リピート率高いです

2010.03.31

ウエディングアイルランナー
アムズオリジナルのバージンロード。

4月の結婚式に向けてご注文いただいていた
ウエディングアイルランナーを明日発送するために
今日はせっせと荷造り作業に励みました。

もちろん新郎新婦ご本人様からのご注文もいただくので
その場合リピートってことはないですが、
結婚式をされているレストランさんや式場さん、
プランナーさんからのリピート率高い商品です。

バージンロードセレモニーで用意されるまっさらな
バージンロードにご列席の皆様からも
「すごーい!」って歓声があがりました。
ベルもかわいく鳴ってますよ♪

と、レストランのブライダルスタッフの方からも
お話聞かせていただきました。

ありがとうございます

お母様バージンロードセレモニー

写真は人前式の始まりに、ご両家のお母様に
バージンロードセレモニーをしていただいたところ。
お友達にご参加いただくことももちろんできます。

紙ナフキンにモーツァルト♪

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.30

お世話になってるピアニストさんから
フランスでの講習&オーストリア旅行のお土産にいただきました。

チョコの包装にはモーツァルトさんのお顔。
紙ナフキンには楽譜がプリントされてます。

お土産フィガロの結婚

ちなみにプリントされてる曲は、
モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」の中のこの曲。

伯爵夫人のアリアでした。

桜に雪  ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.03.29

朝は晴れていたのですが、
曇ってきたな、冷えてきたなと思っていたら、

なんと!雪です!

それもパラパラって感じじゃないんです。
冷たい強い風に吹きつけられて、
ビュンビュン降ってくるんですけど

駅を出たら、めちゃくちゃ寒そうな街

桜と雪の街

駅の桜にも雪。

雪と桜

こんな景色も珍しいと思って一枚
横なぐりの雪、写ってるの見えるかな?

紫木蓮

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.28

紫木蓮

移動中に見つけました。
桜もいいけど、木蓮も好きです。
紫木蓮(シモクレン)も白木蓮(ハクモクレン)も好き。
昔、家の庭にあったからかな。

木蓮は別名マグノリア。
調べてみたら、花言葉は「自然への愛」「持続性」でした。

いってらっしゃい!

2010.03.27

人前式の演出アイテム「貝合わせの儀」です。
発送の前にちょっと一枚。

貝合わせ発送

こうして発送の準備をする度にいつも思います。

結婚式という大切な日のために選んでいただいて
ありがとうございます

今日の貝合わせは遠く北海道へ旅立ちます。
幸せな結婚式のお役に立てますように。
いってらっしゃい!

貝合わせはその一対でしか決して合うことがないので
婚礼の縁起物とされてきました。
貝合わせの儀」はそうした婚礼の縁起物貝合わせを使った
誓いのセレモニーです。
貝合わせの儀セットは誓いの言葉用の巻物もセットになって
こんな風に貼箱に入れてお届けします。

巻物の代わりに水引の指輪も選べます。
詳しくはこちらへどうぞ。

http://www.ams-kyoto.jp/kaiawase_toppage.htm

パールでOKいただきました

2010.03.26

雨もあがって青空の見えた京都です。
でも寒すぎです。風が冷たい。

咲き始めた桜ですが、この寒さで
満開は来週あたりになりそうです。

本物の桜はまだですが、
パールフェザー桜吹雪プラスは人気です。
和風の結婚式で一年を通して人気の桜ですが、
やはりこの季節が一番人気です。
ありがとうございます

桜吹雪

さて、パールフェザー

それまでフェザーシャワーをされてなかった会場でも
採用いただいたことがあるんです。

なぜフェザーシャワーをされてなかったかというと
挙式後の掃除に時間がかかり過ぎて大変だから。
一度チャペルの中でフェザーシャワーをされたらしいのですが、
羽が軽すぎて集めるのも大変でかなり困られた様子。
でも、支配人じきじきパールフェザーを投げられて、

これならオーケー!

と返事をいただきました。

挙式の後のフラワーシャワーやフェザーシャワーの掃除
しないわけにはいかないですもんね。

掃除なし ってわけにはいかないけど、
パールフェザーはかわいいから
きっと拾って持って帰ってくれる方もいるはず。
拾って持って帰りたいと思ってもらえてたらうれしいな。

そんなこと勝手に想像しながら、
今日も送る準備をしてました。

明日は土曜日。
もう少し暖かくなったらいいな。寒いのは苦手です。

って、ほんと勝手ですね^^;

パールフェザーはホワイト、ピンク、ブルーの単色と
2色ミックスや3色ミックスがあります。
他にもローズペタルと混ぜたフラワーシャワーもあります。
詳しくは

http://www.ams-kyoto.jp/pearl_feather_toppage.htm

パールフェザーホワイト&ピンク

手に乗せるとこんな感じです。

パールフェザー

京の焼肉処 弘 ~京都おいしいもん~

2010.03.25

今日も雨です。
寒い!冬に逆戻り!

元気づけに奮発して焼肉食べに行きました。
三条会商店街にある京の焼肉処弘(ヒロ)さんへ。
おいしいんです。近所だし。
雨にも関わらずたくさんのお客様でした。

帰り際に店長さんとお話。
『ぷっ』すま のロケがあって、来週30日の特番で出るそうです。
今日座ってたあたりに草くんが座っていたらしい。

近所に来てたんだ!
って特別ファンなわけではありませんが、
『ぷっ』すま は見ちゃうかも。

京の焼肉処 弘

小さいけれど目立ってます ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.03.24

昨日も今日もほぼ一日中雨の京都でした。
寒かった。

二条城の西側のお堀近くに
小さい桜の木が立ってます。

毎年誰よりも早く咲いて、他の桜が咲く頃には、
花はもう散ってしまいます。

みんなと一緒に咲いていたらきっと目立たないけど、
誰よりも早く目覚めて毎年一番に花を咲かせます。

小さいけれど一生懸命に頑張って生きてる子みたい。

今日も冷たい雨の中花を咲かせていました。
頑張ってるな!大きくなれ!

小さい桜の木

これでもだいぶ大きくなりました

小さい桜の木の花

新郎新婦の右左

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.23

バージンロードを歩く時のコツについて書いたので、
ちょこっと続き。
新郎新婦の立ち位置の右左(みぎひだり)です。

基本的に新郎様またはエスコートする方は右
エスコートされる新婦様は左です。

新郎様は右手に手袋を持ち左手で腕を組み、
新婦様は左手にブーケを持ち右手で腕を組みます。

それは新婦を守るために新郎は右手に剣を持ってきたからといわれます。
だからといって、左利きの場合は反対にってことにはならないですけど。

ちなみにこの立ち位置はキリスト式の入場だけではなく、
人前式や披露宴での入場も同じです。
着席するときも新郎の左手に新婦が座ります。

和装での入場のときは神前式のように一列に並んで入場することもあります。

バージンロードを歩くコツ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.03.22

昨日は黄砂がひどかったですね。
街ゆく車も私の愛用チャリ、イエロー号も黄砂まみれ!
それでも強い風も雨も夜の間だけで、お昼間はなんとか晴れた三連休でした。
プランナーをしていた頃もそうでしたが、
結婚式のある日は今でも朝空を見上げて晴れているだけで、
なにわともあれよかったなぁと思います。

週末は結婚式の仕事で会場へ出かけることも多いので、
新郎新婦様の笑顔を見ることができたり、感動したり。
また、新郎新婦様やお父様の緊張感を感じたり。

先日、挙式の中で新郎様にスムーズにきめていただきたいポイントとして
ベールアップのコツについて書きましたが、
結婚式の一番最初に緊張するのは入場なんですよね。

リハーサルが終わっても入場のステップをチャペルの後ろの方で
練習されてるお父様をお見かけしました。

バージンロードの歩き方はこちらに書いてます。
結婚式でよく演奏される結婚行進曲(ワーグナー)の音楽も聴けます。

http://www.ams-kyoto.jp/virginload_walking.htm

決して難しいことではないのですが、
お父様またはエスコートしていただく方と一緒に事前に
ちょこっと歩いてみておくと本番少し気楽かもしれません。

入場のエスコートはお父様だけでなく、お母様やご兄弟がされることもあります。
また、新郎新婦おふたりで入場されることもあります。

お父様(エスコートされる方)のコツとしては
1、歩幅は少し小さめにして、新婦様の半歩位前を歩くようにする
2、腕を組む左手は軽く拳を握ってみぞおちあたりにくるようにする

新婦様の歩くコツとしては
1、足元を気にして下を向くとますます歩きにくくなるので、
  背筋をのばして歩く
2、ブーケはおへそのあたりに体にひきつけるように持つ

神経質になることはないと思いますが、
バージンロードの歩き方”ちょっとでもお役に立てたらうれしいです。

あと、退場のときには普通に歩いて退場します。
前を見てゆっくり歩いて下さいね。