壬生寺の招福ぜんざい ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.02.04

壬生寺(みぶでら)は新選組ゆかりの寺としても有名です。

節分の2月2日、3日には狂言の上演や護摩木を焚いて厄除や開運を祈祷する大護摩祈祷などがあります。
4日にはお供えされていた鏡餅の一部をぜんざいに入れて参拝者にふるまわれます。

ぜんざいは、幼少の頃に当寺で修行されたこともある、
一休禅師が名付けたといわれ、お地蔵さまにお供えした餅を
「力餅」として頂き、この一年間の無病息災を祈願する

と案内されていました。

壬生寺表門から

表門から本堂へ。今日は露店が並んでました。

壬生寺本堂

本堂。本尊の地蔵菩薩立像は重要文化財。

ぜんざい作り

たくさんのおぜんざい、大きなお釜で作って下さってました。

招福ぜんざい

福が来ますように

 

今年は西南西にいます ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.02.04

立春です。
暦の上では春になりました。

京都でももちろん節分にはあちらこちらのお寺や神社で豆まきが行われます。

西陣にある千本釈迦堂は健気で切ないおかめの物語があるお寺。
節分も「おかめ福節分会」と呼ばれていて、茂山狂言会の奉納にもおかめが登場します。

そして、節分の日に食べるものといえば「恵方巻」。
関西の人には馴染み深い太巻き寿司のまるかぶりも、最近では全国区になってきたようです。

あちらこちらに「恵方巻」の文字が踊ってるし、おいしい巻き寿司食べたいし、縁起もいい。
とくれば、「食べてとこっ」ってことに。これも季節の行事です。

今年の恵方は西南西。
ちなみに恵方ってどうやって決まる?誰が決める?
と思って辞書でみてみると、

陰陽道(おんようどう)でその年の福徳をつかさどるとされる歳徳神(としとくじん)がいるとされるもっともよい方角。
この神のいる方角を、明きの方・恵方(えほう)といい、万事に吉という。
その年の干支(えと)によって定められる。年によって方角が違う。

となるようです。

恵方巻


七福神にちなんで七つの具だそうです。
卵焼、かんぴょう、高野豆腐、穴子、きゅうり、しいたけ、でんぶ。
おいしくいただきました。

 

水引(みずひき)について

カテゴリ: スタッフ日記
2010.02.01

水引ブーケや水引の指輪やリングピローのことを書いてきましたが、

水引は何でできているの?
水引って何?

そんな疑問はありませんか?

水引は紙でできています。
簡単にいうと、こよりに糊をひいて細いひも状に固めたもの。
それに着色したり、糸やフィルムを巻いたりしてたくさんの種類や色の水引が作られます。
今は機械で作られていますが、昔はピーンと張って糊をつけ、手作業でつくられていたそうです。

そして、水引は大切な贈り物に結ばれ、その色や結び方によって贈り物に気持ちを表します。

水引は遣随使が持ち帰った贈り物に結ばれていた紅白に染められた麻紐が起源といわれています。
その麻紐は「くれない」と呼ばれ、宮中への献上の品や貴族間の贈り物に結ばれるようになり、やがて室町時代に麻紐から紙へと変わったようです。

そしてさらに時代を経て、その結び方に意味を持たせ贈り物に結ぶだけでなく、様々な色の水引を使って美しい工芸品も生み出されるようになりました。

身近なところでは、ご祝儀袋などに結ばれている赤や白、金色の紐が水引です。
結婚式のご祝儀袋に飾られている鶴や花などの飾りも水引でできています。松竹梅や鶴亀などの結納飾りはさらに技巧を重ねた水引細工。

でも、水引細工を創れる職人さんもだんだんと少なくなってきています。
結納が少なくなってきている昨今しかたないことかもしれないですが、伝統が引き継がれにくくなっているのはさびしく思います。

アムズでは水引を使った、水引ブーケ髪飾り、水引の飾りをつけたボトル飾り
すべて水引で創った水引リングピローを水引職人さんに創っていただいています。

宮廷への贈り物に結ばれていた水引。
京都は水引の歴史ももっとも長いところでもあります。

結納の飾りとしてではないけれど、違った形でも水引細工が未来に繋がっていったらいいなと思います。

 

職人技!和のリングピロー

2010.01.31

和の人前式の演出アイテム「貝合わせの儀」と
水引の指輪のことを書いたので、

今回は「和」つながりで、

水引リングピロー

を紹介します。

水引で編んだ籠につけられた鶴亀に松竹梅。
そのすべてが水引でできています。
繊細で雅やか。
きれいです。
そしてなんともかわいいこの形。

ひとつひとつが水引職人さんの手作りです。

水引リングピロー

指輪はブルーとピンクの花の飾りの中心に置けるようになっています。
リングピローとしてはもちろん、その後はお正月飾りにも。

日本のお正月の雰囲気を楽しむと言って、
ニューヨーク在住の友人はお正月に飾ってました。

人気上昇中

2010.01.30

水引の指輪

和装の時のアクセサリーとして、
人前式のセレモニーのアイテムとして、

ただいまじわじわっと人気上昇中

水引の指輪

運命の赤い糸

の言葉を思い出さずにはいられない赤い水引で創られていて、人前式のセレモニーでお使いいただくこともあります。

お好みの長さに結んでいただけるように、
結ぶときに結びやすいように
結ぶための水引部分は左右に約30cmと長めにしてあります。

なので、指輪としてだけでなくリストレットとしても使えます。
お好みのところに飾って下さいね。

かわいい和のアクセントにいかがですか。

 

京都で桜が咲いてます ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.01.27

京都 御池通りを歩いていたら、ビルの間に桜が咲いていました。

不断桜

不断桜

という種類の桜で、12月から4月頃までの寒い時期に咲くのだそうです。

この桜は寒さの中、一生懸命に花を咲かせて心を和ませてくれるこの桜が好きな方々が集まって、

御池桜 (おいけざくら)

と命名されています。

冷たい風の中、その薄ピンク色のかわいい桜の花で人々の心を和ませて、たくさんの桜でにぎわう4月頃には散ってしまうとはなんとも健気な桜。

街角に咲く桜に道行く人も足をとめて眺めていました。

御池桜

 

和のオリジナル人前式

2010.01.26

アムズのブライダルグッズ

ウエディングアイルランナー(赤)(バージンロード)
貝合わせの儀
水引の指輪

を鹿児島の錦江高原ホテルのオリジナル人前式で使っていただきました。

錦江高原ホテルは錦江湾と桜島を望むさわやかな高原のホテル。
実は私も結婚式に出席したことのある思い出のホテルです。
ホテルからの景色が気持ちよかったのも思い出のひとつになっています。
温泉は露天風呂もあって気持ちいいんですよ。

さて、
ウエディングアイルランナーは一組一組ごとに用意される新しいバージンロード。
お客様のご入場後にもさっと広げることができ、新婦様に初めて足を下ろしていただける真新しいバージンロードです。

貝合わせは婚礼の縁起物。
それは、蛤はその一対でしかピッタリと重なり合うことがないことに由来します。
貝合わせの儀は、その一対の貝のように他の誰とでもなく、たった一人の人に出会えたことを想い、結婚の誓いを結ぶセレモニーです。

そして、水引の指輪は水引でできた愛らしい指輪。
着物姿によく似合うこの水引の指輪は、運命の赤い糸を思わせる
赤い水引で創られています。

今回は和のオリジナル人前式。
赤い引振袖姿のご新婦様と黒い衣装のご新郎様も印象的。
そして、人前式はご新郎様とご新婦様、そしてご列席者の代表として新郎、新婦それぞれの立会人の方にもご協力いただき、皆様を結ぶ錦江高原ホテルオリジナル。

それぞれのアイテムの意味や由来を理解して取り入れたオリジナル色あふれる人前式です。
企画して、準備を進めてこられたウエディングプランナーさんの熱意に感服です。

そんなウエディングプランナーさんのアイデアと
ウエディングへの愛情がちりばめられたオリジナル人前式の詳しいことはここでは内緒。
錦江高原ホテル ブライダルサロン</http://blog111.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=11#span>さんにぜひお問い合わせくださいね。

錦江高原ホテル ブライダルサロン  http://www.kinkoh.co.jp/index.html

錦江高原ホテル貝合わせの儀1

たくさんある貝殻の中から選ばれた貝殻

錦江高原ホテル貝合わせの儀2

その中からぴったりと重なり合うのはたったひとつだけ

錦江高原ホテル水引の指輪

誓いの約束を赤い水引で結びます.

こちらの会場ではありませんが、貝合わせの儀の様子をご覧いただけます。

 

何度も見てしまう

カテゴリ: スタッフ日記
2010.01.22

水引ブーケまい

水引ブーケをお選びいただいたお客様からお手紙と結婚式のお写真をいただきました。

結婚式という大切な日のアイテムにアムズの水引ブーケをお選びいただいただけでもうれしいのに、わざわざお手紙を書いて写真を送っていただけるなんて、「うれしい」を何乗しても足りないくらいうれしいです。

お送りいただいた写真には笑顔のご新郎ご新婦さまはもちろんご家族やお友達もたくさん登場。
そして、そこには水引ブーケもいつも一緒に写っています。

ご披露宴の後に『すてきなブーケね』とみんなに尋ねられましたよ
今もリビングに飾ってます

とも聞かせていただきました。

私はみなさんの笑顔がとてもすてきなそのお写真を何度も見ています。
なんだかもうお会いしたことがあるような気になってきたりして。

みなさんの笑顔がやっぱり元気の源。
ありがとうございます。

佐藤様ご夫妻

 

しょうきさん

カテゴリ: 京都お散歩
2010.01.20

寒さもちょっと緩んで、いいお天気の京都。
今日は朝から用事で自転車に乗って出かけてきました。
坂もありますが、京都の町は自転車も便利です。

さて、京都の町のあちこちで出会うものがあります。
それは鍾馗(しょうき)さん。

京都町家の玄関上、1階の屋根の軒先あたりに立っています。
T字路の突き当たりに玄関がある家の入口上のあたりや、通り向かいの家と玄関が向かい合わせになっているところなどによく立っています。

鍾馗さんは中国からやってきました。
病に伏せっていた中国の玄宗皇帝の夢の中に現れ鬼を退治し、皇帝は目覚めたときには病が治っていたという話があるそうです。

日本では、新築のお向かいさんが鬼瓦を取り付けてから奥さんが病気になりどんな薬も効き目がなかったけれど、玄関の屋根に鍾馗さんを飾ったら病気が治った。
という話があるようで、そのことから厄除けとして飾られてきたようです。家の守り神みたいなもののようです。

いろんなお顔の鍾馗さんがいるので時々写真を撮らせていただいてます。

しょうきさん4

冠を被り、目をむいて、立派な髭をたくわえ、右手に剣を持って力強く立ってます。

しょうきさん3

ふたり並んでるのは珍しいかも

しょうきさん1

お顔もいろいろです。

しょうきさん2

この間カメラを構えていたら、おうちの方が出てこられたので
「撮らせてもらっていいですか?」と尋ねたら、
「しょうきさんか?ええよぉ」とのお答え。
京都の人はなんだかよく知る知り合いを呼ぶような感じで「しょうきさん」と呼んでます。

 

春よ来い

2010.01.18

毎日寒いです。
大雪で大変な苦労をされている地域をニュースで見ると、これくらいで・・・と思いますが、やっぱり京都の冬は寒いです。冷たいです。

しかし、そんな冷たい冬が過ぎると桜の季節。

桜の季節の結婚式にイチオシのアイテムを紹介しよう!
ということでお店のメインページも春のアイテムを載せてちょっと春バージョンになりました。

今日はそんな桜のアイテムをひとつ紹介します。

それは・・・桜のフラワーシャワーさくら吹雪プラス
パールフェザーにアートの桜の花びらをプラスしたフラワーシャワーです。

さくら吹雪プラス

白いパールフェザー&ピンクの桜の花びらの色合いもやさしい、春を感じさせるフラワーシャワーです。
色のアクセントに若葉をイメージした緑もちょこっとプラスしています。
ひらひら桜の花びらはアートですが、ナチュラルな感じの色合いもかわいくて、形もかわいいハート型。

もちろん桜は季節を問わない和のイメージでもあるので、人気の和婚のフラワーシャワーにもよく似合います。

折鶴を少し混ぜても、さらに「和」のイメージプラス。
折鶴シャワーにさくら吹雪プラスをプラスして、パールフェザーと花びらのふんわり、ひらひら感をプラスしてみてはいかがでしょうか。

折り鶴だけでは出せないふんわり、ひらひら感です。