と、うれしい言葉をいただきました。
おふたりはもちろん、みなさんに喜んでいただけてよかった。

幸せそうな姿を見るだけで私も幸せですが、
わざわざお便りいただいけるなんて!
さらにハッピー。元気が湧いてきます。

ありがとうございます!

週末は結婚式へ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.22

週末は結婚式の仕事でチャペルや披露宴に出かけることが多いです。
この週末もいくつかのチャペルへ行ってきました。

この週末はキリスト教式の結婚式あり、
ヴァイオリン&フルート&オルガンの生演奏の人前式あり、
外国人シンガーの歌入りあり、
とバラエティに富んだ挙式を担当させていただきました。

外国人シンガーが入った挙式では、
入退場はもちろん、それにプラスして歌を1曲プレゼント。
新郎新婦様も笑顔で聴いて下さいました。
笑顔とあたたかく元気な拍手があふれる結婚式でした。
外国人シンガーが歌う結婚式というのはちょっと珍しいし、
こだわって選ばれた新郎新婦様はもちろん、
ご列席の方々にも印象に残る結婚式になっていたらいいなと思います。

私まで幸せ気分で結婚式を終えて外に出たら夕日が綺麗でした。
木々の緑はまだだけど、春はもうすぐって感じの京都です。

賀茂川夕日

バージンロードという言葉

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.20

バージンロード

それは結婚式で新郎新婦が入場や退場のときに通るところ。

バージンVirginもロードRoadもそれぞれは英語だけど、
バージンロードは英語ではなく和製英語。

誰が名付けたのかはわかりませんが、
花嫁の純潔を表す象徴としてこう呼ばれるようになったといわれます。

英語では歩くところは アイル Aisle(通路)
そこに敷く敷物は ランナーRunner です。

本来教会は結婚式だけでなく、礼拝などでも集まるところなので
席に着くために中央の通路も通ります。
そこで用意されるのがアイルランナー。
結婚式のときにはアイルランナーを敷いて新しい綺麗な道が用意されます。

また、アイルランナーは床下に潜む悪魔から花嫁を守るために
準備されてきたともいわれるようです。
ウエディングヴェールやブライズメイドと同じように
花嫁を守る意味をもつ特別な新しい道というわけです。

バージンロードの意味とは?

と検索してみるといろいろ書かれてます。
物理的には結婚式のときに通る入り口から祭壇までの道。
でも、その道にどんな思いを込めるかはあなた次第。

というか、
挙式へ向かう入場の一歩一歩にはこれまでの、
挙式を終えて退場の一歩一歩にはこれからの
感謝の気持ちや思い出、決意や喜びが自然にあふれてくるかな。

この世に生まれ、出会い、結婚の誓いへ、
そして夫婦となってふたりで一緒に新しい足跡を刻む道

いつまでもふたりの足跡が並んで進んでいって欲しいと思います。

赤いバージンロード

他にはありません!こんなバージンロード

2010.02.19

今日はお世話になってる大阪のレストランさんからご注文をいただいていたので、
バージンロード(ウエディングアイルランナー)の荷造り作業をしました。

ご注文の長さに巻かれてできてきたバージンロードに

ランナーベル

ベルをつけて、

バージンロード

1本1本袋に入れて・・・発送準備オッケーです。

そう!
アムズではバージンロードを販売しています。

バージンロードの長さは気にしたことあるけれど…
バージンロードは会場にあるんじゃないの?
バージンロードを自分で買うって!?

って思われる方はいませんか?

アムズのバージンロードはレストランやホテル、式場の方からはもちろん、
信徒さんの結婚式のためにと牧師さんから、そして
新郎新婦ご本人様からもご注文いただいくとこも多いんです。

ウエディングアイルランナーは私が最初にプロデュースを思いついたブライダルグッズ。
他のどこにもないバージンロードです。

どんな風に特別か!?
詳しくはこちらをクリック

http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm

パールフェザー誕生のおはなし

2010.02.13

フェザーシャワーはフェザーだけだと投げづらく、お友達に投げてもらってもうまく新郎新婦に届かないことが多い。

せっかくのかわいい羽根を新郎新婦まで届かせたい!
そうだ!羽にパールをつけてみよう!
パールのついたフェザーは見たことないし!

そうです。
そうひらめいた時、パールのついたフェザーはどこにもなかったと自負しています。

いろんな大きさのパールを用意して、とにかく羽根にパールをつけて投げてみる。

投げるときには何故か「おめでとう!」

で、次の大きさのパールをつけて投げてみる。
何故かまた「おめでとうございまーす!」

ゲストの気持ちになって、
というほどのことでもないけど、思わず出る「おめでとうございまーす」

今度はまた別の大きさでトライ、トライ・・・。
しっかり届くように、でも大きくなりすぎないように。

フラワーシャワーは屋外ですること多いから、
室内だけでなく、外でも試してみました。

青空にパールフェザー

こうして誕生したパールフェザー
ぐるなびウエディングのウエディングトピックスでも紹介いただきました。

ぐるなびパールフェザー
パールフェザー誕生の話を取材のときに話していたら、そのことも書いて下さってました。