JUNE BRIDE

カテゴリ: スタッフ日記
2011.06.04

6月最初の週末です。
6月といえば“ジューンブライド”。

6月の花嫁(ジューンブライド)は幸せになれる

それは、“June(6月)”の語源はローマ神話の女神で
結婚と女性の守護神”Juno”(ユーノー)。
その6月の女神Junoの月に結婚する女性は幸福になる
と伝えられていることに由来します。

今日はいいお天気の京都!
6月だからといっていつも雨ってわけじゃあありません。
ウエディングプランナーをしていた頃、
6月の週末一度も雨の降らない年もありました。

晴れの日のガーデンのフラワーシャワー。
明るくていい感じでした。

青空にパールフェザー

パールフェザーはフェザーにパールをアレンジ。
室内はもちろん、屋外でも新郎新婦お二人に
祝福の羽のシャワーが届きます。

プロがつながってます

カテゴリ: 京都お散歩
2011.05.31

今日はちょっと肌寒い、梅雨の合間の晴れの日。
自転車乗って出かけたら気持ちのいい朝でした。
平らなようで何気に坂道なのでちょっぴり運動です。

京都めぐりをする時はバスを使うことが多いと思うけど
季節や場所によっては自転車でポタリングってのいいかも。

さて、京都と言えば、西陣織。
京都もんのひとつです。

今でも西陣のあたりを通ると、カシャンカシャンと西陣織りの
織機の音が聞こえてきたりしてこの地らしい風情を感じます。

京都に来て今頃ですが、西陣織会館に行きました。

西陣織りの歴史や作業の工程を見ていくことができます。
職人さんが作業の説明もして下さいました。
とっても細かな作業が続けられてました。

西陣織の着物や帯が出きるまでにとてもたくさんの専門の
職人さんの手がかかっています。

糸を作る人、染める人、デザインする人、
デザインの設計図を書く人、織る人、加工する人…

こんな簡単な分業ではないですが、
完成までには20を越えるプロセスがあって
それぞれの工程に高度な技術と豊富な知識が必要。
プロフェッショナルが繋がって出来上がってるんですね。

実演されてた織機の大きさにもビックリ。

西陣織手機

この大きな手機で丸帯を織ってらっしゃいました。
想像してたより複雑に素早く動く両手両足に驚きでした!
そしてリズミカル。
思わず食い入るように見てしまい、写真撮るのも忘れてました。

1階フロアでは西陣織りの着物ショーもされてます。

結婚したい人増えてます

カテゴリ: スタッフ日記
2011.05.31

東日本大震災以降、ブライダル関連の需要が増加している

とのニュースがありました。

結婚情報紹介サービスヘの資料請求の数が増えたとか、
ブライダルフェアへの来場者数が増えたとか、
婚約、結婚指輪の売上が上がったとか。

震災が家族の絆の大切さや心強さにあらためて気付く
きっかけになったようです。

家族ってやっぱりあたたかいですもんね。

結婚式演出貝合わせセレモニー
(写真は婚礼の縁起物「貝合わせ」を用いた貝合わせのセレモニー)

世界で唯一の人に出会って、
新しい家族になって絆がつながっていきます。

ピアノ演奏に行きました

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.05.29

披露宴にピアノの演奏で行ってきました。

今回は伴奏の仕事です。
広いバンケットルームにグランドピアノ。
ホテルらしいリッチで優雅な雰囲気でした!

披露宴でピアノ

残念至極

カテゴリ: サンガ日記
2011.05.28

昨日は大安。
式場に向かう途中にも披露宴に参列するんだなという装いの人達。
あいにくお天気は雨でしたが、会場は華やいだ雰囲気でいいです。

しかし…

やっぱりといえばやっぱりだけど、昨日は残念なことが。

諦めたらそこまで
あきらめずに頑張れば道は開ける

などというけれど、私はすでにあきらめました。

それは、

京都サンガF.C.のJ1復帰。

こんな時期から諦めなければならないとは!残念至極。
練習見に行った時から心配だったんですけど。
これまでの試合見てても心配だったんですけど。

昨日のFC東京戦。1ー4って!
それもホームで。
仕事終わって結果見てがっかりです。

もう、目標を1年でJ1復帰から変えないとだめなのでは。
いつものメンバーでいつもの歯がゆいゲームを観るのは辛いです。

これからやっとナイトゲームがあるから試合も観に行ける時期なのに。
今年は勝利する試合がもっとみられると期待してたのに。

J3がなくてよかった。

ヴィッセル神戸戦

写真は去年のナイトゲーム観戦のとき。
去年もたくさん負けてましたけど、今年はJ2ですから。
去年までなんとかJ1にいてたのに。

今シーズン先はまだまだあるので、
J1復帰の楽しみは消滅していっても、
いい方向へ変わっていくチームが見たいものです。

このままでは奇跡はない・・・ですな。

遊び心

2011.05.28

今年は早くも梅雨入りです。
まだ5月というのに。
今日も夕方から京都は雨が降り始めました。

今日は夜から結婚式でした。
仕事終わってお腹ペコペコだったので、
帰り道ご飯を食べに寄っちゃいました。

パスタもおいしかったけど、
ピザがかなり気に入りました。
ふわっともっちっと生地がおいしい。

GLOVEANDSPECIALSAUCEPIZZA

奥には釜が見えてました。
しかもタイル張り!

白いソファに黒いテーブル。
そしてなぜかその黒いテーブルにはぽちっとハートマークがひとつ!

他にもギターが飾ってあったり
おしゃれで遊び心ある空間。

といっても、写真はピザだけですが…。

G.LOVE AND SPECIAL SAOUCE さん
木屋町を四条から少し上がったところ。

とようけ屋さん

2011.05.26

およそ1年ぶりくらいに友達がアメリカから帰国して
京都ヘ来てくれました。

今日は幸いお天気もよく25日。
西陣、北野天満宮の天神さんあたりのお散歩ヘ。

天神さんの市の日なので、予想通りの結構な人出。
天神さんの参道や周りにズラリと雑多な露店がところ狭しと並んでます。
確かに物の価値なんて人それぞれだとは思いつつ、
骨董か?ガラクタか?何じゃこれ!
何ともいえない面白さ。

お昼はお豆腐のとようけ屋さんに行きました。
お豆腐はやはり日本で食べるのがおいしいらしい。

からし豆腐をあっさり平らげ、生ゆば丼を待つ。

とようけ茶屋生ゆば丼

ショウガがきいてしっかりしたお味。
ここへ来たらこれよく食べてます。

ただし、25日は混んでます。

涙のベールダウン

2011.05.24

最近、結婚式でのベールダウンセレモニー多いです。

ベールダウンセレモニーは考え方によって、
挙式の入場の時にされたり、挙式前の控室でされたりです。
ベールダウンセレモニーは必ずしないといけないわけではないので
もちろんされない方もたくさんいらっしゃいます。
その時はベールを下ろした状態で扉の前で入場を待ちます。
マリアベールの場合はベールダウン自体できないです。

先日は挙式の入場の時のご希望だったので、
リハーサルの時にやり方を説明。

ベールダウンの意味とやり方についてはこちらにちょっと書いてますコチラ

お母様がベールをおろして、
新婦様はお父様と入場です。

お父様から新郎様へバトンタッチして
新郎新婦が祭壇前に到着すると

感極まって・・・

お母様の目に涙。
そして新婦様の目に涙。

思わず私も泣きそうでした。

結婚式は感動です。

新婦入場

オンブラ マイ フ

カテゴリ: 生演奏・音楽BGM
2011.05.21

時々ふと聴きたくなる曲があります。
この間から妙に頭の中に流れてくるんです。

Ombra mai fu  
オンブラマイフ

きっと聴いたことある方多いはず。
「やさしい木陰」と日本語のタイトルがつけられたりしています。
歌詞はイタリア語。短いです。

Ombra mai fu,
Di vegetabile, 
Cara ed amabile,
Soave piu?

これほどいとおしく、愛らしい木陰があっただろうか?

歌詞の意味はこんな感じ。
歌い出しの歌詞からオンブラマイフって呼ばれてます。

のびやかな旋律が美しい曲。
私はこの曲聴くとなんだかホッとします。

結婚式にもおすすめです。
私ならきっと使う。

京都御所緑の木陰

タチバナモドキいっぱい

カテゴリ: スタッフ日記
2011.05.16

二条城の生垣のタチバナモドキがたくさん咲いてます!

二条城タチバナモドキの生垣

いつもこんなに咲いてたっけ!?と思うほど
今年はいつもよりたくさん咲いてるような気がします。
秋にはオレンジの実がたくさん見られそうです。

タチバナモドキ

小さい白いたくさんの花。
かわいいです。