弘法さん ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.05.21

京都の東寺では毎月21日に市が開かれています。
21日は弘法大師空海の月命日。
長ーい歴史があるようです。

広い境内いっぱいにたくさんの露店が並ぶ縁日です。
初めて行ったとき広くてホントびっくりしました。
何重にもずらりとお店が並んでいます。
1200~1300店はあるらしい!

食べ物屋さんもあれば、古着や古裂、器屋さん。
骨董品なのか?単に古いだけのがらくたなのか?
私にはよくわからないお店もたくさん並んでます。
そのごちゃごちゃ感がなんとも面白いです。

東寺の縁日弘法さん

東寺の五重塔、金堂は国宝、他にも講堂は重要文化財に指定されていて
世界遺産にも登録されています。

今日は暑くなったけど、とってもいいお天気でした。
きっとたくさん人だったんじゃないかな。

私は今日は一日事務仕事。
お天気よくても散歩してない日もあります。

レストランウエディングにもどうぞ!

2010.05.20

レストランウエディングでキリスト教式をしたいけど、
バージンロードのスペースが無いとか

レストランウエディングで人前式をしたいけど、
バージンロードを歩きたいとか

レストランウエディングをお考えの新郎新婦様、
レストランウエディングの担当されてるプランナーの皆様、
そんな悩みはないですか?

機動性に優れたバージンロード、
ウエディングアイルランナーはそんな悩みを解決します!

今月のイチオシピックアップでも紹介しましたが、
今週は特にレストランのウエディング担当の方からのご注文をいただき、
もっとたくさんの方に知っていただきだい!
そんな衝動にかられもう一度紹介です。

こんなバージンロード他にはありません。
ぜひ一度ご覧下さいね。
詳しくはコチラから

1号機

カテゴリ: スタッフ日記
2010.05.19

Zest御池は京都にふたつある地下街のうちのひとつ。
市役所前の御池通り地下にあります。

たまたまZest御池を歩いてたらありました。

京都サンガ自動販売機

新聞では見てたんですけど、京都サンガF.C.応援の自動販売機。
これが1号機ですな。

売り上げの一部がサンガの育成資金に寄付される

ということなので、ちょうど喉も渇いていたことだし、
ジュースを1本買いました。

今年は点取られすぎのサンガ。
観に行っても負けてばかりじゃ嫌になっちゃうし。
がんばれサンガ!

それにしても、いつの間にやらけっこう応援してますなぁ。

小さな結婚式

カテゴリ: スタッフ日記
2010.05.18

ちょっと心配してたお天気もなんとかもって晴れ
今日はウィークデーウエディング、平日の結婚式がありました。
よかったです。

平日の結婚式はちょっとゆったりしてるような気がします。
スペースもスタッフもいつも以上に独り占め!?
ウィークデーウェディングはなかなか贅沢です。

そういえば、先週もウィークデーウエディングがありました。
先週はご家族だけの小さな結婚式。

結婚式のあとはプランナーさんをはじめ、牧師、聖歌隊、
オルガン奏者、カメラマンさん、美容師さん、お花屋さんなど
結婚式をお手伝いさせていただいスタッフも一緒にフラワーシャワーに
参加してお祝いです。
私も参加してきました!

せっかくのフラワーシャワーご家族だけだと歩く距離が短いからと
みなさん仕事の手をちょっととめて集まってこられたんです。

お客様もスタッフもみんなで和気藹々とした雰囲気。
フラワーシャワーを浴びて歩かれる新郎新婦のおふたりは
ちょっと照れながらもとってもうれしそうな笑顔でした。

いつまでもお幸せに。

京都市役所前のフリーマーケット  ~京都便り~

カテゴリ: 京都お散歩
2010.05.16

京都市役所です。

京都市役所

レトロな建物です。
がっしり堂々としてます。

この写真の部分を中心に
東半分は1927年竣工
西半分は1931年竣工
とのことなのでおおよそ80年の歴史です。

もう少し離れて撮ったら全体を写せたのですが・・・。

フリーマーケットをしていたので、
建物の遠景なんてことは頭をよぎることなく広場へGO。

フリーマーケット

「いらなくなった人からいる人へ」をテーマに月1回位
この市役所前の広場でフリーマーケットが開催されています。

京都市役所前フリマ

しかし、ちょうど通りかかったのは夕方。
店じまいが始まっていました。

掘り出しもんは朝から行かないとなかなか見つからないみたいです。

市役所前フリーマの開催日程はココ

お日柄は気になる?

カテゴリ: スタッフ日記
2010.05.16

最近気にされない方がとても増えているように思いますが、
それでもやはり大安や友引は結婚式多いです。

5月15日土曜日は大安。結婚式多かったです。

とくに5月は季節もいいですもんね。
着物姿のお友達も多いとロビーも華やかで、
お客様が多いと活気もあって、
なんだかそれだけでも明るい気分になる私です。

大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅 は
六曜(ろくよう)とか六輝(ろっき)と呼ばれます。

結婚式の日取り選びのときには必ずといっていいほど登場すると思います。
式場選びのときに初めて知る方もいらっしゃるかもしれません。
結婚情報誌のカレンダーにも必ず書かれてますね。

大安(たいあん) 
すべがうまくいく日といわれ、結婚式や結納にいいといわれる日

友引(ともびき)
朝夕が吉。大安の次に結婚式といわれる日

先勝(せんしょう・さきがち)
事は急いで吉ということで、午前が吉といわれる日

先負(せんぷ・さきまけ)
事は急いでは凶ということで、午後が吉といわれる日

赤口(しゃっこう・しゃっく)
あまりいい日とはされてないですが、正午は吉といわれる日

仏滅(ぶつめつ)
物事がうまくいかない、凶といわれる日

簡単に書くとこんな感じでしょうか。
昔々中国からやってきた占いがそのルーツといわれます。
もっと詳しくお日柄の書いた暦をみるとさらに細分化されていたりして
大安でもいい大安とかそうでない大安とか、
仏滅でもそう悪くない仏滅があったりとか複雑になったりします。

普段気にしないと思っていてもいざ結婚式となると
お日柄はやはり気にかかってくるかもしれません。

新郎新婦おふたりは気にならなくても
ご両親やご親戚の中に気にする方がいらっしゃることもあるかも。

実際のところ結婚式はどのお日柄でもされています。
結局最後はおふたりがどれくらい気になるか気にならないか、
ご家族の方が気にならないか。

結婚式の準備は式場選びとお日取り選びから。
仏滅にはお得なプランもあるので、まったく気にならなければ
そういうプランを選べるメリットもありますが、
後でもめないためにもお日取りを決める前にはご家族とも要相談。
いいスタートで始められますように。

六輝(六曜)についてはこちら参考になるかも→大安・仏滅は気にするべきか

また行ってしまう

2010.05.14

突然ですが、

ラーメン好きです。

近所に新福菜館の三条店があるので時々行きます。
常連さんも多そうです。
何度も足を運んでもらえるお店なんですね。

麺もスープもおいしいです。
おいしいチャーシューもたっぷりです!

新福菜館のラーメン

食事の時間がだいぶずれ込んでお腹ペコペコで状態で
いつもの”並”にプラス”ギョーザ”を注文してしまう。
ぜーんぶ食べてしまう。

おいしく食べられるって幸せ。

しかし、カロリーは多少気になる。
しかし、またきっと行っちゃいます。

新福菜館 三条店 堀川三条を少し東に入って南側。

小さい実がなりました

カテゴリ: スタッフ日記
2010.05.12

明るい空とひんやりした空気が気持ちいい朝でした。

この間咲いてたワイルドストロベリーの花
実になってました。

まだ小さくて緑色。
1cmにも満たないミニミニサイズ。

ワイルドストロベリーの実(緑)

こんな小さなことだけど
なんだかうれしいんですよね。

たんぽぽ

カテゴリ: スタッフ日記
2010.05.10

たんぽぽ

たんぽぽ

街路樹の根元とかコンクリートの隙間からも花を咲かせたりしています。
たくましい。

たんぽぽの種たち

この間見つけて思わず道端にしゃがみ込んで撮影。
傍からみたら変な人だったかも。
久しぶりにたんぽぽをまじまじと見ました。

季節はどんどん移っていきます。

ブーケの持ち方・ドレスでの歩き方

カテゴリ: スタッフ日記
2010.05.09

今日はブライダルフェアの模擬挙式へ行ってきました。

チャペルや披露宴会場の見学は使用中でなければ
いつでも可能だし、結婚式の相談はいつでもできますが、
ブライダルフェアのときは会場が披露宴用にセットアップされていたり、
模擬挙式が開催されたりしています。
見学のいいチャンスです。

列席者の目線で結婚式を体験できる模擬挙式。
新郎新婦はモデルさんですが、
挙式の後にフラワーシャワーに参加できたりもします。
楽しそうなので、私も参加させてもらうこともあったりします

さて、モデルさんはブーケをキレイに持って歩き方もキレイですよね。
今日はブーケの持ち方とドレスでの歩き方についてちょっと書いてみようと思います。

緊張するとついついあがってしまいがちなのがブーケを持つ手。
右手は新郎様と腕を組むのでブーケを持つのは基本左手です。
緊張して力が入ると無意識に腕を曲げてしまい、ブーケも上にあがって
胸元近くになってしまったり、前に突き出してしまうことがあります。
実はこういう方少なくないんです。
ブーケはおへそのちょっと下あたりに体にひきつけるようにするとキレイです。
慣れないドレスも着ているし、他にも気をつけないといけないこともあるし、
花嫁さんは大変です。

バージンロードの歩き方と美しいブーケの持ち方はコチラ

また、基本的に歩く時はドレスを持ちません。
裾を気にしてうつむくとますます裾を踏みやすくなるので
背筋を伸ばして、ドレスの裾を軽ーく蹴るような感じで歩いてみて下さい。
最初、加減がわかりにくかもしれませんが、軽ーく軽ーくですよ。

どうしても踏んでしまうときは、ブーケの形にもよりますが、
小指と薬指でドレスをちょっとつまんで持って残った指でブーケを持ちます。
持ちにくい時はアテンダーさんが手伝って下さるはずです。
心配無用。

こういう私もいざ退場!で歩きだそうとしたら、
自分で裾をちょっと踏んでしまって、ちょこっとつまずいたくち。
オッ!と一瞬焦っちゃいますが、焦らない、焦らない。
にっこり笑顔で歩くのみ。

と、花嫁さんがキレイにみえる参考になればと
ブーケの持ち方、ドレスでの歩き方を書いてみましたが、
結局は最後は笑顔があれば大丈夫ってことかな。

花嫁さんを一番キレイに輝かせるのは笑顔です。