サイカイ

カテゴリ: スタッフ日記
2012.03.07

日曜からの雨もやっとあがってきて
朝から空が明るい京都になりました。

日曜日と言えば、
白星スタートの願いも虚しく湘南戦1ー2で負けちゃいました。
それも劇的な逆転負け。京都サンガは今年もトホホの黒星スタートです。
開幕前のワクワクとドキドキの不安の方が的中してしまいました。
チャンスにありゃありゃとなるときはこんなもの。
失点2というのも気がかりですが、
とにかく、次のホームでの勝利を願うのみです。
新しいスタートと思って奮起して欲しいですな。
私は仕事終わりで西京極ヘ直行予定でございます。

さて、とってもとっても久しぶりの再会がありました!
以前ウエディングプランナーをしていたときのお客様です。

人と人のつながりの大切さ

そんなお話をしたことのあるお客様でした。
あらためてあの時の言葉を思いだしていました。

こんな私を覚えてくださっているってうれしかったです。
やっててよかったな。

もうすぐ!

カテゴリ: スタッフ日記
2012.03.04

暖かくなってきました!

おひさま明るい土曜日。
結婚式の会場ヘ行ってきました。

白を基調に淡いピンクや黄色を配した
明るい色合いの装花やコーディネートや
ゲストの席にちょこんと飾られた桜の花に
会場全体もパッと明るく春気分。
そして、結婚式のフラワーシャワーは桜(造花)の花びら

もうすぐ春!ですな。

そして、もうひとつ。
もうすぐ!と言えば。

本当に本当にもうすぐ!
いよいよ明日というか、もう今日だけど、
J2リーグの開幕です。

前にも書いたけど、今年はね、
去年にもまして楽しみでたまりません。
順位予想ではサンガ1位のサッカー解説者が多いんですと!
その通りになって欲しいワクワクとなぜかドキドキ。

明日は宮吉選手、久保選手の2トップかな。
今年は宮吉選手にもシーズンスタートから
どんどん得点重ねて行って欲しいです。
駒井選手も活躍して欲しいな。
応援しているのであります。

初戦はアェーの湘南戦。
去年はなんとか勝利してきたけど、
相手は監督も選手も変わってるからね。
とにかく、とにかく明日は白星発進を願うばかりです。

もうすぐ桜
落ちてた桜の小枝を拾ってきた時の写真です

アヴェマリア

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2012.02.29

アヴェマリア

結婚式の入場で演奏しました。

シューベルトのアヴェマリアを
ヴァイオリン&フルート&オルガンで
新婦入場のシーンでの演奏です。

それと指輪交換と結婚証明書に署名するシーンで
パッヘルベルのカノンを演奏しました。

結婚式の音楽にはこんな風に心静まる穏やかな感じが
しっくりくるのかなと思います。
どちらも人気の曲です。

Ave Maria, gratia plena・・・は
ラテン語で祈りの言葉。
美しい音楽は心に響き訴えてたくさんの人に愛されて、
演奏されてきているのだなあと思います。

アヴェマリアはカッチーニ、グノー、アルカデルト、
サンサーンスなどなどたくさんの作曲者の作品がありますが、
シューベルトのアヴェマリアを思い浮かべる方が多いです。

私はカッチーニのアヴェマリアが好きなんだけど、
結婚式にはちょっと切なくなりすぎるかな。

アヴェマリアシューベルトヴァイオリンフルートオルガン

本番前にちょっとリハーサル中の
ヴァイオリン&フルート&オルガンです。

アムズでは結婚式、披露宴、各種パーティやイベントに
演奏者の派遣もしています♪
目の前で音楽が奏でられるっていいものです。

http://www.ams-kyoto.jp/music_office_top.htm

いくつかの編成の演奏試聴もできます。
見てみてね。

ひらひら雪と梅の花

カテゴリ: スタッフ日記
2012.02.28

また寒さが戻ってきました。
日曜日はなんと午後から時折雪がひらひら。
そんな冷たい風の中咲いてましたよ。梅の花。
冬と春が混じってます。

古梅樹齢450年

こちらの梅は毎年他の梅よりちょっと早く花を見せてくれます。
樹齢450年ですと!

梅の花

今日も寒かったけど、空は春でした。
春は近いかな。

この世界に生まれたわけ

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2012.02.25

ファンキーモンキーベイビーズの

♪この世界に生まれたわけ♪

たまたま耳にして結婚式で人気でそうなラブソングだなと
思って調べてみたら、FUNKY MONKEY BABYSの新曲で
この冬のドラマ「早海さんと呼ばれる日」の主題歌でした。

で、PV見たらまさしく結婚式でした。
で、このPV、1ケ月位前にもテレビで見てたことを思い出す。
そういえばあの時も同じように結婚式で人気でそうな曲だと
思ってチェックしたのに…。時間かかりすぎ。

♪あなとなら僕がこの世界に
生まれたわけを分かちあえる
あなたになら初めて言えるよ
ずっとずっと愛している

この思いを伝えよう
僕と出会ってくれてありがとう

なんて照れてしまいそうな歌詞だけど、
切なやさしいメロディにのって気持ちまっすぐ届きそうです。

全体的にはやわらかなラブバラードだけど
途中ラップ調なとこもあって、
エンドロールのBGMによく合いそう。


試聴有りました

だから、松下奈緒さんだったのか。

もうすぐひな祭り

カテゴリ: スタッフ日記
2012.02.24

もうすぐ桃の節句ですね。
女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾るひな祭り。

これは以前えんま堂で拝見した雛飾り。

御殿飾り雛飾り

御殿飾りの立派な雛人形です。
貝合わせも一緒に飾ってあるある!とまじまじと眺めたのでした。
(その時の日記 

平安の時代から伝わる貝合わせ。
その一対でしか決してぴったりと合うことがない蛤の貝殻に
彩色を施して作られた貝合わせは江戸時代には婚礼の縁起物として
嫁入り道具のひとつなりました。(姫の嫁入り道具を見た日の日記 

こういうわけで雛飾りにも貝合わせや貝桶が長持や鏡台などの
嫁入り道具のひとつとして一緒に飾られているんです。
かけがえのない人とめぐり逢って幸せになれますように。
そんな母の願いも込められているのだと思います。

うちの小さな雛人形、今年も登場しています。
今年は貝合わせも一緒に並べてみました。

結婚式の日に使っていただいた記念の品を
季節の節目にちょっと思い出して飾っていただいて
季節を感じるとともに、結婚式の日のことを
思い出してみるのもいいのかなと思います。

子パンダぬいぐるみ雛祭りと貝合わせ

子パンダも一緒にひな祭り
ちょっとふざけてすみません

結婚式に貝合わせの儀セット
http://www.ams-kyoto.jp/kaiawase_toppage.htm

おにぎりが食べたくなって

カテゴリ: スタッフ日記
2012.02.22

かもめ食堂

という映画を見たら、
無性におにぎりが食べたくなりました。

おむすびころりん

やっぱここは自分で握らねば。
梅のおにぎり作って食べました。

かもめ食堂

おいしいものと
気の置けない仲間と
やさしい時間。

淡々と静かなのにひき込まれ、
なぜかほわっと心が楽になるような作品かな。

思いやりを持って、自分に正直に
そして、肩の力が抜けてる感じが好きでした。

桜の花びらいっぱい

2012.02.21

風はまだまだ冷たいけれど、
ちょっとずつ陽も長くなり、
明るい太陽の光にちょっとだけ近づく春を感じます。
おひさまパワーです

さて、

春に向けてさくらのフラワーシャワーが人気です。
ご注文が重なって在庫がちょっと少なくなっていた
桜の花びらですが、
ババーンとたくさん入荷しました!

ピンク色とハートの形が
とってもかわいいアート(造花)の桜の花びらだよ

和のフラワーシャワー桜花びらとフェザーのフラワーシャワー

パールフェザーさくら吹雪プラス
詳しくは

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm#sakurafubuki

愛の妙薬

カテゴリ: スタッフ日記
2012.02.19

オペラを観ました。
今年はドニゼッティの「愛の妙薬」

青年の命をかけた一途で純粋な愛と
その愛に心打たれて自分の中の本当の愛に目覚める娘のお話
といったところでしょうか。

ま、私としては本当にそれでいいのかいっ
と思うとこたくさんですが、それはオペラのお話。

登場人物がテキトーな感じのキャラだったりで
陽気で楽しいオペラでした。

アリアから合唱までいろいろ楽しいですけど、
愛の妙薬飲んで、♪ラララーン♪と歌うネモリーノの姿が
妙に印象に残ってます。

ランラランララーン♪

1万回越えてました

カテゴリ: スタッフ日記
2012.02.18

朝起きたら案の定雪が少し積もってました。
寒いけど晴れてる京都です。

ところで、

かわいい男の子と女の子がウエディングアイルランナー(バージンロード)を
敷いている様子をyou tubeにアップしていましたが、
少しずつ見ていただく方増えていて1万回を越えてました!

今までになかった新しいスタイルのバージンロードで
お問い合わせも一番多い商品ですが、
これをご覧いただいらわかりやすいかも。
簡単セットの様子が動画でよくわかります。

そして、

何色にするか、誰に敷いてもらうか、
どんな風に使うかはアイデア次第。

チャペルや人前式の会場はもちろん、
お色直し入場で使いたいというお声もいただきます。

ウエディングアイルランナー(バージンロード)
http://www.ams-kyoto.jp/runner_toppage.htm